例えば、子どもが洗濯物を取り込んでくれたとか玄関掃除そしてくれたなどというとき、親は「お手伝いができてえらい」とか「約束が守れて立派」などといったほめ方をすることが多いと思います。
このほめ方が悪いというつもりはありませんが、いつもこういう上から目線のほめ方ばかりだと、子どもは「ほめられるためにやる」という意識になる可能性があります。
そこでお薦めなのが横から目線のほめ方です。例えば、「ママ疲れていたから助かったわ」「洗濯物を取り込んでくれたから夕飯の準備がはかどったわ。ありがとう」などです。
これは、一人の人間同士として純粋に感謝する気持ちを伝えています。実はこういったほめ方が子どもにとっては非常にうれしいのです。というのも、自分が役に立てたと実感できるからです。
それによって、「ほめられるため」ではなく「ママのため。家族のため」という気持ちで取り組めるようになります。
そして、この「自分は人のためになっている。役に立っている」という実感は、自己肯定感を高めることにもつながります。
ということで、ぜひ、この「横から目線のほめ方」に心がけてください。そして、これは親子だけでなく、職場において上司が部下をほめるときにも同じことが言えます。上下関係の上から目線でなく、同じ人間同士としての横から目線を常に大事にしてください。
親野智可等おやのちから
教育評論家
1958年生まれ。公立小学校で23年間教鞭を取り、1~6年すべての担任を経験。経験をいかして発行しているメルマガ「親力で決まる子供の将来」は読者4万5千人を超え、教育系メールマガジンとして最大規模を誇…
教育|人気記事 TOP5
叱らなくても済む工夫が大事。方法の工夫と言葉の工夫で乗り越え…
親野智可等のコラム 「本当に子どもを伸ばす大人とは?」
勉強が苦手な子は「一点突破・全面展開」で
親野智可等のコラム 「本当に子どもを伸ばす大人とは?」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界19年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。