例えば、子どもが洗濯物を取り込んでくれたとか玄関掃除そしてくれたなどというとき、親は「お手伝いができてえらい」とか「約束が守れて立派」などといったほめ方をすることが多いと思います。
このほめ方が悪いというつもりはありませんが、いつもこういう上から目線のほめ方ばかりだと、子どもは「ほめられるためにやる」という意識になる可能性があります。
そこでお薦めなのが横から目線のほめ方です。例えば、「ママ疲れていたから助かったわ」「洗濯物を取り込んでくれたから夕飯の準備がはかどったわ。ありがとう」などです。
これは、一人の人間同士として純粋に感謝する気持ちを伝えています。実はこういったほめ方が子どもにとっては非常にうれしいのです。というのも、自分が役に立てたと実感できるからです。
それによって、「ほめられるため」ではなく「ママのため。家族のため」という気持ちで取り組めるようになります。
そして、この「自分は人のためになっている。役に立っている」という実感は、自己肯定感を高めることにもつながります。
ということで、ぜひ、この「横から目線のほめ方」に心がけてください。そして、これは親子だけでなく、職場において上司が部下をほめるときにも同じことが言えます。上下関係の上から目線でなく、同じ人間同士としての横から目線を常に大事にしてください。


親野智可等おやのちから
教育評論家
教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。『子育て365日』『反抗期まるごと解決BOOK』などベストセラー多数。人気…
教育|人気記事 TOP5
対立を解く
鈴木みどりのコラム 「心が通うコミュニケーション」
職場での人間関係 後輩から先輩への働きかけの事例紹介
鈴木みどりのコラム 「心が通うコミュニケーション」
学校で教えたい、じょうずなネット利用のための力2
石川結貴のコラム 「スマホ時代の子どもと向き合う方法」
春たけなわ、子どもと近所を散歩してみよう
清水克彦のコラム 「頭のいい子が育つ親の習慣」
ぶれない心
春日美奈子のコラム 「子育て、自分育て」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界25年、実績3万6700件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。
