ご相談

講演依頼.com 新聞

コラム 人権・福祉

2018年11月20日

戦場取材の危機管理

 シリアで約3年4ヵ月拘束されていたジャーナリストの安田純平さんが無事に解放されました。今回の件は、かつての過激派組織イスラム国による惨殺事件とは異なり、武装組織側による拘束事件で、外交交渉だけでなく身代金確保を狙った人質ビジネスの一面が際立ちました。人質戦術は、武装組織ごとに違いがあり、武装組織側に交渉窓口が存在しています。安田さんだけでなく、拘束されていたスペイン人やフランス人などもイスラム圏の第三国の介入によって解放されたことが確認されています。日本の慣習とは異なるアラブ・湾岸諸国のイスラム思想の源流に触れることは、諸外国の立場からは困難を極め、イスラム教国であることが交渉の基盤に求められます。今回の解放は、カタールとトルコが尽力し、イスラム慣習に沿った交渉戦術によって、解放につなげました。日本政府も協力国に感謝の意を伝えました。

img_watanabe181120_01img_watanabe181120_02

 紛争地の取材では、記者やジャーナリストの方、そしてカメラマンである私自身も、各々が持つ現地の人脈をたどり、取材チームを組み立ててから前線で動いていきます。この輪郭が紛争地取材での仕事を進める土台にあります。いかなる国であっても必ず取材をするその国、その地域で生まれ育ったガイドさん、その国の言葉を話すだけでなくその土地ならではのアクセントを使いこなせる通訳の方、そして事件に巻き込まれそうになった時に身を守ってくれるセキュリティーの方、取材者である自分自身を含めて最低4人で取材態勢を組み、前線を動いていきます。外国人である自分の感覚で反応できない危険がうねり始めたとき、その土地で生まれ育ってきた方々は理屈抜きで危険を感じとります。必ずガイドさんの言葉に従うこと、取材を欲張らないこと、引く勇気を持つこと、これが危機管理の最初の入り口と言えます。その土地の文化や慣習、宗教観、そして部族地域ならではの規範に敬意を払うこと、土足でその地域文化に足を踏み入れないことが、安全を引き寄せる大切な姿勢なのかもしれません。

img_watanabe181120_03img_watanabe181120_04

 世界情勢が悪い方向へうねっている2018年。いかに危機管理を徹底し、安全を具体的に足元に引き寄せておくことができるのか。安全確保という初心を再認識することが日々の取材で問われていると痛感しています。

img_watanabe181120_05img_watanabe181120_06

渡部陽一

渡部陽一

渡部陽一わたなべよういち

戦場カメラマン

1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。静岡県立富士高等学校 明治学院大学法学部卒業。戦争の悲劇とそこで生活する民の生きた声を体験し、世界の人々に伝えるジャーナリスト。 世界情勢の流れのその瞬間に現場…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。