ジャーナリスト、中小企業診断士(コンサルタント)、講演講師と3つの仕事をしています。20年間で、全国47都道府県に出向き、さまざまな業種業態の会社を取材。2000人以上の経営者と、それ以上の社員の方々にお会いしてきました。社員満足・顧客満足をテーマに、よりよい組織づくりや豊かな人生のヒントをお伝えすることを使命としています。日本には北から南まで素晴らしい会社がたくさんあります。そこは、感動秘話や幸せの種の宝庫であり、「成功するように成功している」ことが共通項です。立地も業種も規模も関係なく、お金もかからない成功のコツがあるのです。どんな会社にも、どんな立場の方にも、いますぐ取り入れられるコツを、分かりやすく楽しくお伝えいたします。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1986年
- 埼玉県立越谷西高等学校卒
- 1988年
- ヤマハエレクトーン講師
- 1992年
- ニューヨーク留学
- 1993年
- 「週刊ホテルレストラン」(オータパブリケイションズ)編集部
- 1997年
- 「週刊ホテルレストラン」(オータパブリケイションズ) 副編集長
- 2000年
- ジャーナリストとして独立
- 2008年
- 法政大学専門職大学院卒経営学修士号(MBA) 取得中小企業診断士 取得
- 2013年
- 経済産業省「おもてなし経営企業選」選考委員(2期)/中小企業庁「がんばる中小企業選」選考委員(2期~)
- 2014年
- 中小企業庁 政策審議臨時委員(2期~)/ホワイト企業大賞委員
主な講演テーマ
顧客満足を生み出す仕組み
顧客満足を生み出す仕組み
- 聴講対象者
- :経営者~新人
お客さま満足が高い会社の特徴は、売り物である商品やサービス以上に、組織力・人間力が高いことです。商品やサービスはどこでも買えますが、組織力・人間力はそこにしかない独自の魅力なのです。ではどうすれば組織力・人間力が高まり、お客さまへの具体的な方策を実践できるのでしょうか。20年に渡って、全国47都道府県のさまざまな成功例を見聞きしていた講師が、立地・業種・規模を問わずに共通する「成功の仕組み」をお伝えします。
(1)理念を浸透させる意味と効果
(2)組織の活気を高めるには
(3)表現してこそエネルギーになる
(4)クレームを活かすために
(5)アフターケアはすべての基本 など。
それぞれの項目について2~3社の好例をご紹介します。人間の心理も汲み取った、明日からすぐに実践できる不変的なコツです。「これなら自分もできる」と、前向きに考えていく時間です。
経営者から新人まですべての方向きの内容です。(対象企業:全業態)
顧客満足の失敗学
顧客満足の失敗学
- 聴講対象者
- :経営者/管理職
顧客満足の高さで新聞や雑誌にたびたび取り上げられた会社が倒産しました。なぜでしょうか? 顧客満足を追い求めた会社の失敗を、
(1)「トップの言動」
(2)「コミュニケーション」
(3)「教育」
(4)「評価」
(5)「チームワーク」
の5つの項目で分析し、それぞれの項目ごとに、失敗企業と成功企業の行動を比較していきます。成功と失敗の境目はどこにあるのか?毎日過ぎていく時間の中で、組織の本質、不可欠な行動などに改めて気付くひとときです。
経営者・管理職向きの内容で、リーダー研修としても好評です。(対象企業:全業態)
お客さま満足を高めて自分も高める5つの法則
お客さま満足を高めて自分も高める5つの法則
- 聴講対象者
- :新人~中堅
やりたいことが見つからないと嘆く人が増えています。しかし、生き生きと働く人は最初から夢をつかんだのではなく、与えられた仕事の中からやりがいを見出した人たちです。仕事は奉仕をするだけではなく、自己成長できる貴重な時間です。どんなときにどんな風に考えるか、この積み重ねが人生です。よくある仕事の場面をさまざま取り上げながら、より豊かに働き、豊かに生きるコツを学んでいきます。
(1)まねをする (ベンチマーキング)
(2)言葉を尽くす (説明力・説得力・伝達力)
(3)裸になる (透明性・オープンマインド)
(4)許す(許容範囲の拡大)
(5)相手に思いを馳せる (想像力)
後味がさわやかで、モチベーションもアップする講演として人気です。
新人~中堅向きの内容です。(対象企業:全業態)
おもてなし経営とは? 社員・顧客・地域に必要とされる企業になるために
おもてなし経営とは? 社員・顧客・地域に必要とされる企業になるために
- 聴講対象者
- :全階層
おもてなしの語源は「もってなす」(真心を持ってよりよい人間関係をなす)と「表なし」(裏表なし)です。顧客だけではなく、社員や地域にもおもてなし精神で当たる企業は、業種や規模を問わず、業績もよいのが特徴です。今後、ゆとり世代が担っていく成熟した日本社会において、おもてなし経営こそが生き残りの道といっても過言ではありません。経済産業省「おもてなし経営企業選」の選考委員を務めた経験から、共通する特徴や具体的な取り組みをさまざまご紹介します。「感動した」との声を多くいただくセミナーです。
(1)なぜ、おもてなし経営が強いのか
(2)おもてなし経営企業に共通するものとは
(3)なぜ、お客さま満足が大事なのか説明できますか
(4)いま求められる人間力とは何を指すのでしょうか
(5)すぐにできる、おもてなし経営に見られる具体的な取り組み事例
(6)改革に反発されたときの対応について
(対象:全業態の全階層。ただし経営層向き、一般社員向きなどにカスタマイズ可能です。)
※その他、ご希望のテーマで講演プログラムを作成いたします。
主な実績
講演実績
資生堂/ヤクルト/コスモ石油ガス/北陸先端科学技術大学大学院/リッツカールトンホテル/京王プラザホテル/LIXIL/企業や団体、全国の商工会議所、法人会、大学など他多数。
本
- 『「顧客満足」の失敗学 社員満足がCSを実現する!』(同友館)
- 『顧客満足を生み出す仕組み―この18社に見つけた!』(同友館)
- 『グレートスモールカンパニー―小さな会社に学...』(現代書林)
- 『おもてなしの原点 女将さんのこころ その一』(旅行新聞新社)
講演料金目安
- 300,000円(消費税、交通費別)