ご相談

鈴木一義

鈴木一義鈴木一義すずきかずよし

国立科学博物館産業技術史資料情報センター長

鈴木一義

お問い合わせ 候補に入れる

1957年新潟県生まれ。1981年東京都立大学工学部機械工学科卒業。1983年同大学院工学研究科材料力学専攻修士課程修了、日本NCR株式会社技術開発部勤務を経て、1987年国立科学博物館理工学研究部勤務、現在に至る。
日本における科学および技術の発展状況を、特に江戸時代から現代にかけて、江戸時代のからくり人形から、現代の自動車、航空機産業まで、幅広い分野で博物館的な実物資料の視点から実証的な見地で調査・研究を行っている。
講演では、歴史的文脈の中からみえる日本ものづくりの本当の強さについて、豊富な事例を紹介しながら伝える。

出身・ゆかり

専門分野

先端技術/日本ものづくりの歴史/江戸時代のものづくり/明治日本の産業革命遺産

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1957年
新潟県生まれ  
1981年
東京都立大学工学部機械工学科卒業 
1983年
同大学院工学研究科材料力学専攻修士課程修了
日本NCR株式会社 技術開発部勤務 
1987年
国立科学博物館理工学研究部勤務、現在に至る 
 
【委員等】
「文化審議会文化財分科会世界文化遺産特別委員会ワーキンググループ」委員/「佐渡市金銀山遺跡調査世界遺産」委員/経済産業省「ロボット大賞」選考委員/「ものづくり日本大賞」選考委員/「ものづくり政策懇談会」委員/「トヨタ産業技術記念館」展示監修委員/「江戸東京博物館」展示監修委員/「日本航空協会」評議員/「石見銀山世界遺産」アドバイザー/「NPOものづくり生命文化機構」理事/その他博物館の構想委員や展示監修委員など 

もっとみる

主な講演テーマ

日本ものづくりの現状と今後~イノベーションと日本のものづくりが果たすべき役割~

日本ものづくりの現状と今後~イノベーションと日本のものづくりが果たすべき役割~

ジャンル
ものづくり/イノベーション
聴講対象者
ものづくり・製造業関係者/エンジニア/技術者/研究者

日本のものづくりは、日本独特の風土の中で歴史的に培われてきました。歴史的文脈の中から紐解くことで、その本当の強さが見えてきます。本講演では、江戸時代の工芸品~現代の先端技術をご紹介します。その上で、グローバル社会で日本が立つべきポジションと、日本ものづくりの今後の展望についてお伝えします。

江戸の科学技術は世界水準!ものづくり日本の原点を見直そう

江戸の科学技術は世界水準!ものづくり日本の原点を見直そう

ジャンル
江戸時代/科学技術/ものづくり
聴講対象者
一般市民

ものづくり日本の原点は江戸時代にあった!?当時の資料から近代科学の礎となった当時の技術者のポテンシャルの高さをご紹介するとともに、日本ものづくりの本来の特徴や強さをお伝えします。

日本人の自然観とものづくり

日本人の自然観とものづくり

ジャンル
ものづくり/自然観
聴講対象者
一般市民

日本人は昔から自然を大切にしてきました。その精神は、ものづくりにも表れています。日本のものづくりの歴史から、日本人の自然観についてお伝えします。

主な実績

講演実績

日本工業大学/鹿児島県/佐賀県/鉄の道文化圏域推進協議会/神奈川県立図書館/諏訪市博物館/公益財団法人国際高等研究所/草津市

講演拝聴レポート

江戸~最先端技術にみる日本ものづくりの本当の強さ

  • 講演日時:2018-10-05
  • 主催:技術者の業界団体
  • 講演テーマ:日本ものづくりの現状と今後 ~イノベーションと日本のものづくりが果たすべき役割~

日本はなぜノーベル賞をとることができるのか……。国立科学博物館で歴史的文脈から日本ものづくりの特徴や強さを調査している鈴木一義さん。その背景には日本独特の風土があると言います。

日本は世界的にも珍しく技術をオープンにしてきた国、と言う鈴木さん。世界的に技術は軍事や特権階級のために発展する傾向がある一方、日本では庶民とともに発展してきました。特に泰平の世が300年続いた江戸時代から。例えば水戸光圀公は、体に良い雑草を紹介する本を作り、庶民に無料で配布したと言います。こうした例は全国的に見受けられます。またオランダ語で入ってきた「解体新書」も日本語訳されましたが、本来専門家が読めれば必ずしも日本語訳は必要でないもの。それでも「良いものは皆でシェアしよう」と言うのが日本人感覚なのです。その中で普及し発展する。現代においても良書はすぐ日本語訳され、研修者は最先端を母国語で考えられるため独自の視点で研究できるそうです。こうした風土がノーベル賞受賞者を生み出すに至っています。

また日本の自動車も庶民とともに発展してきました。かつて自動車といえば高級品。そこで庶民は、自転車にエンジンがついた乗り物に乗り始めます。誰でも乗れる庶民の車、これが日本独特の規格「軽自動車」のはじまりです。初めから庶民のために車を作ってきた日本。日本の一般車が世界で売れるのは当たり前です。そして興味深いのは、日本には自動車メーカーが8社もあること。1つにまとまればもっと強くなるのでは?と思いますが、各社独自の文化があり実際にはくっつくことはありません。競争しつつ「共存」し、切磋琢磨してきたからこそ今日があります。

鈴木さんは、世界的にも類稀な日本の技術を次世代につなげていくことが大切と言います。欧米と比べ、日本がグローバルの中心になることは現実的には難しい。であれば歴史的に培われてきた独自の「ものづくり風土」を見直し、その文脈の中で技術を進化させ続けることでオンリーワンになることこそが、日本のグローバルな生き方。長年の調査からの事例が豊富に盛り込まれ、熱い想いを感じる鈴木さんの講演は、製造業やものづくりに携わる方々、エンジニアの方々向けにオススメです。

(講演依頼.com 中村 潤一

ご相談は
無料です。

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9350
2024.10.04
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9350人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる