ご相談

門倉貴史

門倉貴史門倉貴史かどくらたかし

エコノミスト/ BRICs経済研究所代表

門倉貴史

お問い合わせ 候補に入れる

1995年慶應義塾大学経済学部卒業後、浜銀総合研究所の研究員となり、社団法人日本経済研究センター、東南アジア研究所(シンガポール)へも出向。2002年に第一生命経済研究所に移籍し、経済調査部主任エコノミストとして、アジアやBRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)についての論文を数多く発表。2005年に退社し、BRICs経済研究所代表へ就任。現在は、国内、国外の経済に関する著書や雑誌への執筆や、講演活動を積極的に行っている。
『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』 (光文社)や、『貧困ビジネス』 (幻冬舎)などの著書でもみられる、斬新な経済への切り口と、かつ、説得力ある論理は、講演でも顕在。

関連特集

  • 不動産・住宅セミナー特集

    不動産・住宅セミナー特集
    集客にピッタリな著名人や有名人、投資や資産活用のプロ、最新経済解説者、不動産投資術の講師、またファミリー向けに料理・収納の主婦に人気のブロガーなどをご紹介しております。
    • 経済の最新動向と今後の展望に迫る!

      経済の最新動向と今後の展望に迫る!
      日本・世界を取り巻く経済状況は常に変化。その動き を正しく理解することはビジネスにおいて必要不可欠です。 講演依頼.comでは、注目のキーワードをもとに、疑問を解決・違和感を解決する選りすぐりの講師をご紹介します。
TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

 
1971年、神奈川県生まれ。
1995年慶應義塾大学経済学部卒業後、浜銀総合研究所の研究員となる。社団法人日本経済研究センター、東南アジア研究所(シンガポール)への出向を経験し、2002年に第一生命経済研究所に移籍。経済調査部主任エコノミストとして、アジアやBRICs諸国についての論文を数多く発表する。
2005年に同研究所退社し、BRICs経済研究所代表へ就任。2007年度から同志社大学大学院非常勤講師も務めている。 
 
【資格など】
証券アナリスト検定協会会員
カラーコーディネーター
宅地建物取引主任者
英検準1級 

もっとみる

主な講演テーマ

アフターコロナの日本経済

アフターコロナの日本経済

ジャンル
日本経済

これからの世界経済の行方と日本の企業戦略

これからの世界経済の行方と日本の企業戦略

ジャンル
世界経済

欧米経済、日本経済、新興国経済がどういった姿になっていくかを 展望した上で、そうした世界経済の変化を前提としたときに、 日本の企業がどういった国内戦略・海外戦略を構築していけばいいかを考えていきます。

アジア経済の現状と今後の見通し

アジア経済の現状と今後の見通し

ジャンル
アジア経済

中国、インド、ASEANといったアジアの新興国経済がどういった状況になって いるかを紹介し、日本の企業のアジア戦略についての展望をお伝えします。

日本経済、不動産投資はどうなる?

日本経済、不動産投資はどうなる?

ジャンル
不動産

オリンピックが終わると景気は落ち込むと言われがちだが、不動産投資市場に関して言えば、歴史を振り返ると不動産価格はどの国も軒並み上昇する傾向がみられます不動産投資市場はいったいどのような展望をたどるのかについてお伝えします。

必ず誰かに話したくなる経済学

必ず誰かに話したくなる経済学

ジャンル
経済学

「AKB48が成功した理由」、「13日の金曜日は本当に不吉なのか?」など身近な出来事をきっかけに、経済学の手法で読み解いていきます。

主な実績

講演実績

2009年5月、台湾経済日報社主催シンポジウム基調講演「世界同時不況から最初に脱出するのは中国」(08年ノーベル経済学賞受賞ポール・クルーグマン出席)/2009年1~2月、早稲田大学エクステンションセンター講師「イスラム金融入門」/2008年12月、「かんぽフォーラム」パネルディスカッション「世界経済の行方」/2008年10月、「世界同時不況と新興国経済」講演講師(日本経済新聞社主催)など多数

テレビ

フジテレビ ホンマでっか!?TV
読売テレビ 特盛よしもと

連載・執筆

週刊ダイヤモンド 週刊東洋経済 日経ビジネス

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

お客様の声

2020年・東京五輪後の日本経済(不動産)行方

当社セミナーの為にスライドを作成いただき、ご厚意を感じました。 100

働き方改革の取り組みと日本経済について

講演の内容は、雑談からはじまりリラックスした状態で本題に入り、本題でも聴講者から時々笑い声が聞こえるような内容だったので、90分という長めの講演時間でしたが、ほどよい緊張感で講演を聴けたかと思います。 また、経済効果の表れもあるていど具体的な金額をもって解説していただいたので、講師の話を理解しやすく、飲み込みやすいような印象をうけました。 100

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9230
2023.03.30
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9230人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる