ご相談

岡田晃

岡田晃岡田晃おかだあきら

大阪経済大学特別招聘教授/ 経済評論家

岡田晃

お問い合わせ 候補に入れる

1947年、大阪市生まれ。1971年に慶應義塾大学を卒業後、日本経済新聞社へ入社。記者、編集委員を経て、テレビ東京へ異動し、「ワールドビジネスサテライト」のマーケットキャスター、同プロデューサー、テレビ東京アメリカ社長、テレビ東京解説委員長等を務める。
2006年4月より、経済評論家として独立し、大阪経済大学客員教授に就任。
また現在は、大阪経済大学が毎月開催する一般社会人を対象にした公開講座「北浜・実践経営塾」のコーディネーターとして、産業各分野の経営者やOBをゲスト講師に招き、経営や経験談、経営哲学等の生の情報を伝える活動も積極的に行っている。
講演では、経済の専門家として、世界経済や日本経済の現状や今後の見通しについて分かりやすく解説する。先の見えない世の中を、生活していくために必要な“明日を生きる経済の知恵”が身につく講演である。

出身・ゆかり

専門分野

経済全般/米国経済/日本経済/株式市場(日本、米国)/国際金融市場(為替、原油、金など各市場動向)/経済政策/企業経営論(M&A、企業戦略、企業統治)/経済教育論/企業の危機管理/企業広報論/メディア論

【オンライン講座】ピンチをチャンスに変える経営の3つのキーワード

オフィシャルブログ

  • 経済のここが面白い!
    日本経済・世界経済の取材のこぼれ話や、仕事で感じたことなど『今』の経済が詳しくわかるオフィシャルブログは必見です!

好評発売中!『やさしい「経済ニュース」の読み方』

やさしい「経済ニュース」の読み方

経済が楽しくてたまらなくなる!? 日本経済新聞やテレビ東京など “報道の最前線”で活躍してきた岡田氏による「経済解体新書」!あなたの発想を変える「情報」の読み方・活かし方が満載の一冊。

講演依頼.com×?~コラム、インタビュー、お役立ち~

関連特集

    • 経済の最新動向と今後の展望に迫る!

      経済の最新動向と今後の展望に迫る!
      日本・世界を取り巻く経済状況は常に変化。その動きを正しく理解することはビジネスにおいて必要不可欠です。講演依頼.comでは、注目のキーワードをもとに、疑問を解決・違和感を解決する選りすぐりの講師をご紹介します。
TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1947年
大阪市に生まれる  
1971年
慶応義塾大学経済学部卒業 /日本経済新聞入社 松山支局、産業部など 
1987年
日本経済新聞 編集委員 
1991年
テレビ東京出向「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター 
1994年
テレビ東京 経済部長/「WBS」プロデューサー/各種経済番組のプロデューサー、キャスター、コメンテーター 
1998年
同 NY駐在(~2003年)/NY支局長、テレビ東京アメリカ(米国現地法人)社長 
2003年
同 理事・解説委員長 
2006年
テレビ東京退職
経済評論家として独立、大阪経済大学客員教授に就任(~2022年3月) 
2022年
大阪経済大学特別招聘教授 

もっとみる

主な講演テーマ

・激変する国際情勢と日本経済の行方――2023年の景気展望
・「新冷戦」時代と日本の針路――経済再生の展望は?
・「新冷戦」時代と日本の針路――それでも日本経済は復活する!
・危機の時代をどう乗り越えるか――それでも日本経済は必ず復活する!
・アフターコロナでどう変わる――日本経済再生の展望と課題
・アフターコロナ時代の日本経済――再生の条件と展望
・岸田政権は日本経済を救えるか――景気の見通しと再生への展望
・危機を乗り越える日本の底力――“150年のDNA”が日本経済を蘇らせる

・激変する国際情勢と日本経済の行方――2023年の景気展望
・「新冷戦」時代と日本の針路――経済再生の展望は?
・「新冷戦」時代と日本の針路――それでも日本経済は復活する!
・危機の時代をどう乗り越えるか――それでも日本経済は必ず復活する!
・アフターコロナでどう変わる――日本経済再生の展望と課題
・アフターコロナ時代の日本経済――再生の条件と展望
・岸田政権は日本経済を救えるか――景気の見通しと再生への展望
・危機を乗り越える日本の底力――“150年のDNA”が日本経済を蘇らせる

ジャンル
経済全般

コロナの感染拡大によって日本経済は危機に直面したが、一方で未来につながる新しい構造変化が起きていることに注目している。デジタル化の加速、新しい生活様式への対応、グローバル・サプライチェーンの再構築など。それらはアフターコロナ時代の日本経済復活の原動力にもなるものだ。
実は、アベノミクスによって日本経済はかなりの程度の回復を見せ、日本企業は競争力を取り戻しつつあった。コロナ禍においてもそうした日本経済と企業の底力自体が失われたわけではない。実際、現在でも増収増益や最高益を続ける企業は少なくない。
日本人は幕末・明治以来、何度も危機に直面しながらもそれを乗り越え、むしろ強くなってきたという歴史がある。岡田はそれを「150年のDNA」と名付けている。今、我々はそのDNAを受け継いでコロナ禍に打ち克ち、必ず復活できると確信している。
講演では、そうした経済実態について具体的なデータと現場取材の成果をもとに、独自かつ前向きな視点でわかりやすく解説する。
岡田は1971年以来、日本経済新聞の記者を経て、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」をはじめ経済番組のキャスター、プロデューサー、コメンテーターをつとめ、長年にわたり内外のマクロ経済から企業ミクロ、そして市場の動きを取材し報道してきた。
日経時代には、当時としてはいち早く「高齢化社会」をテーマにした年間連載企画を手がけ(おそらくメディア初)、以来このテーマをフォローし続けている。
テレビ東京時代には米国に5年間駐在し、米国経済と国際情勢の動きにも詳しい。経済評論家として独立後も、米国や欧州にたびたび取材に出かけている。
一方、地方へもたびたび取材にでかけており、地方経済の実情に詳しい。常に日本経済全体と地方の動きを関連付けて分析している。
講演では、そうした豊富な経験に基づく幅広い視点をもとに、日本経済復活の道筋を展望する。講演を聞いた人たちに元気になってもらうことが岡田のモットーだ。

・危機の時代を乗り越える企業戦略――「ピンチをチャンスに変える」
・危機の時代を乗り越える企業戦略――「課題こそニーズだ」
・危機の時代を乗り越える企業経営――生き残りの条件とは?
・アフターコロナ時代の企業経営と働き方改革――危機を乗り越える戦略とは?
・危機の時代の事業承継の秘訣とは?――企業を永続的に発展させるには

・危機の時代を乗り越える企業戦略――「ピンチをチャンスに変える」
・危機の時代を乗り越える企業戦略――「課題こそニーズだ」
・危機の時代を乗り越える企業経営――生き残りの条件とは?
・アフターコロナ時代の企業経営と働き方改革――危機を乗り越える戦略とは?
・危機の時代の事業承継の秘訣とは?――企業を永続的に発展させるには

ジャンル
経営・ビジネス

日経とテレビ東京時代を通じて長年、数多くの企業を取材し、インタビューした経営者の数は数えきれない。
また大阪経済大学では、社会人を対象にした公開講座「北浜・実践経営塾」を毎月開催、産業各分野の経営者(またはOB)をゲスト講師に招いて、自社の経営や経験談、経営哲学などについて語っていただいており、その講師選定を含めコーディネーターをつとめている。
講演ではそのような長年の経験や現在の活動をもとに、企業経営やビジネスの実例、特にアフターコロナに向けた経営のあり方について、さまざまな切り口でお伝えする。

・徳川家康に学ぶ危機突破力――日本経済再生のヒントがここにある
・徳川家康に学ぶ事業承継の最強モデル
・危機管理の最強モデル・徳川家康に学ぶ
・ピンチをチャンスに変えた先人――徳川家康に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
・ピンチをチャンスに変えた先人たちに学ぶ――危機を乗り越える日本の底力
・ピンチをチャンスに変えた先人――「東の渋沢栄一・西の五代友厚」に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
・危機の時代の生き残り戦略――江戸の名君から学ぶ危機突破力と経済再生策
・危機の時代の生き残り戦略――真田幸村から学ぶ危機突破力
・危機の時代の生き残り戦略――戦国大名に学ぶ

・徳川家康に学ぶ危機突破力――日本経済再生のヒントがここにある
・徳川家康に学ぶ事業承継の最強モデル
・危機管理の最強モデル・徳川家康に学ぶ
・ピンチをチャンスに変えた先人――徳川家康に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
・ピンチをチャンスに変えた先人たちに学ぶ――危機を乗り越える日本の底力
・ピンチをチャンスに変えた先人――「東の渋沢栄一・西の五代友厚」に学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
・危機の時代の生き残り戦略――江戸の名君から学ぶ危機突破力と経済再生策
・危機の時代の生き残り戦略――真田幸村から学ぶ危機突破力
・危機の時代の生き残り戦略――戦国大名に学ぶ

ジャンル
歴史から経済・経営を学ぶ

日本はこれまで何度も疫病の流行に見舞われたほか、火事、地震、飢饉、さらに経済危機や植民地化の危機などさまざまな危機に直面したが、そのたびに先人たちはそれらの危機を乗り越え新しい時代を切り開いてきた。
岡田は歴史についても研究を重ね、著作や記事執筆なども多い<『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから始まった』(集英社)など>。歴史を「過去」としてとらえるのではなく、現在の日本経済や経営・ビジネスと重ね合わせて論じるのがモットー。

主な実績

テレビ

テレビ東京系列 ワールドビジネスサテライト(WBS) モーニングサテライト クロージングベル あすの日経朝刊 ニュースワイド11 ニュースウェーブ615
BSジャパン こちら経済編集長
東京MXテレビ 東京マーケットワイド

ラジオ

ラジオNIKKEI マーケット・トレンド

連載・執筆

会社四季報オンライン 「マクロデータはこう読むと面白い」 マイナビニュース・ウェブサイト 「経済ニュースの“ここがツボ”」 マイナビニュース・ウェブサイト 「これがギリシャ危機のすべて」 マイナビニュース・ウエブサイト 「コロナ禍に打ち克つためにできること」 会社四季報オンライン

その他

■その他の活動、所属団体など
景気循環学会
日本記者クラブ
一般財団法人「産業遺産国民会議」発起人
「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」運営委員
埼玉大学経済学部非常勤講師(2007~2010年)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

お客様の声

真田幸村から学ぶ――激動の時代を生き抜く企業戦略

非常にわかりやすく説明してもらえた。 90

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9245
2023.05.31
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9245人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる