大学卒業後、株式会社博報堂に入社し、ラジオ局、新聞局で勤務。ラジオ局ではFM局の番組のスポンサー業務を、新聞局では読売新聞担当として新聞広告業務に携わる。その後出産のため退職し、専業主婦を経験。2003年にMTVジャパン株式会社に再就職し、広告営業部に約10年間勤務。完全インセンティブ制の厳しい環境の中で着実に営業成績を上げる。その成果が認められ、短期間(3年連続)で昇進。管理職として社員育成及びマネジメント業務も務める。管理職として過ごす中、社員のメンタルフォローの必要性や退職問題に直面。社員のキャリアカウンセリング、退職対策を考えるにあたり、臨床心理学に出会い、臨床心理士の必要性を痛感。また、企業のみならず、学校や地域においての必要性も感じ、2014年大学院へ入学を決意。2016年、臨床心理士資格取得。2015年からは、学校法人河合塾KALSで学生相談業務に携わり、2016年からは世田谷区子ども・若者部の相談員として子どもからの相談、保護者からの子育てに関する相談業務にも携わる。2017年2月からは東京医科歯科大学学生・女性支援センターで教員として学生たちの支援に励んでいる。
取材、出演、執筆のご依頼について
講演依頼.comでは、渡邊洋子さんを講演会の講師としてご紹介するほか、各種メディア様(テレビ・雑誌・新聞など)からの取材、出演、執筆などのご依頼も承っております。ご希望の方は、株式会社ぺルソンTEL「03-5422-9188」、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。弊社担当の大川(おおかわ)がご対応いたします。
講演依頼.com×?~コラム、インタビュー、お役立ち~
-
- お役立ちコンテンツ「飛び込み営業のコツ」
- 講演依頼.comにご登録いただいている一流講師が、飛び込み営業のコツを伝授!渡邊洋子さんのノウハウを是非ご覧ください。
-
- コラム「臨床心理士が伝えるストレスとの向き合い方」
- 様々なケースを紹介しながら、心の健康のために役に立つ情報をお伝えするコラムです。
関連特集
-
- 教職員向け研修講演会
- 先生たちを応援!管理職から新人の先生まで、悩める教職員の方々の問題解決のヒントになるような講演会、研修、セミナーの講師をご紹介しております。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 玉川大学文学部教育学科卒業後、株式会社博報堂入社
ラジオ局でFM局を担当。新聞局では読売新聞を担当。 - その後、株式会社博報堂を出産のため退社。専業主婦に。
- 2003年
- MTVジャパン株式会社広告営業部に再就職
広告業務の企画立案、営業、ブランディング、マーケティング業務に従事 - 2008年
- 同社広告営業部グループアカウントマネージャーに昇格
チームリーダーとして広告業務の予算達成、プロジェクト企画立案業務に従事 - 2009年
- 同社広告営業部グループアカウントディレクターに昇格
チームリーダーとして広告業務の予算達成、プロジェクト企画立案業務に従事 - 2010年
- 同社広告営業部副部長に昇格
広告営業部全体の社員育成に従事 - 2014年
- 同社退社
昭和女子大学大学院生活機構研究科心理学専攻入学 - 2015年
- 河合塾KALSで学生相談の業務に従事
- 2016年
- 世田谷区子ども・若者部にて子ども・子育て専門相談員として非常勤勤務
子どもや保護者からの相談業務に従事 - 2017年
- 東京医科歯科大学学生・女性支援センターで教員として学生支援業務に従事
- 【免許・資格】
・幼稚園教諭一種免許
・小学校教諭二種免許
・修士学位
・臨床心理士
主な講演テーマ
ビジネスシーンにおける実践的なメンタル・ストレス対策
ビジネスシーンにおける実践的なメンタル・ストレス対策
- ジャンル
- :メンタルヘルス/コミュニケーション 聴講対象者:ビジネスパーソン /管理職
自身のビジネスマンとしての体験談、また臨床心理士・公認心理師としての知識の双方から、様々なビジネスシーンや日常生活における「実践的なメンタル・ストレス対策」について、具体例を織り交ぜながらお話しします。一方的にお話をするのではなく、皆さまと一緒に考え、感じて頂く参加型のスタイルも好評を頂いています。ご要望に応じて、今日からでもすぐにできる、簡単なコーピングスキルやマインドフルネスのメソッドのお話も盛り込むことが可能です。
男性管理職が知っておきたい女性社員の育て方~メンタルケアを中心に~
男性管理職が知っておきたい女性社員の育て方~メンタルケアを中心に~
- 聴講対象者
- :男性管理職
女性リーダーを増やしていくことは企業の喫緊の課題ですが、体制が充分に整っているとは言いがたい状況があります。まだまだ男性主導の職場において、女性部下のモチベーションを高め、能力を伸ばしていくには男性管理職の正しい理解とサポートが必須です。
1. 男性社員とは何が違うか(異なるメンタリティや社会的環境)
2. 新しい価値観を示す
3. 自己肯定感を高める
4. 見守りコミュニケーション
女性が輝く時代のキャリアを考える 仕事・家庭の両立ができる女性の働き方
女性が輝く時代のキャリアを考える 仕事・家庭の両立ができる女性の働き方
- 聴講対象者
- :女性社員全般/女性管理職
“女性活用推進”、“少子化対策”、“働き方改革”、と、これからの女性は、結婚して子供も育てて、仕事も続けてリーダーも目指して…、と様々なことが期待されています。
プレッシャーに感じてしまうこともあるけれど、この流れを上手に利用して見ませんか。自分がどう生きていきたいのかを考え、視野を広げるチャンスです。思いもよらない可能性がみつるかもしれません。
1. 働くこと、管理職は意外と楽しい
2. 逆転の発想 子育てがあるからこそ仕事を続ける
3. ワークライフバランスを充実させる効果的な時間活用法
4. 「予定は未定」を味方につける
社内の関係性を深めるコミュニケーション術
社内の関係性を深めるコミュニケーション術
- 聴講対象者
- :社員全般/管理職
皆さんも自分とは違う価値観を持つ人と共に働く中で、異文化や世代間ギャップ、コミュニケーションの難しさを感じる機会は多々あります。そんな時、ちょっとした声のかけ方で職場の雰囲気はぐっと良くなります。
社内で信頼関係を築き、よりポジティブな組織に変わるためのメソッドを、皆さんにも体験して頂きつつ学んでいきましょう。
1. 注目する声かけ
2. 注意するときはポジティブに言い換える
3. 柔軟性を鍛えるトレーニング
ダイバーシティ社会をしなやかに生きる~価値観の違いを埋めるコミュニケーションスキル~
ダイバーシティ社会をしなやかに生きる~価値観の違いを埋めるコミュニケーションスキル~
- 聴講対象者
- :社員全般/学校
多様な背景や価値観を受け入れ、違いを活かす、というダイバーシティ時代への突入は、一人ひとりが個性を活かし、活躍できる社会になるということ。
それは、大切な、素晴らしい取り組みであるものの、私たちは「自分と違ったもの」に
違和感をもってしまう側面もあります。自分とは違う相手の価値観を受け入れ、より良い組織となっていくために、シンプルでわかりやすいコミュニケーションが大切です。
1. 高めあっている組織に学ぶ
2. 自分の価値観、相手の価値観を理解する
3. 同感でなくてもいい、共感コミュニケーション
4. 信頼を深めるコミュニケーション
「お客様から買いたい」と言わせる心理学的営業アプローチ
「お客様から買いたい」と言わせる心理学的営業アプローチ
- 聴講対象者
- :営業職
MTVジャパン株式会社において広告営業部に所属し、番組制作やセールスプロモーションのB to B営業を経験。完全インセンティブ制の厳しい環境の中でも着実に営業成績を上げた経験から、「買ってくれませんか」ではなく「お客様から買いたい」と思ってもらう付加価値の提案や営業心理のヒントをお話致します。その他、効率の良い営業スケジュールのたて方、女性営業としての心得なども織り交ぜることが可能です。明日からの皆様のモチベーションアップにもおすすめです。
強い営業組織を作るためのチームマネジメント
強い営業組織を作るためのチームマネジメント
- ジャンル
- :管理職/リーダー
営業職の部下を抱える方々に向けて、自身の経験から実践的なマネジメント方法をお伝えします。日ごろから部下とどのようなコミュニケーションを図るべきか、メンタルフォローの必要性など、自身の管理職としての経験談と、心理士としての専門家の立場からお話します。ご希望に応じて女性部下のマネジメントを含め、女性活躍推進のヒントも織り交ぜながらお話することも可能です。
安心・安全に繋がるストレス対策
安心・安全に繋がるストレス対策
- ジャンル
- :安全/メンタルヘルス
- 聴講対象者
- :ビジネスパーソン
職場内のコミュニケーションが上手くいかないことから、集中力が欠けそしてそれはやがて重大なミスに繋がります。それは、現場での世代間ギャップにより、ストレスを抱えることが原因です。実践的なセルフケアの方法をお伝えします。
主な実績
講演実績
富士石油株式会社/河合塾/市役所部課長会/大手自動車メーカー/大手化学メーカー/建設会社/一般団体 等
本
- 『2020年からのマネジメント術 - 価値観の違い...』(ワニブックス)
講演拝聴レポート
渡邊洋子さん講演拝聴レポート
- ・講演日時:2017-07-01
- ・主催:建設業
- ・講演テーマ:安心・安全に繋がるストレス対策
「俺の背中見て、ついてこい!!」
こんな昭和風なコミュニケーション、どのような職種でも今となってはご法度です。例えば、建設業界では、職場内のコミュニケーション不足から重大事故にもつながります。それは、現場での世代間ギャップにより、コミュニケーションが上手くいかず、ストレスを抱えることが原因です。一昔前では、トップダウンで命令をしても部下はついてきたでしょうが、現代は草食系と呼ばれる若者も増えてきています。多様化した社会になり、世代が違うだけで、感覚も全く異なります。
この問題、ストレスに関する正しい向き合い方・テクニックを知っているだけで結果は大きく改善されます。
ストレスには、未然に防ぐ“予防”と出会ってしまった時の“対策”を抑えることが重要です。ここでは“予防”について。こちらでは、“家庭編”と“職場編”に大別してお話しします。家庭でも職場でも、同じ人間が行動するのですから、“家庭”を軽くみてはいけません。ここでは事例を交えながら分かりやすく落とし込みます。奥様に話しかけられたとき、「テレビを見ながら」「自分の感想を伝える」「アドバイスになるような指示」「質問」これは全て相手にストレスを与えてしまうコミュニケーションです。例えば、「自分の感想を伝える」ことは相手と意見が一致しているときはいいのですが、違った場合、相手がそれ以上話しにくくなってしまいます。大切なことは、「ひたすら聴き手に徹して、話をきくこと」です。同様に“職場編”でも具体的な事例を交えて落とし込んで頂きました。ここでのポイントは、「具体的にポジティブな表現をする」ことです。一例を紹介しますと、「無駄話するな!よそみするな!」は「静かに集中して。作業をしている方を見て」に言い換えることで、コミュニケーションは改善できます。
上記は一部ですが、渡邊さんの講演は、実践に繋がる「講義」の要素を多く持った内容です。
上記テーマでは、建設業界の安全大会で特にお勧めです。
(講演依頼.com 土橋 昇平 )
ご相談は
無料です。
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。