東京大学理学部地球物理学科卒業。卒業後、大学院理学系研究科地球物理研究過程を経て東京大学理学博士、その後、岩石の年代測定を研究課題としてヒマラヤ山脈を何回も訪ねヒマラヤ岩石研究の第一人者。最近は若者の理科離れを危惧し、高校生参加の国際地学オリンピックへの生徒選抜・派遣活動や幼児向け科学絵本の読み聞かせ運動の主要メンバーとしても活躍している。 現場主義を大事にし、スイス留学時にはガリレオの居住地、ニュートンの生家等やヨーロッパの数多くの科学博物館を訪ね、先人の偉大さを肌で感じた。また、2004年にはノルウエーでオーロラ観察、2009年には中国で皆既日食観察、生徒には常に熱い現場を知ってもらうため可能な限り実験を授業に取り入れる。
ご相談は無料です。

業界25年、実績3万6700件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
			
		
料金別
人気講師
			
		経歴
- 1954年、群馬県生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。
 - 同大学院理学系研究科博士課程修了。岩石の年代測定が専門。
 - 1988年、関東学園大学教授理学博士。研究活動のほか小学生の理科教育にも関心を持っており、
 - 小学校・保育園など地域の図書館での科学教室も行っている。
 - 【会員】
日本火山学会/日本地球化学会/物理教育学会/物理教育研究会/ゴンドワナ研究会 
主な講演テーマ
子供を理科好きにする実験科学探訪 音から地球まで
子供を理科好きにする実験科学探訪 音から地球まで
科学の目を開かせる実験科学探訪  身近な理科発見
科学の目を開かせる実験科学探訪  身近な理科発見
理科教育を考える実験科学探訪 自然-理科
理科教育を考える実験科学探訪 自然-理科
※特に子供を理科好きにするをテーマをご要望であれば、できる限りお応えします。
主な実績
講演実績
【講演実績】
文京区の保育園にて毎月子ども科学講座開催、品川区の保育士への研修、東久留米市の図書館にて毎月「読み聞かせ講座」、前橋市で環境教育講座など他多数。
テレビ
| 日本テレビ | 世界一受けたい授業/ | 
|---|
連載・執筆
上毛新聞 「コラム連載」 /
本
- 『地学辞典』(平凡社)
 - 『地形学辞典』(二ノ宮書店)
 - 『石ころの話』(地人書館)
 - 『はかってわかる!おどろき大百科』 [全5冊](文研出版)
 
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。 



















					
								
								
								
								



