ご相談

講演依頼.com 新聞

コラム モチベーション

2022年08月17日

学ぶ力

第5回 学ぶ力

年齢を重ねてくると、どうしても新しいことを学ぶのが億劫になってくるもの。今回は、そんなときに必要な「学ぶ力」について書いてみたいと思います。

うちの小学生の子供たちをみていると、どんどん新しいことを吸収しています。大人になってしまうと、いままで蓄積である程度のことはわかってしまい、わざわざ汗をかいて新しいことにチャンレンジしなくてもいいか、という守りの気持ちがわいてきます。がしかし、人生は一生学びの時間。そこで面倒くさがっていては、元も子もありませんね(笑)。

自分は元々、新しいことを知るのが好きですし、知的欲求は高いのですが、いつも心がけていることがいくつかあるので、もしやどなたかの参考になればと思い、僭越ながらそれらをご紹介してみます。

専用のノートをつくる

私の机の上には、いつも一冊の大学ノートがあり、それには“Learning Note” とタイトルを書いています。そこには、新しく学んだことを見開きでまとめています。大人になってもまだまだ知らないことや、昔やって忘れたことなどがたくさんあります。最近ですと、選挙がありましたが、その比例代表と選挙区制について詳しく知らなかったので、調べてまとめてみました。また小6の長男から、なぜ台風が起きるのかと聞かれ、うまく答えられずにこれについても調べました。強い日差しで暖められた海水が蒸発することで上昇気流ができ、その途中で冷やされて雲ができ、それがだんだん大きくなったのが台風なんですね。また北半球では自転の影響を受け、反時計回りの渦だけれども、南半球の渦は時計回りになるとか…学生時代に科学・理科系はほぼ全滅だった私としては、大きな発見です(笑)。
このようにふだんふと知らないことが目につくと、都度ノートにまとめるようにしています。ネットで見ただけだとすぐ忘れてしまいますが、自分の言葉で一度まとめると記憶に残りやすいですね。

毎日決まった時間をとる

これがなかなか難しいですが、新しいスキルや資格試験などをめざすときには、1日10分でもいいので、それに向き合う時間をつくるようにしています。いまひそかに、趣味のDIYに役立ちそうだと思って電気工事士2種の勉強をしているのですが、これも毎日10分はテキストを開いてみるようにしています。会社員時代は、朝、出社前、定時の30分前に職場そばのカフェにつき、そこで情報処理試験の勉強をしていたことを思い出します。こうしたものは日々の積み重ねですね。

2つ以上のソースにあたる

調べ物をしていると、1つの情報では疑問が解消しなかったり、足りなかったりすることがしばしばあります。そんなときは必ず複数のサイトや文献をあたり、確認するようにします。そうすると、別の角度からアプローチしてあったりするので、単独の情報ではあいまいだったことがクリアになり、先に進めることがよくあります。これはとても大切なことですね。

ほかの人が学んでいるのを利用する

身近で何か新しいことを学んでいる最中の人がいたら、相手に迷惑をかけない範囲でちゃっかりその機会を利用させてもらいましょう。うちの下の子はいまピアノを習っているのですが、これを機に、自分もYouTubeなどをみながら、好きな曲を毎日10分練習するようにしています。自分がこれまでできなかったことが毎日少しでもできるようになるのは、いくつになっても新鮮で楽しいものです。

教えを乞うことをためらわない

年齢が上がってくると、恥ずかしさやプライドがあり、なかなか人に聞けないものですが、勇気を出して、ほかの人に「ねえねえ、これちょっと教えてくれる?」と頼んでみましょう。私も、スマホのアプリやテレビの録画については子どものほうが詳しいので、小学生の長男によく教えてもらっています(笑)。

資格モノについてはまず申し込んでしまう

私は年に数回TOEICを受けていますが、これも最初に受験日を設定してしまいます。そうすると、試験まであと何日だな、と逆算の気持ちが働き、勉強を後押しするプレッシャーになります。何事にも締め切りは肝心ですね。

とりあえずやってみる

新しいことを学ぶときには、なんでも考える前にまずは手を動かしてみる、やってみることですね。スマホのアプリやパソコンのソフトも、壊れることはないですから、まずはハンズオンで手を動かしてみる、そこから学んでいくという姿勢です。これは子どものほうが得意かもしれません。小6の長男は、パソコンのソフトなどは触っているうちに、いつのまにか親よりも詳しくなっていますから(笑)。

どうでしょうか。皆さんの工夫もぜひ聞いてみたいものです。今の時代、スマホのアプリなどにしても、どんどん新しいものが出てきますね。それらをどん欲に吸収していかねば、時代に取り残されてしまいます。まずは触ってみましょう。
新しいことがわかることはとても楽しいものです。ぜひ皆さんもノートを作ったり、スケジュールを立てたりして学びある生活を送ってください。

*今回のまとめ*

新しいことを学ぶときのポイント。

  • 専用のノートをつくる
  • 毎日決まった時間をとる
  • 2つ以上のソースにあたる
  • ほかの人が学んでいるのを利用する
  • 教えを乞うことをためらわない
  • 資格モノについてはまず申し込んでしまう
  • とりあえずやってみる

川村透

川村透

川村透かわむらとおる

川村透事務所 代表

「ものの見方を変える」という視点の転換を切り口に、モチベーションアップ、チームビルディング、リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決など様々なテーマで講演、研修を行う。自身の体験と多くの研修・講演…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。