週間お問い合わせランキング
2025年06月30日~2025年07月06日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
澤円
- ジャンル
- 人生・経験・体験談, ビジネス・IT・ICT, ビジネス・ キャリア, ビジネス・マネージメント, 研修・プレゼンテーション
- 現職
- 武蔵野大学 アントレプレーナーシップ学部 専任教員, SBテクノロジー 社外取締役, 鹿島建設 顧問, COCOO 顧問, JAC DIGITAL アドバイザー, ファストドクター 顧問, M-LAB 顧問, 神奈川ダイハツ販売 顧問, 生成AI活用普及協会 理事, 日本カーオブザイヤー 選考委員
- 主な講演テーマ
-
- ・DXを推進するために必要なマインドセット
- ・超AI時代の働き方
- ・本当に伝わるプレゼンテーションの秘密
- ・メタバースの進化と本質
- ・生成AI時代のマネジメント進化論
- ・「リスキリング」とは何か~社員を”活かす”ためのマインドセット~
- ・「ジェネレーションギャップ」とは何か?
- ・これからの時代を生き抜く人材採用・人材活用
- ・「人的資本経営」を実現するために必要なこと
- ・DE&Iを理解する~アンコンシャスバイアスとの向き合い方~
株式会社圓窓の代表取締役。 元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。 DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。 複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。
2
中野信子
- ジャンル
- モチベーション・気づき, 研修・コミュニケーション, ビジネス・人材, ビジネス・ マーケティング, 教育・育児
- 現職
- 脳科学者, 医学博士, 認知科学者, 東日本国際大学教授
- 主な講演テーマ
-
- ・『運』を科学する―運がいい人の行動パターン―
- ・成功する人の習慣―チャンスをつかむ方法―
- ・ビジネスに活かす脳科学
- ・ニューロマーケティング―消費者の深層心理を探る―
- ・子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―
人間の行動パターンだけでは無く、国際問題から、流行やカルチャーの分野まで分かりやすく説明する人気脳科学者。コメンテータとしてのメディア出演実績も多数。講演では、ビジネスに活かせる行動、恋愛・ビジネススキル、子育て方法など、あらゆる分野において私たちが知りえなかった脳の働きや不思議を興味深く伝える。
3
鈴木明子
- ジャンル
- 人生・夢, モチベーション・挑戦, スポーツ・オリンピック, スポーツ・スケート
- 現職
- プロフィギュアスケーター, 元オリンピック日本代表
- 主な講演テーマ
-
- ・新しい自分を生きる~ひとつひとつ、少しずつ、夢への道のり~
- ・今、壁にぶつかっている人に伝えたいこと
6歳からスケートをはじめ、15歳で全日本選手権4位となり注目を集める。10代後半は体調を崩し、大会に出られない時期もあったが、2004年に見事復帰。2006-2007ユニバーシアード冬季大会で優勝。2009-2010グランプリシリーズ(中国)で初優勝。世界のトップ選手の仲間入りを果たす。同年グランプリファイナルでは3位、全日本選手権では2位となり、念願のバンクーバーオリンピック代表の座を勝ち取った。バンクーバーオリンピックは8位入賞。多くの感動を生んだ。 2012年、世界選手権で銅メダルを獲得。27歳での世界選手権メダル獲得は、日本最年長となった。同年の世界国別対抗戦では、日本チームを引っ張り優勝。ソチオリンピック代表選考を兼ねた2013-2014全日本選手権では、会心の演技で13回目にして初優勝。2度目のオリンピックの切符をつかんだ。ソチオリンピックにおいて初めて正式種目となった団体は、日本のキャプテンとして出場(5位)。個人戦では、オリンピック2大会連続の8位入賞を果たした。 現在はプロフィギュアスケーターとして活動。また、テレビなどメディアで解説を行うほか、講演会でも活躍中。
4
豊田真由子
- ジャンル
- 政治・経済・政治, 政治・経済・法律, 政治・経済・国際情勢, ビジネス・グローバル, ライフスタイル・健康・医学
- 現職
- 元厚生労働省官僚, 元衆議院議員, 元外交官
- 主な講演テーマ
-
- ・新型コロナと日本の未来~ファクトを基に歴史に学びグローバルに考える
- ・日本政治の本質と問題
- ・国際社会における日本~危機と展望
- ・真のワークライフバランスの実現~日本と欧州との決定的違いとは
- ・真の「女性活躍」とは~「光の当たる人」を増やすのではなく、「すべての人に光を当てること」
- ・超高齢社会~人生100年時代の生き方/持続可能な社会保障制度とは
- ・少子化対策~今の政府のやり方では子どもは増えない
1997年東京大学法学部卒業、厚生労働省入省。ハーバード大学院で理学修士号(公衆衛生学)取得。医療、介護、福祉、少子化、感染症、戦没者援護等の政策立案を担当し、金融庁で保険業法改正に携わる。在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官として、2009年の新型インフルパンデミックに、WHOと共に対処。 東日本大震災による国の混乱を目の当たりにし、一念発起。「地盤看板カバンなし」「支援者ゼロ」からのスタート、地元をくまなく歩き、徐々に支持を獲得。衆議院議員2期、文部科学大臣政務官、オリンピック・パラリンピック、復興大臣政務官等を務めた。 2020年新型コロナパンデミックを受け、WHOでの経験を踏まえた、分かりやすく冷静なテレビ解説が評判となり、現在、テレビや講演、大学等で、感染症、社会保障、政治、外交等について、専門的な内容を分かりやすく丁寧に解説している。 海外で出産・育児も経験した2児の母。
5
真中満
- ジャンル
- スポーツ・監督・コーチ, スポーツ・野球, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, ビジネス・人材
- 現職
- 野球解説者, 元東京ヤクルトスワローズ監督
- 主な講演テーマ
-
- ・前へ進むマネジメント
シュアな打撃とパンチ力を兼ね揃えた「若松二世」から代打の神様に。指導者としては天国と地獄を経験。 1992年ドラフト3位でヤクルト入り。1997年からリードオフに定着し、99年に打率3割を達成。2001年には打率.312でリーグ優勝、日本一に貢献。2007年にはシーズン代打起用回数98回、代打安打31(ともに日本記録)で「代打の神様」と称された。2009年からヤクルト二軍打撃コーチ就任。2011年から二軍監督代行~監督に就任し、2013年イースタンリーグ優勝。2015年ヤクルト監督に就任、その年、大接戦のセリーグペナントを制し、初年度優勝を成し遂げた。また、この年のセ・リーグ最優秀監督賞を受賞した。2017年辞任。
6
森本稀哲
- ジャンル
- スポーツ・野球, モチベーション・行動力, モチベーション・挑戦, モチベーション・意識改革, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 元プロ野球選手, 野球解説者
- 主な講演テーマ
-
- ・全力疾走~どこにもチャンスは転がっている~
- ・信念をつらぬく覚悟~どんな逆境にも負けない心を強くする方法~
- ・全力を出す勇気 ~チームのために個々のエネルギーを出し尽くす方法~
高校野球の名門・帝京高校の主将として甲子園に出場。1999年ドラフト4位で日本ハムファイターズ(現北海道日本ハムファイターズ)に入団。2006年には1番レフトとして活躍、チームを日本一に導く。2011年横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)移籍。2014年埼玉西武ライオンズへテスト入団。2015年9月、17年間にわたるプロ野球人生を終え、現役を引退。 現在は、経営コンサルティングを手掛ける『CKPLAT』に所属。野球解説やタレントのほか、ビジネス関係の講演も行っている。
7
高木菜那
- ジャンル
- スポーツ・オリンピック, 教育・幼少・青年教育, 人生・夢, モチベーション・挑戦, モチベーション・意識改革
- 現職
- 元スピードスケート選手
- 主な講演テーマ
-
- ・努力をすることに無駄なことはひとつもない
- ・成功体験を積み重ねよう~目標を叶えるためのセルフマネジメント~
1992年7月2日、北海道中川郡幕別町生まれ。7歳から兄の影響でスピードスケートを始め、全国中学校スケート大会女子1,000mで優勝。帯広南商業高校時代には、2010年世界ジュニアスピードスケート選手権チームパシュートで妹、美帆らと銀メダルを獲得した。 高校卒業後は実業団チームに所属、14年冬季五輪ソチ大会で日本代表に初選出された。18年平昌大会では、女子団体パシュートでオリンピックレコードを記録。新採用されたマススタートも合わせて、日本の女子選手初の同一大会での2冠に輝いた。22年北京大会では女子団体パシュートで銀メダル、個人1,500mで8位入賞を果たした。 同年4月5日に現役を引退。テレビやイベントへ出演するほか、全国の教育機関や企業を対象に講演活動を行っている。
8
前野隆司
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・組織論, ビジネス・人材, ビジネス・CSR, 政治・経済・地域活性・地方創生
- 現職
- 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授, 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長・教授
- 主な講演テーマ
-
- ・幸福経営学 ー幸せの4つの因子ー
- ・幸福な社会 ー誰もが幸せに生きられる持続可能な社会とはー
- ・イノベーションの作り方 ーシステム思考×デザイン思考ー
1984年東京工業大学(現東京科学大学)卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学訪問教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。2024年4月より武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長兼務。博士(工学)。著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、幸福学、イノベーション教育、システムデザイン・マネジメント学など。
9
小菅正夫
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・組織論, ビジネス・変革, 教育・育児, 人生・命
- 現職
- 旭川市旭山動物園 前園長, 北海道大学客員教授, 札幌市環境局参与(円山動物園担当)
- 主な講演テーマ
-
- ・旭山動物園の奇跡~廃園の危機からかくて甦った~
- ・『旭山動物園』再生~組織の変革とリーダーシップ~
- ・生きる意味ってなんだろう~命のメッセージ~ 動物に学ぶ子育て術
- ・地域が元気になる動物園~動物園の未来像~
1948年、北海道札幌市出身。1973年、北海道大学獣医学部卒業後、獣医師・飼育係として旭川市旭山動物園に就職すると、飼育係長、副園長などを歴任し、1995年には園長に就任する。 就任当初、当時入場者数がどん底にあり、閉園の危機に立たされていた旭山動物園。そこで、これまで描いてきた理想の動物園構想をもとに、水中トンネルでペンギンの遊泳を見せる「ぺんぎん館」など斬新なアイデアを導入することで、今までの動物園のイメージを一新。その結果、月間入園者数日本一を達成するなど、日本最北の小さな動物園を日本有数の入園者を誇る動物園にまで育て上げた。 著書に『生きる意味ってなんだろう?』、『「旭山動物園」革命』など。
10
樺沢紫苑
- ジャンル
- ライフスタイル・健康・医学, モチベーション・意識改革, ビジネス・メンタルヘルス, ビジネス・ プレゼンテーション, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 精神科医, 作家
- 主な講演テーマ
-
- ・結果が変わる仕事術 ー 最強のインプット&アウトプット術 ー
- ・精神科医が教えるぐっすり眠れる睡眠法
- ・心のリセット術 ー 一瞬で「気持ち」をリフレッシュー
- ・くじけない心の育み方 -子どものメンタルを強くする方法-
精神科医、作家。 1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、メールマガジン、Twitter、Facebookなど、累計30万人以上のインターネット媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。あらゆる質問、悩みに3分で答えるYouTube「精神医・樺沢紫苑の樺チャンネル」は4年以上、毎日更新中。更新動画数2000本、チャンネル登録者数14万人、1日で8万視聴。再生回数はのべ2700万回という人気チャンネルになっている。 2015年に発売した『読んだら忘れない読書術』は、年間ビジネス書ランキング第10位、15万部のベストセラーとなった。 『覚えない記憶術』、『頑張らなければ、病気は治る』など、著書30冊以上。『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)『学び効率が最大化するインプット大全 』は25万部を突破!自身最大のヒット作。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。