ご相談

週間お問い合わせランキング

2025年09月08日~2025年09月14日調べ

週間お問い合わせ人気講師ランキング

週間お問い合わせランキング

お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!

1

古田敦也

ジャンル
スポーツ・野球, ビジネス・組織論, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ チームワーク, 人生・夢 
現職
元 東京ヤクルトスワローズ監督 
主な講演テーマ
  • ・古田敦也大いに語る マネジメントと組織力 古田流 チームマネジメント 古田流 リーダーシップ 古田流 人材育成 『優柔決断』のすすめ
  • ・目標に向け行動しよう! 古田流 かっこいい大人の行動哲学 プロとしての生き方とチャレンジ
  •  

1988年 立命館大学卒業後、 トヨタ自動車を経て、90年、ヤクルトスワローズへドラフト2位で入団。打者としては、プロ入り2年目に、首位打者を獲得し、捕手としては、強肩と頭脳を生かした野球で、攻守ともにチームを牽引。5度のリーグ優勝と4度の日本一へと導く。 又98年には、日本プロ野球選手会会長へ就任し、球界の向上に貢献する。特に、04年の球界再編問題に対するストライキの決行は、球界史上初めての出来事として、多くの人々の記憶に残っている。06年には、プロ野球史上29年ぶりとなる選手兼任監督へ就任。プレイングマネージャーとして、若手選手の育成、ファンサービスを重視した。07年、現役引退と同時に、監督も退任。 選手として、監督として、日本プロ野球界で活躍してきた数々の経験から、ビジネスにも応用できる、チームの組織力やマネージメントに関する講演を行う。

2

落合博満

ジャンル
スポーツ・野球, スポーツ・監督・コーチ, モチベーション・意識改革, ビジネス・組織論, 人生・経験・体験談 
現職
元プロ野球監督 
主な講演テーマ
  • ・オレ流のマネジメント~人の育て方~
  • ・オレ流の野球~野球から学んだこと~
  •  

1953年生まれ。秋田県南秋田郡若美町(現:男鹿市)出身。 1979年ドラフト3位でロッテオリオンズ入団。1981年打率.326で首位打者になり、以後1983年まで3年連続首位打者。1982年史上最年少28歳で三冠王を獲得、1985年には打率.367、52本塁打、146打点という驚異的な成績で2度目の三冠王とパ・リーグの最優秀選手(MVP)に輝いた。1986年には史上初の3度目、2年連続の三冠王を獲得。1998年現役を引退。 通算成績は2236試合、7627打数2371安打、510本塁打、1564打点、65盗塁、打率.311。 その後、野球解説者、指導者として活動し、2004年より中日ドラゴンズ監督に就任。就任1年目から1年間の解雇・トレード凍結、一、二軍を振り分けない春季キャンプなどを行ない、チームはいきなりリーグ優勝。2007年にはチームを53年ぶりの日本一に導く。就任から8年間、2年に1回以上はリーグ優勝ないしは日本一、Aクラス入りを逃したこともない。2011年は球団史上初の2年連続リーグ優勝を果たし、「常勝チーム」を作り上げた。2007年には、プロ野球の発展に大きく貢献した人物に贈られる正力松太郎賞を受賞。2011年には競技者として、日本の野球の発展に大きく貢献した功績を永久に讃え、顕彰する「野球殿堂」入りを果たす。2013年に中日ドラゴンズ球団初のGMに就任。2017年1月31日GM退任。

3

渡部陽一

ジャンル
芸能・写真家, 人生・経験・体験談, 人権・福祉・国際, 人権・福祉・平和, 教育・幼少・青年教育 
現職
戦場カメラマン, ジャーナリスト 
主な講演テーマ
  • ・石の上にも15年~コツコツ続ける力~
  • ・戦場カメラマンの仕事術
  • ・世界観が広がると 人生が豊かになる ~これからは強い心よりも柔らかい心~』
  • ・命を大切に 可能性を信じて
  • ・身近にある大切なもの
  • ・学校のあるべき姿とは 子どもにとって先生とはどんな存在?
  • ・家族の絆 世界100ヶ国以上の家族と過ごした時間
  • ・戦場の医療現場から
  •  

1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。静岡県立富士高等学校 明治学院大学法学部卒業。戦争の悲劇とそこで生活する民の生きた声を体験し、世界の人々に伝えるジャーナリスト。 世界情勢の流れのその瞬間に現場で取材を続けている。取材は戦争が起こっている国々の家族模様や子どもたちの生活を中心とし、住民たちと共に長期にわたり生活し暮らしていくことで次第に見せてくれる「ありのままの表情や生の声」を大切におこなっている。講演会では、戦場で生活している人々の家族の絆や、取材を通じて見えてきた人間が持つ愛の深さ、命の大切さ、生きることの素晴らしさなど、普段ニュースで見ている戦場とは異なる一面を実際の写真とともに伝えていく。 また、約9,000名の講師陣の中で、2024年上半期講演依頼数ランキング1位を獲得した。 今年は戦後80年になります。改めて平和について一度立ち止まって考える事が未来への架け橋になると思います。

4

高濱正伸

ジャンル
教育・進路・キャリア, 教育・幼少・青年教育, モチベーション・意識改革 
現職
花まる学習会代表, NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長, 算数オリンピック作問委員, 日本棋院理事 
主な講演テーマ
  • ・「これからの時代を生き抜く力をつける ほめ方・叱り方」 「子どもが伸びる家の親のあり方」 「親だからできること~子育ての落とし穴~」 「社会でメシが食える実力を伸ばす」 など
  •  

1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。 1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。1995年には、小学校4年生から中学3年生を対象とした進学塾「スクールFC」を設立。チラシなし、口コミだけで、母親たちが場所探しから会員集めまでしてくれる形で広がり、当初20名だった会員数は、23年目で20000人を超す。また、同会が主催する野外体験企画であるサマースクールや雪国スクールは大変好評で、年間約10000人を引率。2020年度夏より、花まる無人島プロジェクトを開始。 公立学校向けに、10年間さまざまな形での協力をしてきて、2015年4月からは、佐賀県武雄市で官民一体型学校「武雄花まる学園」の運営にかかわり、市内の公立小学校全11校に拡大されることが決定した。 障がい児の学習指導や青年期の引きこもりなどの相談も一貫して受け続け、現在は独立した専門のNPO法人「子育て応援隊むぎぐみ」として運営している。 各地で精力的に行っている、保護者などを対象にした講演会の参加者は、リアル講演で年間30000人を超えていたが、オンラインになってから10万人を超す。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺ~』シリーズ、『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』など、著書多数。関連書籍は200冊、総発行部数は300万部以上。

5

パックンマックン

ジャンル
芸能・タレント, 人権・福祉・国際, 文化・教養・世界文化, 文化・教養・言語, 教育・学力向上・受験 
現職
お笑いコンビ 
主な講演テーマ
  • ・パックンマックンの英語にThank you! パックンマックンの笑って覚える英語 パックンマックンの勉強は娯楽だ! パックンマックンの笑劇的英語 パックンマックンの笑劇的国際コミュニケーション力 パックンマックン グローバル人材のホント?! 自分を動かす、人を動かす、世界を動かす 笑って向上!コミュニケーション&モチベーション アクティブラーニングなんてコワくない! パックンマックンお金にまつわる笑劇的国際交流 パックンマックン 外国人へのオモテナシ パックンマックンの旅ウオーク+トーキング
  • ・笑劇的国際コミュニケーション力
  • ・グローバル人材
  • ・外国人へのオモテナシ
  • ・お金にまつわる笑撃的国際交流
  • ・コミュニケーション力
  • ・旅ウオーク+トーキング
  •  

1997年に共通の知人の紹介で知り合い、パックンマックンを結成。日米文化をネタにしたお笑いで人気を博す。現在は情報番組や英語にまつわるコーナーをはじめ、テレビやラジオ、イベントで活躍。 2003年にはラスベガスで、2007年にはハリウッドで英語漫才を挑戦。成功を収めた。記念式典や各種イベント、懇親会におすすめ!国際派漫才コンビ「パックンマックン」!

6

小島慶子

ジャンル
人権・福祉・平等, ビジネス・ ダイバーシティ, 教育・多様性, 人生・女性, 教育・幼少・青年教育 
現職
エッセイスト, メディアパーソナリティ, 昭和女子大学 現代ビジネス研究所特別研究員 
主な講演テーマ
  • ・仕事と人権〜ジェンダー平等からはじまる、これからの生き方、働き方
  • ・「ふつう」ってなんだろう?〜発達障害と生きる
  • ・違いを尊ぶって、どういうこと?〜多様性は半径2メートルから
  • ・失敗しないグローバル教育〜子どもに必要な“生きる力”とは
  • ・絶体絶命は打ち出の小槌~ピンチをチャンスにする発想法
  • ・子育てはインタビュー あなたはだあれ?が子どもを伸ばす
  • ・更年期について話そう〜ついに その⽇がやってきた!
  • ・家族がつらいと⾔っていい〜あなたが幸せになるために
  •  

1972年、オーストラリア生まれ。幼少期は日本のほか、シンガポールや香港で育つ。学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。1999年 第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。ワークライフバランスに関する社内の制度づくりなどにも⻑く携わる。 2010年に独立後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている。『VOGUE JAPAN』『講談社mi-mollet』『日経ARIA』など連載多数。 著書に『解縛(げばく)』『るるらいらい』、対談集『おっさん社会が生きづらい』(PHP出版)ほか多数。 10代~20代で摂食障害、30代で不安障害を経験し、40歳を過ぎてから発達障害の一つである軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を通じて、病気や障害についても積極的に発信している。 2014〜23年、オーストラリア・パースに教育移住。自身は東京で働き、日豪往復の二拠点家族生活を送る。 2024年、息子たちが海外の大学に進学。自身は日豪往復生活から10年ぶりの日本での定住生活に。活動の幅を広げている。2017〜2025年、東京大学大学院情報学環客員研究員(メディア表現と多様性)。 現在、文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」の火曜レギュラーを務める。

7

目黒勝道

ジャンル
ビジネス・人材, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, ビジネス・ 顧客満足(CS), 研修・ホスピタリティ 
現職
元スターバックスコーヒージャパン組織・人材開発部マネージャー 
主な講演テーマ
  • ・スターバックスで学んだ感動体験を生むホスピタリティ~私達はコーヒーを売っているのではない~
  • ・スターバックスで学んだ人材マネジメント術~スタッフの能力を最大限に発揮させるには~ スターバックスで学んだモチベーション向上術~自ら動きだすスタッフ育成術~
  • ・スターバックスで学んだ真のリーダーシップ~チームのパワーを最大限に発揮させるには~
  • ・スターバックスで学んだ自ら動くチームの作り方~組織を強くする仕組み~ スターバックスで学んだ職場のコミュニケーション~コミュニケーションが職場を変える~
  •  

スターバックスの魅力とはなんなのか。人により、コーヒーが美味しい、店内が落ち着く、利便性が良い、など様々だが、スターバックスのすべてが好きという人が圧倒的に多いのではないだろうか。もはや、他のコーヒーチェーンと比較することはなく、スターバックスという独立したマーケットを確立している。なぜそこまでの成功を収めることができたのか。その理由は現場で働くスタッフにある。スタッフ一人ひとりが、自分の仕事に誇りを持ち、やりがいを感じることで、よりよいサービスが提供でき、アイディアも生まれる。それがスターバックスを更に魅力的にさせる。スターバックスに12年間、長く人材育成に携わってきたのが目黒氏。講演でも、そのノウハウを惜しみなく伝えてくれる。

8

パクスックチャ

ジャンル
研修・ダイバーシティ, 研修・時間管理, 研修・マネジメント, ビジネス・ ダイバーシティ, 人生・経験・体験談 
現職
株式会社アパショナータ 代表, ダイバーシティ(多様性)&ワークライフコンサルタント 
主な講演テーマ
  • ・男女の活躍を阻んでいるものとは?「ジェンダーバイアス」の影響と対策 ~誰もが仕事と家庭でハッピーになるために~
  • ・女性のためのジェンダーバイアス&自信創出 ~偏見を乗り越え、自信を身につけるために~
  • ・アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)から考えるダイバーシティ ~アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の影響と対応策~ ~職場や女性活躍への妨げを乗り越えるために~
  • ・多様な人材活用が組織を強くする
  • ・テレワーク(在宅勤務)を企業経営に活かす ~福利厚生でないテレワークとは~
  • ・激変時代の働き方改革と付加価値向上に向けて
  • ・最強の時間管理術 ~必ず成果が出るスキルとツール~
  •  

日本で最初にワークライフバランスを推進するコンサルタントとして企業における社員意識の改革、働き方改革及び教育研修に携わる。また米国とアジアに精通したグローバルな経験を活かし、グローバル化と複雑化する多様性への対応に向け、ダイバーシティ&インクルージョンの推進にも携わる。 近年では「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」及び「ジェンダーバイアス(性別に基づく偏見)」にも焦点を当て、組織内の意識と行動変革をサポート。 「在宅勤務」の導入コンサルティングで成功実績があり、企業での在宅勤務(テレワーク)の専門家としても活動している。

9

橋下徹

ジャンル
政治・経済・政治, 政治・経済・国際情勢, モチベーション・行動力, ビジネス・組織論, ビジネス・ リーダーシップ 
現職
元大阪府知事, 元大阪市長 
主な講演テーマ
  • ・大阪行政の現場から見た日本の未来
  • ・実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた
  • ・政治無関心は納税者がこれだけ損をする 税金をむさぼる政治行政のからくり
  • ・改革の進め方 巨大組織の動かし方
  • ・自分で限界をつくるな!~やってみなきゃわからない~
  • ・地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~ 今、日本に足りないもの~変革の精神~ それぞれの立場から見る「組織改革」
  • ・激変する世界情勢において日本が進むべき道とは 橋下徹の一刀両断!時局を斬る 橋下徹の問題解決の授業
  • ・次世代のために今できること 日本の新しい道
  •  

1969年東京都渋谷区出身。早稲田大学政治経済学部卒業、1997年弁護士登録。1998年橋下綜合法律事務所開設。茶髪の弁護士として「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演するなどメディア等でも活躍、人気を博す。2008年第52代(民選17代)大阪府知事就任。2011年 第19代大阪市長就任。行政改革や大阪都構想実現へ奔走。2015年大阪市長任期満了をむかえ現在に至る。

10

野々村友紀子

ジャンル
芸能・作家・漫画家, モチベーション・気づき, 教育・育児, 人生・経験・体験談, 人生・家族 
現職
放送作家 
主な講演テーマ
  • ・強く生きるためのヒント-野々村友紀子が伝えたい人生で大事なことー
  • ・家事リストのススメ〜パパよ、ママの本音を聞け!〜
  • ・野々村友紀子式 ものの伝え方
  • ・夫婦円満の秘訣
  • ・良きパートナーを見つけるために〜幸せになることを諦めるな!〜
  • ・野々村友紀子&芸人・2丁拳銃の修士夫婦によるトークショー
  •  

大阪府出身。1974年8月5日生まれの放送作家。 2丁拳銃、修士の嫁。芸人として活動後、放送作家へ転身。 現在は吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師、著書・脚本等の作家業に加え、メディア出演など多方面で活躍中。 妻、母、放送作家として強く生きる姿は多くの女性から共感を得る。

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

ご相談はこちら

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる