週間お問い合わせランキング
2025年04月21日~2025年04月27日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
AHNMIKA(アンミカ)
- ジャンル
- ライフスタイル・美容, ライフスタイル・ダイエット, 人生・女性, 芸能・タレント, 芸能・モデル
- 現職
- ファッションモデル, タレント
- 主な講演テーマ
-
- ・AHN MIKA流 女を磨く塾
- ・モデルAHN MIKAの肩甲骨美人ダイエット
- ・AHN MIKAが教える 世界標準のマナー
- ・コンプレックスをチャンスに! 夢を持つことの大切さ
- ・美しく生きる 国や文化を越えて
韓国済州島出身、日本育ち。1993年にパリコレクションに参加後、国内外のファッションショー、ファッション誌などでモデルとして活躍中。最近は、モデル以外にも執筆、テレビ出演など様々な活動をしている。2002年4月から1年間、韓国延世大学へ留学。アロマアドバイザー、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターなど資格も多数取得しており、幅広い分野に造詣が深い。モデルならではの美容法、エクササイズ満載の講演が人気のほか、聞いて納得する、食やアロマなど知識と話題の豊富さも魅力。
3
大畠崇央
- ジャンル
- ビジネス・ マーケティング, ビジネス・組織論, ビジネス・IT・ICT, 教育・進路・キャリア, 研修・顧客満足(CS)
- 現職
- 『ディズニー流感動を生む企画の秘密』 著者, 元ウォルト・ディズニー シニアプロデューサー, 上級マーケティング解析士
- 主な講演テーマ
-
- ・ディズニー流 感動を生む企画の秘密 ~ホスピタリティ視点で考える企画、集客、マーケティング術~
- ・文系でも分かるビッグデータ・AI ~技術と未来のホスピタリティとは~
- ・働き方改革 ~感動を生むチームの魔法~
- ・働き方改革 ~第4次産業革命時代のチームとは~
- ・夢を叶える3つの魔法 ~行動する力が自分をブラッシュアップする~
- ・夢をかなえる3つの魔法 ~未来のためにできること~
- ・夢をかなえる3つの魔法 ~大学生が未来のためにできること~
- ・イノベーションの経営戦略 ~想像力と創造力~
- ・お客様が集まるホスピタリティ ~CS向上のユーザーエクスペリエンスとは~
- ・夢をかなえる3つの魔法(オンライン講演)
接客からビッグデータまで。 「お客様を笑顔に」を一連テーマに、テーマパークでの接客から、アトラクション企画・デジタルマーケティング、裏側の顧客行動・ビッグデータ解析と携わり、集客やホスピタリティをトータルに従事。 これら経験を基に「多角的な視点でお客様を考えた講演」をしています。テーマパークでの新人CS研修や話し方研修のインストラクター実績と、ディズニー社内での企画・マーケティング勉強会の講師経験をもとに、楽しく分かりやすく、身につく講演をご提供。まるでライブエンターテイメントのようと感想をもらう講演会を是非。元ディズニー・シニアプロデューサー、現TSUTAYAのビッグデータ等解析・AI研究開発統括。
4
藤原和博
- ジャンル
- 教育・幼少・青年教育, 教育・進路・キャリア, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, 研修・コミュニケーション
- 現職
- 「朝礼だけの学校」理事長, 教育改革実践家, リクルート社初代フェロー, 和田中学校・一条高校元校長, 山梨県知事特別顧問
- 主な講演テーマ
-
- ・AI時代の戦略的生き方のすすめ~変革と成長を促す思考法
- ・10年後、君に仕事はあるのか?~未来を拓く「情報編集力」の育て方、磨き方
- ・革命はいつも、たった一人から始まる~沈滞を破るイノベーションを起こそう
- ・人を育て、モチベーションを向上させるコミュニケー ション技術
- ・坂の上の坂〜人生後半戦を豊かに生きるために
- ・60歳からの未来を旅する60分
- ・つなげよう!学校と地域社会-子どもたちの未来を拓くために-
- ・世界で一番受けたい授業
- ・学校の経営-校長先生がやるべきこと-
ライブ講演が1900回を超える超人気講師。書籍累計94冊160万部(2024年4月現在)、2020年にはベストセラーを集めた全10冊セット『藤原和博の「人生の教科書」コレクション』(ちくま文庫)が発売された。 YouTube藤原和博チャンネル登録1万人超。講演動画は2本で500万超再生。 1955年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、ヨーロッパ駐在、そしてリクルート社初代フェローとなる。2003年より都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を5年間務める。2008~2011年橋下大阪府知事特別顧問。2016年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒所有のスマホを授業に活かし「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。隈研吾氏設計の「一条ホール」もプロデュース。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、「地域本部(現在は地域学校協働本部として全国の公立学校の7割に波及)」が『博報賞』、食育と読書活動が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。 65歳からオンライン寺子屋「朝礼だけの学校(あさがく)」を開校し、史上初生徒が全員先生の学校をプロデュース。攻撃を受けることのない安心なコミュニティとして評価が高い。 本業は教育改革。学校に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。20年間の総決算が近著『学校がウソくさい―新時代の教育改造ルール』に結実。2022年から山梨県知事特別顧問として父の故郷の教育改革に参戦。盟友・隈研吾と共に「富士登山鉄道計画」の応援団長にも就任。
5
小菅正夫
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・組織論, ビジネス・変革, 教育・育児, 人生・命
- 現職
- 旭川市旭山動物園 前園長, 北海道大学客員教授, 札幌市環境局参与(円山動物園担当)
- 主な講演テーマ
-
- ・旭山動物園の奇跡~廃園の危機からかくて甦った~
- ・『旭山動物園』再生~組織の変革とリーダーシップ~
- ・生きる意味ってなんだろう~命のメッセージ~ 動物に学ぶ子育て術
- ・地域が元気になる動物園~動物園の未来像~
1948年、北海道札幌市出身。1973年、北海道大学獣医学部卒業後、獣医師・飼育係として旭川市旭山動物園に就職すると、飼育係長、副園長などを歴任し、1995年には園長に就任する。 就任当初、当時入場者数がどん底にあり、閉園の危機に立たされていた旭山動物園。そこで、これまで描いてきた理想の動物園構想をもとに、水中トンネルでペンギンの遊泳を見せる「ぺんぎん館」など斬新なアイデアを導入することで、今までの動物園のイメージを一新。その結果、月間入園者数日本一を達成するなど、日本最北の小さな動物園を日本有数の入園者を誇る動物園にまで育て上げた。 著書に『生きる意味ってなんだろう?』、『「旭山動物園」革命』など。
6
池谷裕二
- ジャンル
- 環境・科学・科学, ビジネス・IT・ICT, ビジネス・社内活性化, ライフスタイル・健康・医学
- 現職
- 東京大学 薬学部 教授
- 主な講演テーマ
-
- ・AIがもたらす未来~人工知能の現在とこれからの社会~
- ・脳から考えるモチベーションの高め方
- ・脳を知って脳を活かす
- ・効率よく努力しよう~遺伝子は知っている~
- ・脳を知ってモチベーションアップ~やる気アップの秘訣~
- ・脳を知ってコミュニケーションアップ
日本が世界に誇る脳研究者の一人。1970年生まれ。1998年に東京大学にて薬学博士号を取得。2002~2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職(東京大学薬学部教授)。専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。著書に『海馬』『記憶力を強くする』『脳には妙なクセがある』などがある。『夢を叶えるために脳はある』は2024年小林秀雄賞授賞。また『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』は科学出版賞にノミネート。amazon、bk1で総合ランキング1位を獲得。脳の最先端の知見を老若男女、世界に向けて分かりやすく伝えている。 「情報7daysニュースキャスター」(TBSテレビ)にコメンテーターとして出演中。
7
佐々木成三
- ジャンル
- 教育・ネットリテラシー, ライフスタイル・防犯・安全, 人権・福祉・ボランティア
- 現職
- 元刑事
- 主な講演テーマ
-
- ・刑事力コミュニケーション〜信頼を得て優位に立てる術〜
- ・刑事力コミュニケーション〜全体像を把握する力を養う〜
- ・あなたのスマホがとにかく危ない〜SNSの危険性〜
- ・あなたのスマホがとにかく危ない〜デジタル犯罪から身を守る方法〜
- ・犯罪を生まない環境作りを目指して
- ・介護施設内で犯罪を生まない環境作り
- ・捜査一課式防犯BOOK 〜各種犯罪防犯対策マニュアル〜
- ・犯罪から子供を守る 〜我々大人が子供のためにできること〜
1976年岩手県生まれ。2017年に退職するまで埼玉県警に20年以上勤務する。 主に刑事として勤務し、うち10年間を埼玉県警察本部刑事部捜査第一課で勤める。 捜査一課ではデジタル捜査班の班長として、デジタル証拠の押収解析を専門とし、携帯電話の精査や各種ログの解析を担当。また、捜査本部に従事し、被疑者の逮捕、被 疑者の取り調べ、捜査関係者からの情報収集、被害者支援、遺族担当として数多くの実績を挙げた。 2017年、「事件を取り締まるのではなく、犯罪を生まない環境を作りたい」という思いから埼玉県警を退職。現在は、TV番組にコメンテーターとして多数の番組に出演するほか、学生を犯罪リスクから守ることを目的に設立された「一般社団法人スクールポリス」の理事を務め、学校や企業での講演など幅広い活動を行なっている。
8
杉本昌隆
- ジャンル
- ビジネス・人材, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 将棋棋士, 藤井聡太の師匠
- 主な講演テーマ
-
- ・師匠が語る、藤井聡太という才能
1968年11月生まれ。愛知県名古屋市出身。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。将棋の戦術書の著作は20冊以上。著者初の文芸書「弟子、藤井聡太の学び方」では第30回将棋ペンクラブ大賞、文芸部門で大賞受賞。2019年3月、第77期C級1組順位戦で9勝1敗の好成績でB級2組へ復帰昇級。藤井聡太氏と師弟同時昇級の期待が掛かり大きな話題になった。50歳の棋⼠の昇級は史上4位の年長記録。Bクラスへの復帰昇級者は平成以降初で30年ぶりの快挙。「中年の星」と称される。トーナメントプロであると同時に執筆活動、テレビ出演、講演等もこなす。杉本昌隆将棋研究室を主宰し後進の育成にも力を注ぐ。門下に藤井聡太竜王・名人、室田伊緒女流三段らがいる。
9
高坂麻紀
- ジャンル
- 教育・進路・キャリア, ビジネス・組織論, 研修・キャリア, 研修・チームワーク, 研修・顧客満足(CS)
- 現職
- キャリアコンサルタント, 社会教育士, 認定キャリア教育コーディネーター
- 主な講演テーマ
-
- ・本気のおもてなし~感動のサービスを提供する組織づくり~ 本気のおもてなし~EXとCXの密接な関係性~
- ・主体的な人材が育つ職場づくり~自ら課題を見つけ、解決できる能力を養うために~
- ・やりがいのある働きやすい職場づくり~ウェルビーイングの実現に向けて
- ・チーム力を発揮させる職場づくり
- ・相手に寄り添うコミュニケーション
- ・生き抜く力を身につける3つの行動~自らのキャリア形成に向けて~
- ・キャリア教育セミナー 修学旅行セミナー
学生時代に東京ディズニーランドのアトラクションキャストを経験後、1996年に株式会社オリエンタルランドへ新卒採用として入社。カストーディアル(清掃)部に配属となる。1998年には東京ディズニーランドアンバサダーとして全国各地を訪問し、表敬訪問、施設訪問、各種イベントなど様々な行事へ参加。以降再びカストーディアル部のスーパーバイザーとして現場で指揮を執る。 2008年からはそれまでの経験を活かし株式会社チャックスファミリーにて、大型商業施設、百貨店、病院などの清掃と接客に関するコンサルティングを行う他、企業や学校に向けた講演活動を行っている。 講演ではディズニーでの経験を基に、主体性の発揮、生き抜く力、キャリア形成、人材育成、現場マネジメント、チーム力、コミュニケーションなどをテーマにしている。 【ご本人からのメッセージ】 様々な企業とお仕事をさせて頂く中で、組織の力を左右しているのは、平時における従業員一人ひとりの主体的な行動の積み重ねと、マネジメント体制に尽きるといつも感じています。学校教育においても同様で、児童・生徒、学生の日々の主体性こそが、彼らの将来的な課題解決能力に直結すると考えています。人生100年時代と言われながらも予測も出来ないことに翻弄されてばかりの昨今、一人ひとりが充実した人生を送るために現場において何ができるのかを、ディズニーでの経験やキャリアコンサルタントとしての視点から、わかりやすく楽しくお話したいと思います。
10
笑福亭笑助
- ジャンル
- 芸能・漫才・落語, 人権・福祉・平和, ライフスタイル・防犯・安全, ライフスタイル・終活・相続, 文化・教養・伝統・日本文化
- 現職
- 落語家
- 主な講演テーマ
-
- ・笑って学ぶ!特殊詐欺と悪質商法対策
- ・笑って再発見!ぼくらの町のいいところ
- ・笑って学ぶ!相続対策
- ・笑って知っ得!コミュニケーション術
- ・ザ・ヒューマンエラー~落語から学ぶお客様、落語から学ばない落語家~
- ・落語とピアノ「クラシック音楽を笑って楽しむ」
- ・笑って納得!人権と思いやりの心
子どもの頃からお笑いが好きで、二十歳で笑福亭笑瓶に入門。上京し、17年間東京で活動した後、吉本興業の「あなたの街に住みます芸人プロジェクト」で”東北住みます落語家兼山形住みます芸人”として4年半、山形県に移住して活動。現在は大阪に拠点を戻し、天満天神繁昌亭・神戸新開地喜楽館など寄席を中心に活動中。 大阪(上方)の落語家でありながら広範囲で仕事をしてきたことは大きな強みです。常にお客様の気持ちになって、喜んでいただけるよう価値の高い良い講演を目指します。笑って学んで有意義な時間になるよう努力いたします。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。