1962年9月1日生まれ。東京都出身。一橋大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通産省在籍時にコロンビア大学経営大学院に留学し、MBA取得。資源エネルギー庁長官官房国際資源課等を経て、2001年、第1次小泉純一郎内閣の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏の大臣補佐官に就任。その後、江田憲司衆院議員や元財務官僚の高橋洋一氏らと共に「官僚国家日本を変える元官僚の会(脱藩官僚の会)」を設立。以降、「脱藩官僚」としてテレビや雑誌でも活躍。講演では地域再生をはじめ、政治経済についての話をわかりやすく語る。おもしろく誰にでも理解できるような解説が好評である。
好評発売中!『オリンピック恐慌』 (幻冬舎新書)
多くの人が実感できないまま好景気は続くが、それも東京五輪までだ。五輪特有の盛り上がりが終われば経済が厳しい局面に入るのは過去の各国の例でも明らか。五輪終了までに政治家、官僚らは改革を断行し、個々人は来る危機に備え「稼ぐ力」を今こそ身につけたい。経済政策に長く携わってきた著者が五輪特需や直近の株価ばかりに目が向く風潮に危機感を募らせて書き下ろす、現代を生き抜くための指南書。
読む講演会!クローズアップパートナー
-
- 「企業でも自治体でも、求められているのはイノベーションです。」
- 講演内容を文章で一挙公開!“読む講演会”クローズアップパートナーの第11弾は、岸博幸氏に登場していただきました。講演テーマは「2020年以降のために、政府、民間がやるべきこと」。日本はこれからどうやって経済成長率を高めていけばいいのか。イノベーションを起こすための3つのヒントとは?など、岸氏の経験と言葉から、たくさんのことを学ぶことができます!
講演依頼.com×?~コラム、インタビュー、お役立ち~
-
- インタビュー「当たり前のことが忘れられている。経済を上向かせないまま増税をしても、なんの意味もない。」
- 岸博幸さんのスペシャルインタビューを公開。これを読めば、岸さんの講演がよく分かる!
関連特集
-
- IoT・AI特集
- IoT、AI、ビッグデータ、クラウド・・・ 2045年に訪れるとされているシンギュラリティー(技術的特異点)を前に、 今どのような変化が起きているのか、また情報革新はどこに向かうのか、人工知能は人を超えるのか・・・ 各分野の最新事情を知る専門講師が、急激に変化する世界で生き抜くためのヒントをお伝えします。
-
- 経済の最新動向と今後の展望に迫る!
- 日本・世界を取り巻く経済状況は常に変化。その動きを正しく理解することはビジネスにおいて必要不可欠です。講演依頼.comでは、注目のキーワードをもとに、疑問を解決・違和感を解決する選りすぐりの講師をご紹介します。
ご相談は無料です。
業界18年、実績2万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1962年
- 9月1日生まれ
- 1986年
- 3月 一橋大学経済学部卒業、同年4月 通商産業省入省(産業政策局、通商産業研究所等を経て)
- 1990年
- 7月 コロンビア大学ビジネススクール留学(機械情報産業局、通商政策局等を経て)
- 1995年
- 11月 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)出向。
- 1998年
- 6月 通商産業省資源エネルギー庁に復職
- 2000年
- 8月 内閣官房IT担当室に出向
- 2001年
- 9月 経済財政政策担当補佐官
- 2002年
- 9月 金融担当大臣補佐官を兼任
- 2004年
- 9月 経済財政政策担当大臣・郵政民営化担当大臣秘書官
- 2005年
- 9月 総務大臣秘書官
- 2006年
- 9月 経済産業省退官、同年、慶應義塾大学DMC統合研究機構助教授に就任
- 2007年
- エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社取締役コーポレート企画本部担当(~2010年3月)
- 2008年
- 4月 慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授に就任/総務省通信・放送問題タスクフォース委員を務める
- 2010年
- 3月 エイベックス・マーケティング株式会社取締役/4月 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問
- 現在、永田町、霞が関、地方自治体での政策立案や、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。
- 【役職・委員等】
ポリシーウォッチ・ジャパン取締役/Culture First事務局長/総務省通信・放送問題タスクフォース委員
主な講演テーマ
日本経済のゆくえ~世の中の流れ~
どうなる日本!?
日本経済のゆくえ~世の中の流れ~
どうなる日本!?
- ジャンル
- :ビジネス
- 聴講対象者
- :一般市民
経済政策や政府の問題点や日本の強みなど、不安定な時代だからこそ必要な経済知識を幅広い見識から解説します。
これからのビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略
これからのビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略
- ジャンル
- :ビジネス
- 聴講対象者
- :一般市民
この変革の時代に企業経営者が持つべき視点および対応策に関して、進む経済のグローバル化に対応した、ITによるビジネスプロセスの効率化を提案します。
地域活性化の鍵 ~ポスト五輪に向けて今やるべきこと~
地域活性化の鍵 ~ポスト五輪に向けて今やるべきこと~
- ジャンル
- :ビジネス
- 聴講対象者
- :一般市民
2020年日本はオリンピックを迎えますが、経済の側面から見てみると、悩ましい面があります。それは過去オリンピックが開催された国の経済は、ほぼ例外なく、オリンピックが終わると景気が急速に悪くなっているからです。加えて日本は人口の減少に伴い労働力の確保が難しくなってきています。その中でいかに経済の生産性を高めていくか。講演では地域活性化の具体的事例を紹介しながら、地域活性の為に地域ができることについてお伝えします。
SDGs入門―SDGsと日本の未来―
SDGs入門―SDGsと日本の未来―
- ジャンル
- :SDGs/経済/ESG
- 聴講対象者
- :経済省/自治体/青年会議所
2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。SDGsという言葉をきいたことはあるけれど、具体的に何をしていいのか?そもそもSDGsって何?という方は多いのではないでしょうか?講演では、SDGsとは何か、また、SDGsを達成するための政府の指針をふまえ、今後の日本の未来を予測します。
今、教育に必要なこと
今、教育に必要なこと
- ジャンル
- :子育て/コミュニケーション/教育
- 聴講対象者
- :PTA/教育関係者
AIに代表される最先端テクノロジーは、産業のあり方を大きく変革し、その変化のスピードは、益々、グローバル化とデジタル化の格差を広げていくことが予想されます。このような激動の時代を生き抜くために子供たちが身につけるべく能力とは何か、そして親、先生は、どのような形で子供の教育に関わっていけばよいのか。これからの経済動向や、産業構造の変化を踏まえながらお伝えします。
担当者・若井からのオススメポイント
岸博幸氏はさまざまな角度からお話することが可能です。講演内容に関しましては、お気軽に弊社スタッフ若井(わかい)までご相談ください。
主な実績
講演実績
企業/地方自治体/学校など多数。
テレビ
日本テレビ | 太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。/ |
---|---|
テレビ朝日 | ビートたけしのTVタックル/ 報道ステーション/ |
よみうりテレビ | たかじんのそこまで言って委員会/ |
テレビ大阪 | たかじんNOマネー?人生は金時なり?/ |
連載・執筆
日経ネット 「メディア改造計画」 / ダイヤモンド・オンライン 「クリエイティブ国富論」 /
本
- 『ブレインの戦術~永田町を動かした政務秘書官...』(あさ出版)
- 『脱藩官僚、霞ヶ関に宣戦布告!』(朝日新聞出版)
- 『ネット帝国主義と日本の敗北―搾取されるカネ...』(幻冬舎)
- 『アマゾン、アップルが日本を蝕(むしば)む (...』(PHP研究所)
- 『オリンピック恐慌 』(幻冬舎新書)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。
お客様の声
地域活性化の鍵~自身で考え創造・行動せよ~
![]() |
地方創生には、『ダーウィンの進化論のように、常に環境の変化に適応できる能力を有すること』が重要であると分かりました。 | 100点 |
---|