ご相談

飯田泰之

飯田泰之飯田泰之いいだやすゆき

エコノミスト/ 明治大学政治経済学部教授

飯田泰之

お問い合わせ 候補に入れる

1975年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
駒澤大学経済学部専任講師・准教授、明治大学政治経済学部准教授を経て現職。
財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、総務省自治体戦略2040構想研究会委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。
専門は経済政策・マクロ経済学、地域政策。近著は、『これからの地域再生』(編著、晶文社)、『日本史に学ぶマネーの論理』(PHP研究所)、『財政・金融政策の転換点-日本経済の再生プラン』(中公新書) など。

出身・ゆかり

専門分野

経済政策/マクロ経済学/地域政策

ご本人からのメッセージ

世界経済は大きな転換点をむかえつつあります。グローバル化の時代が反転する中で、国内の経済活動に注目があつまっています。この転機の中で地域経済に求められるものは何か。AI(人工知能)とロボティクスの発展は企業の活動に何をもたらすのか。今だからこそ学びなおし、考え抜く必要があるでしょう。

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

最近チェックした講師

経歴

1975年
東京生まれ 
1994年
海城高校卒業 
1998年
東京大学経済学部卒業 
2000年
東京大学大学院経済学研究科修士課程修了 
2003年
東京大学大学院経済学研究科博士課程中退
駒澤大学経済学部専任講師就任 
2007年
駒澤大学経済学部准教授 
2013年
4月~明治大学政治経済学部准教授 
2022年
4月~明治大学政治経済学部教授 

もっとみる

主な講演テーマ

転換点の日本経済--地域・企業に求められるものは何か?

転換点の日本経済--地域・企業に求められるものは何か?

人口減少は危機であると同時に、対応可能な課題でもあります。地域資金循環に注目することで、今求められている地域経済の転換を考えます。強い日本経済を作る、地域経済をよみがえらせるのは企業の活動です。激変する技術の中で「価値」を再考することに、ビジネスの、地域の、そして日本の未来があるのです。

人口減少下の日本経済--地域から始まる経済成長

人口減少下の日本経済--地域から始まる経済成長

人口減少の経済・社会へのインパクトは強調されすぎているきらいがあります。人口よりも重要なことは地域が、日本が稼げる場所になることでしょう。資金循環から地域に求められる価値創造は何かを考えるとともに、価値創造の場としての地域・行政・コミュニティに求められることは何かをみつけましょう。

経済学思考の技術~ビジネスツールとして経済学を使おう

経済学思考の技術~ビジネスツールとして経済学を使おう

経済学の基礎理論はアカデミックな意義を超えて、さまざまなビジネスにとって直接的に役立つ知見を多く有しています。経済理論の基礎であるインセンティブ・主観的価値からこれからの利益とは何かを考え、データ分析の基礎を通じて情報収集・整理のコツを学びましょう。

主な実績

講演実績

日本経済研究センター/読売新聞/JT Rethinkフォーラム/日本民間放送連盟さつき会/全日本不動産協会/日本賃金研究センター春季労使交渉セミナー/経営セミナー全国経営者大会/静岡県町村会/社会保険中部特別研究会/奈良県町村会/東京建設業協会/東京都中小企業団体中央会/沖縄県経営者協会/東海税理士会/福岡中央賃貸住宅経営者協会/静岡県宅地建物取引業協会/FPフェアin名古屋 ほか、法人会・商工会議所・商工会・金融機関・労働組合での講演多数

テレビ

TBS Nスタ
テレビ朝日 モーニングバード 朝まで生テレビ! 林修の今でしょ!講座
NHK 日曜討論 週刊ニュース深読み
フジテレビ 新報道2001
BSフジ LIVE プライムニュース
NHK衛星第1テレビ 新BSディベート
関西テレビ FNNスーパーニュースアンカー
BSjapanext 西川貴教のバーチャル知事
静岡朝日テレビ とびっきり!しずおか
テレビ東京 WBS(ワールドビジネスサテライト)
BSテレ東 BSニュース 日経プラス10

その他メディア

【ニコニコ生放送】
飯田泰之×常見陽平/饒舌大陸/飯田泰之ちゃんねる
【Youtube】
ニッポン・ジャーナル/とっとり研究所

受賞歴

2004年   日経・経済図書文化賞 岩田規久男編『昭和恐慌の研究』(分担執筆)

連載・執筆

週刊SPA! 「週刊チキーーダ!」 週刊SPA! 「ニッポン新潮流」

その他

<編著>
『もうダマされないための「科学」講義』(光文社新書)/『これからの地域再生』(晶文社)/『デフレと戦う―金融政策の有効性・レジーム転換の実証分析』(安達誠司共編)/『高圧経済とは何か』(金融財政事情研究会)(原田泰共編)

<共著・分担執筆>
岩田規久男編『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社)/岩田規久男 共著『ゼミナール経済政策入門』(日本経済新聞社)/芹沢一也・荻上チキ編『日本を変える「知」』(光文社新書)/芹沢一也・荻上チキ編『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社新書)/雨宮処凛 共著『脱貧困の経済学-日本はまだ変えられる』(自由国民社)/勝間和代・宮崎哲弥 共著『日本経済復活 一番かんたんな方法』(光文社新書)/鈴木謙介・荻上チキ 共著『ダメ情報の見分けかた-メディアと幸福につきあうために』(NHK出版生活人新書)/坂口孝則 共著『経済とお金儲けの真実』(徳間書店)/浅川芳裕 共著『農業で稼ぐ経済学』(PHP研究所)/浅子和美・飯塚信夫・宮川努編『世界同時不況と景気循環分析』(東京大学出版会)/荻上チキ共著『夜の経済学』(扶桑社)/春日太一共著『エドノミクス〜歴史と時代劇で今を知る』(扶桑社)/木下斉 川崎一泰 入山章栄 林直樹 熊谷俊人 共著『地域再生の失敗学』 (光文社新書)/中里透 共著『コンパクトマクロ経済学(第三版)』(新世社)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

学校、非営利団体についてはご相談可能です。

お客様の声

幸福のための経済学—日本経済の現在とこれから

構成に流れがあり分かりやすかったです。飯田教授のお人柄もあり、楽しく聴講する事が出来ました。将来有望な若手社員を多く参加させましたが、将来に向けての経済の基礎知識を把握できたのではないかと思います。 95

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9415
2025.04.30
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9415人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる