ご相談

講演依頼.com 新聞

講演料の相場は?費用や料金を抑える方法を紹介

講演会を企画する際、最も気になるのが講師の講演料です。講演料とは講師を招いて話をしてもらったときの報酬(謝礼)を指します。本記事では講演料を30万円未満から120万円以上まで5つの価格帯に分けて実際の講師とともに紹介します。後半には講演会の費用を抑える方法などお役立ち情報もありますので、ぜひ最後までご覧ください。

◆この記事でわかること◆

  1. 講演料が決まる要素
  2. 講演料の相場と講師事例
  3. 講演料の他にかかる費用
  4. 講演料の費用を抑える方法

講演料が決まる要素

【講師自身による要素】
・知名度
・実績
・テーマの深さ
・トレンド

【講演会による要素】
・拘束時間
・講演形態
・聴講者の規模

最初に、講師によって講演料が異なる理由や、料金が決まる要素を説明します。
基本的に講演料(講師謝礼)に明確な基準はなく、他の仕事の状況や、全体的な相場を鑑みて、講師側で設定することが多いです。主に講演料が変わってくる要素が上の7つです。

講師自身による要素

・知名度
・実績
・テーマの深さ
・トレンド

最も講演料が変わる要因は講師の知名度や実績です。地上波のテレビに出てメディア露出が多い講師、特定の地域での著名人ではなく全国区で知られている講師になるほど講演料は高くなります。

実績とは、作家であればベストセラーを出している、スポーツ選手であれば国際大会 に出ている、その中でもメダリスト、記録保持者などは講演料が上がります。また、講演を100回以上こなしているなど経験数やオファーが多い、1000人以上の規模の講演会に呼ばれているなどが実績に当たります。

テーマの深さとは、例えばAIに関する講演であれば、「AIとは」といったフワッとした概要より「チャット GPTの具体的なビジネス活用方法」など、さらに深く踏み込んだテーマや、その専門家でないと話せないテーマを依頼する場合に講演料が高くなる傾向があります。

トレンドとは話題性の高いテーマについて話すことです。例えば、WBCで日本が優勝した年に栗山英樹さんにWBCについて話してもらうなど、話題性の高い講演は需要が増え、講演料も高くなります。

講演会による要素

・拘束時間
・講演形態
・聴講者の規模

続いては「講演会による要素」です。ただし、必ずしも上記の条件で講演料が変わるとは限りません。講師によって様々なので、目安としてお考えください。

拘束時間とは、講演前の事前準備や移動にかかる時間などを含めた総合的な時間です。地方や離島など移動時間が長くなると、講演料に影響することもあります。事前打ち合わせなどで別途時間を設ける場合は追加料金が発生する場合もあります。

講演形態は、会場に講師を招く集合型か、オンラインかの場合です。講演料そのものは変わらないことが多いですが、オンライン講演は集合型に比べて講師の移動時間が短くなり、交通費や宿泊費を節約でき、トータルの費用が安くなる場合があります。

聴講者の人数が多い講演は、講演料が高くなる場合もあります。逆に講演料に影響しないものとしては、世間の景気、円安などの経済状況などがあります。

講演料の相場と講師事例【料金別】

  • 30万円未満
  • 30万円〜60万円
  • 60万円〜90万円
  • 90万円〜120万円
  • 120万円以上

次に5つの料金帯に分けて講師の講演料を紹介します。講師に支払う講演料の相場は30万円未満から120万円以上と幅広いです。講演会の依頼の平均単価としては40万円前後が多いです。

30万円未満

・特定分野での専門家
・メディア露出は多くない
・研修やセミナーにおすすめ

30万円未満の価格帯は「特定分野での専門家であるものの、メディア露出が多くない講師」の講演料です。専門性が高く聴講者のニーズに応じた講演ができるため、研修講師やセミナー講師、社内研修などにおすすめです。

講師例

奥村幸治(おくむら こうじ) ベースボールスピリッツ代表

【専門分野・講演会テーマ】人材育成/目標達成/リーダーシップ/組織論/マネジメント/健康/モチベーションなど
【出身・ゆかり】兵庫県

奥村幸治さんはイチローさんの打撃投手としてプロ野球の安打記録の樹立に貢献し、少年野球の日本代表監督として世界大会3連覇、田中将大選手を育てた名指導者として知られます。野村克也さん、星野仙一さんなどの名監督から学んだエピソードも持ち、講演会の依頼数ランキングTOP3入り多数で、講演実績も豊富です。

関連記事:奥村幸治 プロフィール
関連記事:奥村幸治のスペシャルインタビュー「イチロー、田中将大から学ぶ企業の人材育成!Z世代との向き合い方まで」

大畠崇央(おおはた たかお) 『ディズニー流感動を生む企画の秘密』著者

【専門分野・講演会テーマ】ホスピタリティ/企画/マーケティング/ビッグデータ/働き方改革/夢
【出身・ゆかり】埼玉県

大畠崇央さんは、元ディズニー・シニアプロデューサーで、現在はTSUTAYAにてビッグデータ解析・AI研究開発を統括しています。テーマパークでの接客から企画・マーケティング、顧客データ分析まで、「お客様を笑顔にする」ための幅広い経験を持ち、多角的な視点での講演を行います。

関連記事:大畠崇央 プロフィール
関連記事:スピーチ成功の秘訣は、「事前に失敗すること」と「相手視点で講演内容を考えること」が重要

晴香葉子(はるか ようこ) 作家/心理学者

【専門分野・講演会テーマ】心理学/コミュニケーション学/メンタルヘルス/ワークライフバランス

テレビ出演や著書多数の人気講師。心理学・コミュニケーション・メンタルヘルスの専門知識をもとに、最新情報を交えた実践的で温かみのある講演が好評です。上品でユーモアある語り口も高く評価されています。主なテーマは、メンタルヘルス、コミュニケーション、行動心理学、ワークライフバランスなど。

関連記事:晴香葉子 プロフィール

◆講演料金30万円未満の講師をさらに見る

30万円〜60万円

・顔や肩書が認知されている専門家
・メディアやテレビ番組のコメンテーターなどの経験がある
・研修やセミナー、中規模な講演会におすすめ

30万円〜60万円の価格帯は、テレビ番組への出演やレギュラー番組でのコメンテーターの経験などがあり、顔や肩書がある程度認知されている講師の講演料です。「テレビで見たことがある!」と、認知度が上がるため、研修やセミナーに加え、小規模から中規模の講演会にもおすすめです。

菊地幸夫(きくちゆきお) 弁護士

【専門分野・講演会テーマ】法律/人権・福祉/幼少・青年教育/ビジネス/キャリア/政治・経済など
【出身・ゆかり】東京都

『行列のできる相談所』『スッキリ!!』や『アッコにおまかせ!』など多数のテレビ番組にレギュラー出演された弁護士でコメンテーター。法律に関する著書も多数出版し、日本バレーボール協会監事も務めるほどスポーツに造詣が深く、幅広いトークテーマで講演を行います。

関連記事:菊地幸夫 プロフィール

岡本宗史(おかもと そうし) 医者

【専門分野・講演会テーマ】健康/医療/美容
【出身・ゆかり】大阪府/東京都/愛媛県

「ホンマでっかTV」ほか、メディア出演多数の医師。身近な医療知識からアンチエイジング、認知症予防、医療経済まで、最新の医学的エビデンスをもとに健康と医療を分かりやすく伝える講演を行います。

関連記事:岡本宗史 プロフィール

若林史江(わかばやし ふみえ) トレーダー/ ファイナンシャル・アドバイザー

【専門分野・講演会テーマ】株式投資/ファイナンス
【出身・ゆかり】神奈川県

若林史江さんは、現在TOKYO MX「5時に夢中!」にレギュラー出演しています。また、株式投資に関する著書も多数執筆。講演では、自身の経験を基に、株式投資初心者から上級者までそれぞれのレベルにあった投資術を指南しています。

関連記事:若林史江 プロフィール
関連記事:読む講演会「まったくの初心者から投資を始めたいという方へ」

◆講演料金30万円〜60万円の講師をさらに見る

60万円〜90万円

・特定分野で実績のある著名人
・ベストセラー作家、タレント、芸能人、アナウンサーなど
・テレビやメディアでも目にすることが多い講師

60万円〜90万円の価格帯はメディア露出が多い有名人で「予算100万円まで」の要望にも対応できる講演料です。知名度が高く「集客」も期待できるため、社内の研修やセミナーはもちろん、展示会やイベントなどの目玉としてもおすすめです。

パックンマックン(ぱっくんまっくん) お笑いコンビ

【専門分野・講演会テーマ】集客イベント/コミュニケーション/国際交流
【出身・ゆかり】群馬県/東京都

パックンマックンは日米文化を題材にしたネタが人気のお笑いコンビです。情報番組や英語に関するテレビ番組、ラジオ、イベントに多数出演し、英会話に関する著書も出版。国際交流の多い企業のセミナーや研修、記念式典や各種イベント、懇親会におすすめです。

関連記事:パックンマックン プロフィール

※その他60万円〜90万円の講師事例

渡部陽一(わたなべ よういち) 戦場カメラマン/ジャーナリスト
北澤豪(きたざわ つよし) サッカー元日本代表
小林さやか(ビリギャル)(こばやし さやか) 映画『ビリギャル』の主人公・本人
吉川美代子(よしかわ みよこ) キャスター/ アナウンサー

◆講演料金60万円〜90万円の講師をさらに見る

90万円〜120万円

・世間に広く認知されているタレント、アスリート、専門家、文化人
・規模の大きい講演会にもおすすめ

90万円〜120万円の価格帯は、地上波のテレビに頻繁に出演して知名度の高い有名タレント、アスリート、専門家、文化人などの講演料です。特定のトークテーマだけでなく、講師の経験・体験談でも集客ができるため、規模の大きい講演会にもおすすめです。

講師例

岸博幸(きし ひろゆき) 慶應義塾大学大学院教授

【専門分野・講演会テーマ】政治/経済/IT/音楽業界/教育
【出身・ゆかり】東京都

岸博幸さんは経済産業省官僚、元総務大臣秘書官、元内閣官房参与といった経歴を持ち、難しいジャンルをわかりやすく解説することに定評があります。テレビ番組の出演が多く人気の高い講師です(講演依頼.comでの講演実績180件以上)。政治、経済だけでなく、ITや音楽業界、教育のジャンルにも強く、幅広いトークテーマの講演会を行います。

関連記事:岸博幸 プロフィール

※その他90万円〜120万円の講師事例

金子恵美(かねこ めぐみ) 元衆議院議員
モーリーロバートソン(もーりーろばーとそん) 国際ジャーナリスト
武田双雲(たけだ そううん) 書道家
宇津木妙子(うつぎ たえこ) 女子ソフトボール元日本代表監督
杉村太蔵(すぎむら たいぞう) 元衆議院議員
林家たい平(はやしや たいへい) 落語家
増田明美(ますだ あけみ) スポーツジャーナリスト

◆講演料金90万円〜120万円の講師をさらに見る

120万円以上

・誰でも知っており、特に顕著な実績のある講師
・大型イベント、式典、周年行事などでの講演実績がある
・本業の時間を確保するために講演数をしぼっている講師

120万円以上の価格帯は、誰でも知っているような知名度のある有名人で、エキスポや入社式、大企業の周年記念パーティーなどで講演実績がある講師の講演料です。本業でも引っ張りだこのため、時間を確保するために講演数をしぼっている場合がほとんど。トークテーマにとらわれず、「講師の顔」で集客ができます。

橋下徹(はしもと とおる) 元大阪府知事/元大阪市長

【専門分野・講演会テーマ】政治/地方行政/リーダーシップ/教育など
【出身・ゆかり】東京都/大阪府

橋下徹さんは、「行列のできる法律相談所」などのテレビ出演で人気を博し、2008年に大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。行政改革や大阪都構想の実現に尽力しました。行政改革・組織改革を軸に、政治・ビジネス・教育など幅広いテーマで講演を行っています。

関連記事:橋下徹プロフィール

※その他120万円以上の講師事例

古田敦也(ふるた あつや) 元東京ヤクルトスワローズ監督
AHNMIKA(あんみか) ファッションモデル/ タレント
中野信子(なかの のぶこ) 脳科学者
野口健(のぐち けん) アルピニスト
福澤朗(ふくざわ あきら) フリーアナウンサー
田村淳(たむら あつし) タレント
水谷隼(みずたに じゅん) 元プロ卓球選手
山口周(やまぐち しゅう) 独立研究者/著作家

◆講演料金120万円以上の講師をさらに見る

講演料の他にかかる費用

画像1

実際の講演会では講師に支払う講演料以外にも費用が発生します。以下の費用に留意してください。

  • 講演料の消費税
  • 講師の交通費
  • 会場設営費
  • 備品手配費(必要な場合)
  • 講師の宿泊費(必要な場合)
  • 同行者の交通費・宿泊費など(必要な場合)

 

必ず発生する費用

・講演料の消費税
・講師の交通費
・会場設営費

講演料には消費税が含まれませんので、プラスアルファでかかります。電車や飛行機といった交通手段のチケット代も講演を主催する側が別途負担します。会場を借りる場合の1日の会場使用料も必要です。また、講演会を告知するポスターやビジュアル、 講演会の説明資料などの作成費、印刷費などもあります。ここまでの費用は、会場を使用しての講演会では必ず発生するとお考えください。

発生する可能性のある費用

・講師の宿泊費
・備品手配費
・同行者の交通費・宿泊費など

講師が日帰りではなく宿泊する場合は、宿泊ホテルも主催者側が支払います。場所や開始時間によっては、前日に現地入りしないといけない場合もあるでしょう。講師の食費は必須ではないですが、状況により用意が必要な場合があります。

講演の内容によってはスクリーンに映像などを映すプロジェクターなどの機材、パフォーマンスをする場合は音響の演出、照明などステージ上の音響照明費が必要な場合もあります。地元のアナウンサーやプロの司会者・進行を行うMCを依頼する場合は、その費用も発生します。

また、講師に同行者がいることがあります。その場合は同行者の分の交通費や宿泊費なども主催者側が支払います。講演を依頼する際は、講師以外にも同行者がいるか確認しておきましょう。

講演会の費用を抑える方法と交渉のポイント

  • 講演会の目的を明確にし、予算に適した講師を選ぶ
  • 対面での講演でなくオンラインにする
  • 講演会場を変更する
  • キャンペーンや特別料金の企画を利用する

予算が限られた中で講演会の費用を抑えたいのは人情です。ここでは講演会の費用を抑えるコツを紹介します。

前提として、講演料を値切る行為は講師にとって気持ちの良い行為ではないとお考えください。先述の通り、講演料は講師側で設定しています。その料金を値切るということは、「金額分の価値がない」と判断したと捉えられてしまう可能性があります。気持ちよく講演会を実施するためにも、講師側への配慮は欠かさないようにしましょう。

とはいえ、できるだけ費用を抑えたいという事情もあると思います。そんな方のために、講演会の費用の総額を抑えるテクニックをいくつかご紹介します。

【費用を抑える方法(1)】講演会の目的を明確にし、予算に適した講師を選ぶ

講演会あるあるの一つですが、講演会の目的を明確にした場合、講演料が高い講師に頼まなくとも目的を達成できるケースがあります。

例えば、何かの専門知識やスキルを習得したい場合、著名な講師でなくとも伝える能力が高い講師を選んだほうが良いでしょう。地域活性が目的の一つであれば全国区で知名度が高い有名人より、地元で人気のある著名人を呼んだほうが良いかもしれません。

また、有名人本人ではなく、家族や兄弟、二人三脚で並走してきたコーチや指導者などから話を聴くほうが、得られるものが多い場合もあります。

このように、まずは講演会の目的を明確に言語化し、最適な講師を考えてみてください。どうしてもその講師でなければならない理由があるなら、その背景や経緯を当サイト講演依頼.comに相談してみてください。

【費用を抑える方法(2)】対面での講演でなくオンラインにする

画像2

会場を借りて対面で行う集合型の講演会をオンラインにすることで費用の総額を抑えられます。オンライン講演やウェビナーと呼ばれる開催方法です。オンラインにすることで、講師の講演料は変わりませんが、集合型で発生する以下の費用が抑えられます。

・講師の交通費
・会場手配費
・備品手配費
・講師の食費・宿泊費
・マネジャーやスタッフの交通費など

また、会場を借りる場合の受付スタッフや清掃スタッフなどの人件費も削減できるので、費用を抑えられます。

【費用を抑える方法(3)】講演会場を変える

どうしても対面での講演会にする場合、会場自体を変えることで費用を抑えられます。大きな会場になるほど1日の使用料が高くなります。そこで会場の規模を小さくする、使用料がかかる会場をやめて自社の社内で開催するなど、会場を工夫することで費用を抑えられます。

【費用を抑える方法(4)】キャンペーンや特別料金の企画を利用する

当サイト講演依頼.comでは、学校関係者の方であれば、有名人による講演会を特別料金・特別企画で実施しています。(対象は小学校、中学校、高等学校の学生限定となります)キャラバン限定特別料金で有名講師を招待できるので、ぜひご検討ください。

画像3

◆学校向け講演キャラバンを詳しくみる

講演料に関するQ&A

  • 講演料に対する源泉徴収の必要性
  • キャンセル料の発生について

最後に、講演料に関する質問で多いものを2つ紹介します。

講演料に対する源泉徴収の必要性

講演料に対する源泉徴収は主催側で処理する必要があるのか?という質問もあります。源泉徴収は講演会をサポートするエージェントやサービス会社側で処理しますので、主催者側の源泉処理は発生しません。

キャンセル料の発生について

キャンセル料がいつから発生するかについては、講演会をサポートするエージェントやサービス会社側によって異なります。

当サイト講演依頼.comでは正式に依頼が成立した時点から、利用規約におけるキャンセル料金が適用となります。「正式なご依頼」とは、講演の正式依頼に対し講師が承諾した時点で成立となります。

また、地震や台風などの自然災害、不測の事態で開催できなくなった場合、キャンセル料発生の有無は主催者、講師、当社の間で協議して決定します。キャンセル料に関する詳細は下記のページにてご確認ください。

講演依頼.com 利用規約

講演料の相場まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。講演料の相場について解説してきました。ポイントを整理すると下記になります。

◎講演料とは
講師が話をしてくれることに対して支払う料金

◎講演料の相場
講師によって30万円以下から120万円以上と開きがある
平均単価としては40万円前後が多い

◎講演料が決まる要素
・知名度
・実績
・テーマの深さ
・トレンド
・拘束時間
・講演形態
・聴講者規模

◎講演料の他にかかる費用
・講演料の消費税
・講師の交通費
・会場設営費
・備品手配費(必要な場合)
・講師の宿泊費(必要な場合)
・同行者の交通費・宿泊費など(必要な場合)

以上のポイントを押さえて講演会を企画・開催してください。目的に合った最適な講師選びや開催のサポートは講演依頼.comにご相談ください。業界25年、実績3万6000件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。

――企画・編集:講演依頼.com編集部 協力:講演依頼.com営業部

現在、講演会を開催しようと考えている方や、講演会の講師に関するご相談は株式会社ぺルソン(講演依頼.com運営)にお任せください。講師派遣業25年、実績3万6000件以上の中で蓄積してきた講演会のノウハウをもとに丁寧にご案内します。

講演会の講師について相談する ▶

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界25年、実績3万6700件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。