のんびりマイペースな子どもに対して、毎日イライラして叱っている親がたくさんいます。でも、その子のペースは生まれつきのペースなので、簡単に変えることはできないものです。それに、私の経験ですと、マイペースでのんびりしている子は、穏やかで心がやさしいというよい面を持っていることが多いようです。それはコインの裏表のようなもので、都合のいい方だけ受け取るというわけにはいきません。
こういうタイプの子が学校でものすごく困るかといったら、実はそうでもないのです。友達に優しい子が多いので、友達もけっこう喜んで助けてくれるのです。そうやって“持ちつ持たれつ”でやっていくのが人間関係だから、それほど問題ではないのです。ですから、毎日イライラして叱るのはやめましょう。
親が「早くしなさい」「急がなきゃダメでしょ」とイライラしながらせかしても、それで根本的に改善するということはありません。子どものストレスが増えるだけであり、それによって子どもの良い面も消えてしまいます。ですから、叱るのはやめて子どものやる気が出るように声かけを工夫してみてください。
たとえば「30秒以内にやるよ、よーいどん!」「ママがお皿洗いする間にできるかな?競争だよ。用意、ドン」など、明るく楽しく促すようにしてみましょう。「何度言ったらできるの!」なんて責めずに、何回でも、何十回でも、そのつど明るく優しく声かけをしてあげましょう。
親野智可等おやのちから
教育評論家
1958年生まれ。公立小学校で23年間教鞭を取り、1~6年すべての担任を経験。経験をいかして発行しているメルマガ「親力で決まる子供の将来」は読者4万5千人を超え、教育系メールマガジンとして最大規模を誇…
教育|人気記事 TOP5
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界19年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。