ご相談

講演依頼.com 新聞

コラム ビジネス

2021年01月22日

現代の高齢者は、なぜ“キレ”やすいのか?

アメリカの社会学者ハーシが提唱した、少年の非行に関する「“社会的な絆”理論」は、非行の抑止力として4種類の社会的つながりがあるとしている。①愛着(attachment)、②責務・役割(commitment)、③関わり・参加(involvement)、④暗黙の共通理解(belief)の4つである。これらを失うと、非行に走りやすいということだ。

一つ目の愛着(attachment)とは、家族・友人・恋人など愛着を感じる人たちを裏切らないようにしたい、期待に応えたいという気持ちのこと。愛着ある人の存在が、非行行動を思いとどまらせる。次の責務・役割(commitment)は、自分が成し遂げたいこと、責任を持ってやらねばならないこと、他者から期待されている役割といったものだ。これらがあれば、「非行によって、これまでの努力や実績が無に帰してしまう、信頼を失い役割が果たせなくなる」と想像するから抑止力になる。三つ目の関わり・参加(involvement)は、学業やスポーツなどの活動に参加し、その活動に巻き込まれている状態のことである。没頭し、忙しくしていれば、非行などする暇はなくなる。四つ目の暗黙の共通理解(belief)は、法やルールや規範を正当なものと信じ、これを守ろうとする態度だ。これらの社会的つながりがない(“社会的な絆”を感じない)少年は、抑止力を持たないので非行に走ってしまう。

高齢者に、これを当てはめてみる。①愛着では、高齢期になると子の独立、配偶者の死、友人の減少などによって、期待に応えるべき相手、裏切ってはならない相手を意識しなくなってくる。②責務・役割でも、仕事から引退し、子育ても終了して責任や役割が減ってくる。③関わり・参加については、特に男性では現役時代に仕事以外の活動に関わりがなかった人が多く、暇を持て余すことが多くなる。④の遵法精神・規範意識のようなものはもちろん頭では分っているが、年をとるにつれて身だしなみが乱れがちになり、外見を気にしなくなってくるように、形式ばったことが面倒、億劫になり「少しくらいは大目に見てくれ」「面倒だし、まあイイじゃないか」といった緩みや甘えが湧いてきがちだ。

このように見ると、高齢になると誰もが昔から良からぬ行動に走りがちになったはずではないかと思えるが、今ではすっかりなくなってしまった、三世代世帯、ご近所さんとの付き合い、冠婚葬祭や年中行事などでの役割などがあり、“社会的な絆”は今と大きく違う。

“成功者”が多い世代の喪失感

これに加え、高齢世代のこれまでの人生についても考える必要がある。75歳くらいだと戦後すぐの生まれ。子供の頃には、十分に食べ物がないような貧乏を味わった人も少なくない。しかし、学校を卒業するころには高度成長期に入り、働けば働くほど給料は上がって様々なモノを手に入れることができた。40歳代の働き盛りにはバブルが訪れ、多くの部下を持ち、高い収入を得て、企業の幹部として大きな存在感を発揮した。その結果、この世代の多くは、「貧乏やどん底から自力で這い上がった“成功者”」であると自分を認識している。自信にあふれ、会社でチヤホヤされ、家族にも尊敬されたあの感覚はまだ残っているだろう。ここまで“成功者”が多い世代は、かつてなかったはずだ。

このような自覚・感覚と現実の高齢期の暮らしには、過去の高齢者よりはるかに大きなギャップがある。キレる高齢者の割合が増えたのは、“成功者”の自覚を持つ人が多い世代が高齢者の仲間入りをし、結果として現役時代との大きなギャップ、ひどい喪失感を感じる人が、昔よりも増えていることが原因ではないだろうか。

いわば、小さなころには勉強もスポーツも何でもできた優等生が、だんだんと普通のレベルになっていき、親や先生や友人たちからチヤホヤされなくなって自信も頑張る動機も失い、余計に成績も落ちて、やる気を失ってヒマになり、昔の自分と今のギャップに悩みながらグレていくのと似ている。そういう少年のだいたいは、自分のせいではなく環境のせいにして社会に反発する。元“成功者”が、キレて暴れるのも、そういうことではないのだろうか。

川口雅裕

川口雅裕

川口雅裕かわぐちまさひろ

NPO法人「老いの工学研究所」理事長(高齢期の暮らしの研究者)

皆様が貴重な時間を使って来られたことに感謝し、関西人らしい“芸人魂”を持ってお話しをしています。その結果、少しでも「楽しさ」や「気づき」をお持ち帰りいただけていることは、講師冥利につきると思います。ま…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。