1981年兵庫県出身。株式会社オリエンタルランドと株式会社ユー・エス・ジェイで併せて10年間在籍。ディズニーランドとユニバーサル・スタジオ・ジャパンで接客はもちろん、アトラクションのメンテナンス・設計、ビッグデータ分析による収益性改善など多種の業務をこなして、表と裏から感動体験を支える術を知り尽くしている。群コンサルティングオフィスとして独立、2018年からは株式会社スマイルガーディアンを設立し、2大テーマパークを経験した日本で唯一のテーマパークコンサルタントとして、世界中の笑顔を守るために活動中。また、東証一部上場企業から町の歯科医院まで企業研修や講演を実施している。
ご相談は無料です。
業界20年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1981年
- 兵庫県姫路市生まれ
- 2000年
- 筑波大学第三学群工学システム学類入学
2006年に同大学院システム情報工学研究科を修了 - 2006年
- 株式会社オリエンタルランド入社
ディズニーランド内のアトラクションにて運営キャストを担当した。担当アトラクション:スプラッシュマウンテン、レイジングスピリッツ
その後、技術本部に所属し、アトラクションのメンテナンスや部品設計、安全管理を担当。 - 2008年
- 株式会社ユー・エス・ジェイに入社
技術部にてアトラクションのメンテナンスや部品設計、安全管理を担当。
国土交通省主体の建築基準整備促進事業に参加し、国内の遊園地・テーマパークの安全性向上に寄与。
オリエンタルランドの経験を活かし、技術部目線でのゲストサービスコンテンツの開発や従業員教育を実施。
オペレーション本部業務管理チームにてビッグデータの分析により運営やメンテナンスの業務効率化、人員配置の最適化を実施し、サービス品質の向上と収益性の改善を両立させた。 - 2016年
- 群コンサルティングオフィスとして独立
遊園地・テーマパークのコンサルタントをしながら、多業種の経営コンサルタント、接客サービスの企業研修やセミナーを実施している。 - 2018年
- 株式会社スマイルガーディアンを設立し、代表取締役に就任。群コンサルティングオフィス時代から継続して、遊園地・テーマパークのコンサルタントをしながら、多業種の経営コンサルタント、接客サービスの企業研修やセミナーを実施している。
主な講演テーマ
ディズニーランドとUSJで学んだ『一流のサービス』と『一流のホスピタリティ』
ディズニーランドとUSJで学んだ『一流のサービス』と『一流のホスピタリティ』
- ジャンル
- :CS/ホスピタリティ/接客/接遇
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/お客様と直接コミュニケーションを取られる方
接客の現場でよく聞かれる言葉ではありますが、具体的にはどう違うのでしょうか。
そして一流のサービスと二流のサービスの違い、一流のホスピタリティとは何でしょうか。
まずはこれらを知ることから顧客満足度を上げるための『一流のサービス』、『一流のホスピタリティ』が提供できるようになります。
講演ではテーマパークに関する豆知識を数字を使って説明し、「へぇ~!」と言っていただきながら学習していただきます。世界最高の2大テーマパークで学んだ『一流のサービス』と『一流のホスピタリティ』でぜひお客様に幸せを感じていただきましょう!
ディズニーランドとUSJで学んだ『リーダーの心得』4か条
ディズニーランドとUSJで学んだ『リーダーの心得』4か条
- ジャンル
- :リーダーシップ/ES/職場環境改善
- 聴講対象者
- :経営者/青年会議所/商工会議所/管理職
ディズニーランドやUSJといったテーマパークでは人材がよく育っているという印象をお持ちではないでしょうか?もちろん育つ仕組みはありますが、一番の要因は模範となるべきリーダーが多いことです。両パークの社員として表も裏も経験した珍しい体験にひもづけて、模範となるべきリーダーの心得4か条をお話しします。すぐに実践できる内容でお話ししますので、いい話を聞いたでは終わらせませんよ!
テーマパーク業界の1位を辞め、2位を辞め、独立して初めて気づいたイキイキと働くために必要なこと
テーマパーク業界の1位を辞め、2位を辞め、独立して初めて気づいたイキイキと働くために必要なこと
- ジャンル
- :モチベーション/ES
- 聴講対象者
- :経営者/青年会議所/商工会議所/管理職/学生
現在、テーマパークコンサルタントとして活動している私はテーマパーク業界の1位の企業に最初は正社員で入社しました。しかし2年で働きたかった会社を辞め、2位の企業に契約社員として転職をしました。そして管理職まで上り詰めた後に独立しました。なぜ1位企業の正社員から契約社員になってまで2位の企業に転職したのでしょうか。そしてなぜ安定した環境から独立を選んだのでしょうか。それぞれのタイミングでイキイキと働くために大切な要素に気づいて行動に移した結果です。非常に特殊な業界において日本で私しか経験していないことで気づいたことをお話します。働くことに悩んでいる人、部下を抱えて教育にお悩みの経営者、管理職の方にぜひ聞いていただきたい内容です。
ディズニーランドやUSJで学んだ安全を守るということ
ディズニーランドやUSJで学んだ安全を守るということ
- ジャンル
- :安全大会
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/職場のリーダー/現場作業者
テーマパークは華やかな世界ではありますが、それを安全という面で支えている仕事がたくさんあります。何のために安全を守らなければならないのか、どのようなことに注意をしているのか、ディズニーランドとUSJそれぞれで経験したことから得られた学びをお話します。5Sなどのマナー的要素をどのように教育すればいいのか、安全というルールをどのように教育すればいいのか、人だけではなく機械設備などハード面にどこまで対策が必要なのか、こういったことも解決していきます。
研修内容
新卒2年目研修
- ジャンル
- :人材育成/ロジカルシンキング/クリティカルシンキング
- 聴講対象者
- :新卒2年目の社員
【研修内容】
1.自己紹介で改めて「ロジカルシンキング」を身につける
・1年目の気付きをグループで共有
・限られた時間でどのように伝えれば伝わるか、改めてロジカルシンキングを体感する
・話を聞いてもらえることの大切さ、承認されることの喜びを体感する
2.専門知識がなくても理解できる「会社のお金の流れ」の話で自身が求められていることを知る
・数字が苦手、財務会計は難しいという概念を取り払う
・給料はもらうものから自ら生み出すものという考え方にシフトする
・どのような働き方をすれば自分も会社もwin-winの関係になるのかを知る
3.テーマパーク流のアイデア創出法を身につける
・アイデア創出に必要な5ステップISCRTを身につける
・アイデアづくりのフレームワーク(マンダラートなど)を知る、実践する
・アイデア創出において一番やってはいけないことと推奨される方法を知る
4.アイデア創出法を活用して、求められている働き方から具体的に取り組むことを自ら考える
・2と3からフレームワークを使って具体的な働き方をグループで考える
・各グループで発表しあって、お互いにフィードバックを行う
・改めてロジカルシンキングや承認することを意識する
テーマパーク流、リピートしていただくための接客の基本
- ジャンル
- :接客/ホスピタリティ/コミュニケーション
- 聴講対象者
- :サービス業の現場従業員
【研修内容】
1.一流のサービスとはいったい何か?
・サービスとホスピタリティの違いを考える
・一流のサービスと二流のサービスの違いから、日々の接客を振り返る
・リピートしていただくための「砂時計」の法則を知る
2.笑顔は気持ちの表れ。最大限に気持ちを表すために表情筋と脳を鍛える
・メラビアンの法則から笑顔の大切さを体感する
・日本人が笑顔が苦手な根本的理由を知り、鍛えるべき表情筋を鍛える
・テーマパークが活用する笑顔と脳科学の関係から働くモチベーションまで向上する
3.お客様にかけるべき第一声
・「ほめる」ということについて考える
・「ほめる」ために必要な3つのステップを知る
・3つのステップごとに必要なスキル(気づく、共感する、言葉にする)をトレーニングで身につける
4.接客の基本は『気持ち』。本当の自分の気持ちに気づく
・気持ちで接することが、笑顔にもつながり、リピートしていただくことに一番重要だと知る
・本当の自分の気持ちを改めて言葉にするワーク
5.テーマパークが活用しているお客様がリラックスできる空間づくり
・脳科学に基づいたリラックスできるポイント
・視覚や嗅覚など五感を刺激する空間づくりの方法
テーマパーク流の活用できるマニュアルの作り方研修
- ジャンル
- :マニュアル/生産性向上/人材育成
- 聴講対象者
- :経営者/管理者/職場のリーダー
【研修内容】
1.テーマパークのマニュアルは「熱の入ったマニュアル」
・テーマパークのマニュアルは成果が出る、伝わるマニュアルである理由を知る
・マニュアルの冒頭に必ず書くべき2つの項目を知り、内容を考える
・熱が入ったマニュアルで生産性がどれだけ飛躍するかを知る
2.マニュアルに記載すべき16のポイント
・懇親会を企画するワークで、行動するために必要な情報を見つけ出す
・16のポイントを見やすく表現するためのマニュアルテンプレート
・拝見して問題なければ、その場でマニュアルの改善アドバイスを実施
3.伝わりやすいマニュアルかどうかを分ける5つのチェックポイント
・記載すべき16のポイントをさらに伝えやすくする
・紙と動画のマニュアルをどのように使い分けるべきか
・自分にとっての常識は他人の常識ではないことを知る
4.マニュアルを作って終わりにしないために、形骸化させないために
・マニュアルの管理者を明確にする
・用途別でマニュアルを分けて管理しておく
・マニュアルを日々進化させるために活用すべき○○○
主な実績
講演実績
株式会社NTTドコモ関西支社/森永乳業株式会社/大阪ガス株式会社/西日本鉄道株式会社/積水ハウス株式会社広島支店/学校法人南光学園東北高等学校/株式会社シーエーシー/兵庫県信用農業協同組合連合会/伊丹労働基準協会/大正銀行従業員組合/鳥取商工会議所/鹿児島商工会議所/箕面商工会議所青年部/志木市商工会青年部/大阪産業創造館/医療法人和歯歯会/株式会社ホクエツ北陸/矢作建設工業株式会社/株式会社DI・SANWA CORPORATION/セイリョウ建設株式会社/株式会社エアスト/株式会社日栄/株式会社川内自動車/公益財団法人茨城県総合健診協会/株式会社向茂組/一般社団法人 人と組織の活性化研究会/フロリックシーアドベンチャーパーク浦富/公益社団法人滋賀県建築士会/全国の遊園地事業者に対する基調講演など
研修実績
テレビ
日本テレビ | ZIP!電話取材/ スッキリ!!電話取材/ 出川哲朗のアイ・アム・スタディー/ |
---|---|
TBS | ひるおび!/ あさチャン電話取材/ |
フジテレビ | 直撃LIVEグッディ!電話取材/ |
RKB毎日放送 | 今日感テレビ/ |
関西テレビ | 報道ランナー/ |
ラジオ
RKBラジオ | 仲谷一志・下田文代のよなおし堂/ |
---|
新聞
2017年12月21日朝日新聞(福岡版のコラムにて) /
WEB
jin-Jour /
本
- 『天職 ~「らしくない」と言われる「自分らし...』(propus)
- 『テーマパーク・アミューズメント事業 知って...』(セルバ出版)
- 『なぜテーマパークでは朝から風船を売っている...』(河出書房新社)
- 『社員の育成は5人が限界 ~テーマパークから...』(ギャラクシーブックス)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。