成長という言葉は、教育でも社会でも使われるワードです。
そんな身近な言葉ですが、成長の意味を考えたことはありますか?言葉の意味はもちろんのこと、自分にとっての「成長」とは?そして成長はどこで止まるのでしょうか。
まず、言葉の意味を調べてみると、成長には「身体的成長」「知識・スキルの成長」「精神的成長」「人間関係の成長」の4つの意味があるようです。「身体的成長」は身長が伸びたり筋力がついたりなど目に見える変化ですが、それ以外は目に見えない変化です。つまり、中身の成長です。
そこで、自分の年齢に合う「成長」をしているか、考えてみたいと思います。
まず知識・スキルの成長は、新しいことを学び、できることが増えること。例えばパソコンスキルやプレゼンスキルなどがそうかもしれませんね。そして、精神的成長は、(1)自己理解が深まり、感情のコントロールができるようになる。(2)他者への共感力や柔軟性が高まる。など。人間的成長は、(1)対話力や信頼関係を築く力が向上する。(2)衝突を避けるのではなく、建設的に向き合えるようになる。 という意味なんだそうです。
精神的成長と人間的成長は、いわゆるEQと呼ばれる心の知能指数のスキルに該当します。
さて、冒頭で成長は止まるのか?という問いをさせていただきましたが、こう考えると私たちは、生涯をかけて成長することができるのではないでしょうか。そして、年齢と共に特に意識したいのが、精神的、人間的成長、つまり先ほど触れた、EQスキルアップかもしれませんね。
*EQとは、エモーショナルインテリジェンスで、心の知能指数を呼ばれているもの。IQは頭の良さや偏差値の高さを指しますが、このEQは、自分の感情を自分で理解し、コントロールしつつ、周囲といい関係を築きながら「成果」をあげていくスキルです。
また、生涯発達理論というものをご存じでしょうか。
この理論は、人間の発達が出生から死まで続くという考え方に基づいています。
つまり、発達は子供時代だけでなく、成人期や高齢期にも起こるという視点です。
特に40代50代に以下を乗り越えておくことが60代以降の自分の発達につながるようです。
では、何をするとよいのでしょうか。
- 自己の再評価
これまでの人生を振り返り、「このままでいいのか?」と問い直す、いわゆるミッドライフ・クライシス。キャリアカウンセリングでは、そんな節目で悩まれてご相談に来られる50代の方が多いのですが、こういった悩み、なかなか当の本人としては辛いのですが、成長過程にあるんだ!と思ってください。正しい悩みなんです。ここで立ち止まって人生を振り返って、自分、このままでいいの?と問いかけることで自分と向き合えます。よりよい60代以降を過ごすためにも、辛いけれど見て見ぬふりはしないでください、といつもお伝えしています。辛いと思うことが正常なんです! - 生産性の追求
仕事や家庭、社会貢献などを通じて「何を残せるか」を考える。 - 役割の変化
家庭や職場での役割など、多面的な責任を負う。この時期は周囲を「育てる」ことが中心。自分だけでなく、次世代や社会への影響を意識するようになります。
40代50代に、これらを乗り越えるとようやく大人として成長を遂げることになるのかもしれません。
2・3の共通要素は、自分自分、から周囲のために役立つ自分に変化していく点です。しかも、見返りを期待することなく。見返りを期待するということは、結局自分自分、なんです。
我見でものを見るのは30代で本来は終わりですが、しかし40代50代も、それを引きずることもあります。変えなくちゃ、と頑張った人はその後の人生、友人も増え、社会に役立つ、必要とされる存在になっていけます。だから今もがき苦しんでいる40代50代の人は、自分は成長してるんだ!と安心してください。
私も50代後半に差し掛かりました。よりよい老後を迎えるために今が勝負時、と思って意識しています。
藤井佐和子ふじいさわこ
キャリアアドバイザー
個人と企業からの依頼によるキャリアカウンセリングは、延べ17,000人以上の実績。学生からシニア層まで年齢や性別を問わず、自分らしいキャリアデザインをするための選択とアクションに向けたカウンセリングを…
ビジネス|人気記事 TOP5
感じの良い表情の習慣
山本衣奈子のコラム 「信頼関係を築くビジネスコミュニケーションの習慣」
成長はどこで止まる?~40代50代から考える、生涯成長の可能…
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
楽しく仕事を続ける"とっておきの心得"
秋田稲美のコラム 「夢を叶えるドリームマップ」
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
老舗の味
飯野謙次のコラム 「ダメ失敗撲滅の仕組み作り」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界25年、実績3万6700件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。