ご相談

江田健二

江田健二江田健二えだけんじ

RAUL株式会社 代表取締役/ 一般社団法人エネルギー情報センター 理事/ 一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会 理事/ ASIA WOMEN LEADERS FORUM アドバイザー/ 厚生労働省 中長期キャリア形成支援検討委員会委員(2024年~)

江田健二

お問い合わせ 候補に入れる

1977年生まれ、富山県砺波市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。東京大学 Executive Management Program(EMP)修了。アクセンチュア株式会社に入社。エネルギー/化学業界を担当し、電力会社・大手化学メーカー等のプロジェクト等に参画。2005年同社を退社後、 ITコンサルティング、エネルギー業界の知識を活かし、RAUL株式会社を設立。一般社団法人エネルギー情報センター理事、一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会理事等を務めている。2024年度から、厚生労働省中長期キャリア形成支援検討委員会委員を担当。Yahooニュース公式コメンテーター。オンライン番組「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」パーソナリティ。

出身・ゆかり

専門分野

デジタルテクノロジー/経営戦略/環境・エネルギー/太陽光発電/エネルギービジネス/カーボンニュートラル/再生可能エネルギー/電力自由化/SDGS/脱炭素

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

最近チェックした講師

経歴

2000年
慶應義塾大学経済学部を卒業
アンダーセンコンサルティング(現・アクセンチュア日本法人)に入社し、エネルギー・化学業界を担当 
2005年
アンダーセンコンサルティング(現・アクセンチュア日本法人)を退社し、RAUL株式会社を設立 
2014年
一般社団法人エネルギー情報センター理事に就任 
2016年
一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会理事に就任 
2018年
環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション促進委員会委員を担当 
2019年
一般社団法人環境エネルギー循環センター理事に就任 
2021年
東京大学 Executive Management Program(EMP)修了 
2022年
一般社団法人アジア女性リーダーズフォーラムアドバイザーに就任 
2024年
厚生労働省 中長期キャリア形成支援検討委員会委員を担当 

もっとみる

主な講演テーマ

今こそ知りたい!脱炭素経営

今こそ知りたい!脱炭素経営

ジャンル
ビジネス/経営戦略/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/DX/GX
聴講対象者
経営者/管理者

江田健二の講演テーマ画像1 世界の潮流と日本の取り組みから考えるこれからの脱炭素社会とは?
• 脱炭素社会に向けた世界の潮流(各国の状況や国境炭素税等の最新情報)
• 日本の取り組み・DX/GX政策
• 産業界の潮流、世界・日本の事例紹介
•IoT、センシング、AI、クラウド、5G、蓄電池などの最新技術紹介
「脱炭素化」の流れが世界的に加速している中で、日本でも菅元首相が「脱炭素社会の実現を目指す」ことを表明し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速しています。大企業がサプライチェーンにおける排出量削減を求めることで、中小企業も含めた脱炭素経営の重要性が増しています。講演では、脱炭素社会に向けた世界の潮流から日本の現状、企業の取り組み事例などを専門家から解説し、企業の脱炭素経営を後押しします。

新たな循環型社会を実現するクリーンエネルギー事業の技術動向

新たな循環型社会を実現するクリーンエネルギー事業の技術動向

ジャンル
エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/デジタル/SDGs/DX/GX
聴講対象者
一般社員

世界規模で動き出すSDGsビジネスと「エネルギー」×「デジタルテクノロジー」
世界的な脱炭素の潮流や再生可能エネルギー導入拡大など、循環型社会への移行には環境負荷の低減をめざした地域のエネルギーマネージメントが不可欠です。加えて「SDGsビジネス」がエネルギー分野において急速な広がりを見せ始めています。再生可能エネルギー、移動・物流、製造、建物・都市の4つの分野においてIoT、センシング、AI、クラウド、5G、蓄電池技術などのデジタル技術の活用の現状及び最新動向を解説します。

エネルギーコストの変動がビジネスにもたらすリスクとチャンス

エネルギーコストの変動がビジネスにもたらすリスクとチャンス

ジャンル
ビジネス/コスト削減/エネルギー/脱炭素
聴講対象者
経営者/管理者

2021年以降、複合的な要因でエネルギーの価格が世界的に高騰し、各国の輸入物価や消費者物価にも影響を与えています。資源を輸入に頼る日本は世界的なエネルギー価格高騰の影響を受けています。「エネルギー価格高騰の背景」「エネルギー価格変動のリスクをどう乗り切っていくのか?」「どんなビジネスチャンスがあるのか?」などを解説します。

SDGsとエネルギー問題を考える~今こそ知りたい!脱炭素社会~

SDGsとエネルギー問題を考える~今こそ知りたい!脱炭素社会~

ジャンル
SDGs/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/DX/GX
聴講対象者
一般社員

世界ではSDGsが2015年9月の国連サミットで採択されたことを機に、エネルギーの脱炭素化やカーボンニュートラル化への大転換が始まっています。本講演では、SDGsの概略を説明後、SDGsにおけるエネルギー分野の重要性や脱炭素社会を取り巻く状況、国内外における先進企業の脱炭素化の最新事例を解説します。

蓄電池が生み出すビジネスチャンス 〜蓄電池×X(Something)〜

蓄電池が生み出すビジネスチャンス 〜蓄電池×X(Something)〜

ジャンル
エネルギー/次世代電池/蓄電池/脱炭素/カーボンニュートラル/デジタル/DX/GX
聴講対象者
経営者/管理者

2030年頃の本格実用化に向けた全固体電池の研究開発の加速等、次世代電池市場の獲得に向けた支援にも取り組むことが、GX推進法案に明記されました。大きなビジネスチャンスとして注目される蓄電池について、あらゆる切り口からその市場性や、各国の動き、具体的な補助金、最新のビジネス事例などを解説します。

GX 基本の「き」を学ぶ 今更聞けない中小企業のGX

GX 基本の「き」を学ぶ 今更聞けない中小企業のGX

ジャンル
エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/デジタル/SDGs/DX/GX
聴講対象者
一般社員/若手社員

世界的な脱炭素化の流れが進むなか、化石燃料に頼らず、環境に負荷の少ない太陽光や水素などのエネルギー活用を進め、二酸化炭素の排出量を減らす活動を経済成長の機会とし、世の中全体を変革していこうというGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みが求められています。中小企業等の脱炭素化への取組みがますます重要となっている今、国内外のGXの先進的な事例や企業におけるGXの取組状況等をご紹介します。

グリーン業界の現状とこれからの働き方~キャリアコンサルタントが知っておくべきこと~

グリーン業界の現状とこれからの働き方~キャリアコンサルタントが知っておくべきこと~

ジャンル
ビジネス/人材/キャリア/研修/教育/進路・キャリア
聴講対象者
キャリアコンサルタント/新入社員/若手社員

研修内容

電力・エネルギー入門編 ~電力の入門知識~

ジャンル
ビジネス/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/環境問題/科学
聴講対象者
新入社員/若手社員

脱炭素ワークショップ

ジャンル
ビジネス/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/環境問題/DX/GX
聴講対象者
一般社員/若手社員

GX基礎講座

ジャンル
ビジネス/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/環境問題/DX/GX
聴講対象者
経営者/管理者/一般社員

脱炭素経営研修

ジャンル
ビジネス/経営戦略/エネルギー/脱炭素/カーボンニュートラル/環境問題/DX/GX
聴講対象者
経営者/管理者

フォトギャラリー

主な実績

講演実績

全国中小企業団体中央会/東京商工会議所/石川県商工会連合会/公益財団法人 新産業創造研究機構/中越地区環境保全協議会/株式会社日本ビジネス出版/博報堂/株式会社新社会システム総合研究所/米国大使館・商務部/神奈川県庁/北海道 経済部ゼロカーボン推進局/東京都/厚生労働省/内閣官房 等

テレビ

日本テレビ スッキリ news every.
TBSテレビ Nスタ
テレビ愛知 5時スタ
毎日放送 日曜日の初耳学(監修)

新聞

日本経済新聞 日経産業新聞 東京新聞 環境新聞 住宅産業新聞

雑誌

『週刊東洋経済』(東洋経済新報社) 『エネルギーフォーラム』(エネルギーフォーラム) 『ENERGYeye』(ヴィズオンプレス) 『地球温暖化』(日報ビジネス) 『公研』(公益産業研究調査会) 『月刊Newsがわかる』(毎日新聞出版) 『CEL』(大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所) 『研究開発リーダー』(技術情報協会) 『TRONWARE』(パーソナルメディア)

WEB

『幻冬舎ゴールドオンライン』(幻冬舎) 『朝日新聞デジタル』(朝日新聞社)

その他メディア

Yahoo!公式コメンテーター。オンライン番組「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」パーソナリティ。

受賞歴

2019年   第39回 エネルギーフォーラム賞 普及啓発賞 著書『ブロックチェーン×エネルギービジネス』

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9415
2025.04.30
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9415人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる