外国人労働者の受け入れは、言語や労働習慣の違いによる職場トラブルや不法就労助長などのリスクもあり、これまで積極的に携わろうとする企業はそれほど多くありませんでした。しかし、本年4月1日に出入国管理法が改正され就労系在留資格「特定技能」が創設されたことにより、今後、外国人労働者が大幅に増え、社労士が様々な場面で外国人労働者と関わる機会が多くなると考えられます。それは「特定技能」にある就労職種ごとの要件を満たせば、企業は比較的容易に外国人労働者を雇用できることに加えて、日本での就労を希望する外国人が日本内外に多く存在するためです。
しかし、行政機関をはじめとする外国人労働者を支援する体制作りは始まったばかりで、不十分と言えます。そのため、社労士が職場で働く外国人についての知識を得て積極的に日本での就労を支援し、職場トラブル等を未然に防ぐための知恵を身に付けることは非常に重要なことだと思います。
本講座では、これからの外国人労働者雇用について企業が知っておきたいことを実際の事例を踏まえて分かりやすく、そして楽しく学んでもらえる講演内容にしたいと思います。
ご相談は無料です。
業界18年、実績2万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 2003年
- 同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻 卒業
- 2007年
- 同志社大学大学院総合政策科学研究科公共政策コース博士前期課程 修了
- 2008年
- 厚生労働省京都労働局 着任
- 2009年
- 日本年金機構設立に伴い政府管掌・年金行政職に就任
- 2017年
- 公益財団法人国際労務管理財団大阪事務所 所長
主な講演テーマ
「企業が知っておきたい外国人労働者雇用制度とその課題」
~雇用の国際化に対応した新しい労務管理能力とは~
「企業が知っておきたい外国人労働者雇用制度とその課題」
~雇用の国際化に対応した新しい労務管理能力とは~
- ジャンル
- :外国人雇用
- 聴講対象者
- :経営者 人事担当者など
しかし、行政機関をはじめとする外国人労働者を支援する体制作りは始まったばかりで、不十分と言えます。そのため、社労士が職場で働く外国人についての知識を得て積極的に日本での就労を支援し、職場トラブル等を未然に防ぐための知恵を身に付けることは非常に重要なことだと思います。
本講座では、これからの外国人労働者雇用について企業が知っておきたいことを実際の事例を踏まえて分かりやすく、そして楽しく学んでもらえる内容にしたいと思います。
研修内容
事例・テーマ別研修
- ジャンル
- :社員研修
- 聴講対象者
- :企業採用担当者 管理職 一般従業員 労働組合執行委員など
【依頼の多い研修テーマ】
(1)外国人従業員との付き合い方
(2)海外勤務者の社会保険
(3)定年再雇用者の賃金と年金減額のしくみ
(4)離婚したときの年金分割のしくみ
(5)育児休業取得者の年金優遇制度
(6)介護休業取得者の年金優遇制度
(7)失業給付金と年金のしくみ
(8)配偶者の収入と扶養加入の基準
(9)従業員が亡くなった時の家族への補償(遺族年金)
(10)子供が失業したときの年金保険料は?(免除制度)
(11)パート社員の社会保険加入の拡大の影響
(12)副業や兼業したときの社会保険加入のしくみ
(13)父親が亡くなった時の母親の年金の手続きは?
(14)外国人労働者の年金加入の条件とメリット
(15)厚生年金基金が解散して年金が止まった
(16)健康保険組合が解散して医療費が倍になったとき
(17) 新聞記事から読む解く税と社会保障の一体改革のゆくえ
(18)金融機関が教えない個人型確定拠出年金(イデコ)のメリットとデメリット など
主な実績
講演実績
日本年金機構/兵庫労働局/京都労働局/兵庫中央労働センター/但馬銀行/大阪府社会保険労務士会/和歌山県社会保険労務士会/新明和工業/平和堂/サトレストランズシステムズ/滋賀労働者福祉協議会/公益社団法人国際経済労働研究所/連合滋賀/電機連合京都/日本介護クラフトユニオン/ジェーシービー従業員組合/ブリック労働法務事務所 など多数
研修実績
イベント出演
その他
社会政策学会発表ー平成28年度秋大会ー看護職員におけるワーク・モティベーション:共同調査結果からみる現状と課題
講演料金目安
- 69,800円(消費税、交通費別)