日本大学大学院法学研究科政治学専攻修了後、
2003年より「労働安全衛生広報」「労働基準広報」(労働調査会発行)記者としてワーク・ライフ・バランスや産業保健(過重労働・メンタルヘルスなど)の問題を精力的に取材し、働き方や生き方の変革を訴えてきた。
2003年に安藤哲也氏が立ち上げた父親の子育て支援・自立支援事業を展開するNPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)の会員となり、理事を経て2012年7月にNPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事に就任。3児のシングルパパとして子育てに奮闘中。
講演では、働き方や生き方の変革を訴える政策提言を得意分野とするほか、自身の経験をもとに子育ての楽しさや難しさ、ワークライフバランス、周囲の協力や助け合い、子育てを始める心構えなどについて語る。
<ご本人からのメッセージ>
男女がともに自分のやりたい仕事に就き、ともに子供を育てることができる世の中にしたい。
そう願いながら、私はNPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事として様々な事業を展開し、そして父親が子育てに関わることの大切さを訴えています。
「イクメン」という言葉が浸透し、父親が子育てすることへの抵抗感は薄まってきましたが、日本社会はまだまだ旧来のままです。父親が子育てに関わるための時間は増えないし、母親が子育てしながら働きたいと思っても、仕事か子育てかの選択を余儀なくされる…。
子どもを育てることは、誰にでも認められた権利のはずです。
父親が声を上げていかなければ、社会を変えることはできないのです。
ぜひ皆さん、講演会でともに考え、父親も母親も安心して子どもを育てられる社会を創っていきましょう!
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 誕生年・出身:1977年 東京生まれ
家族構成:長男(2003年生まれ)/長女(2006年生まれ)/次男(2008年生まれ)
主な講演テーマ
パパの子育てスイッチオン! ~パパが子育てを楽しむコツ
パパの子育てスイッチオン! ~パパが子育てを楽しむコツ
- 聴講対象者
- :保護者
私はシングルファザーとして3人の子どもを育てています。日増しに成長する子どもたちは愛しく、何度も何度も“父親スイッチ”が入ってしまいます。苦しい時もありますが、周囲のお力添えのおかげでなんとか乗り越えられています。子育ても人生も大変なことだらけですが、積極的に楽しむことが大切なのだと私は考えています。
子育て中の皆さん、ぜひ講演で子育ての大変さを共有しながら、ともに子育てを「楽しむコツ」をつかんでみませんか? もっと、もっと父親・母親であることを楽しみましょう!
働くパパのワーク・ライフ・バランス ~男女が働ける社会を創ろう
働くパパのワーク・ライフ・バランス ~男女が働ける社会を創ろう
- 聴講対象者
- :企業/行政
「子どもを育てることは誰にでも認められた権利」であるはずです。その権利を阻害している要因は何なのでしょうか。父親という視点で、そして労働調査会発行『労働基準広報』編集部記者としての経験よりその問題と打開策を考えていきます。
パパの子育て支援の進め方や、子育て支援の取り組みに何を盛り込むべきかなど具体的に提言いたします。パパがもっと子育てに関われる社会を作りましょう!
※その他のテーマも承っております。詳細は弊社スタッフまでお問い合わせください。
主な実績
講演実績
羽村市(男と女、ともに織りなすフォーラムinはむら)/首都大学東京 ダイバーシティ推進室/実践女子大学 生活文化学科(幼児保育専攻公開フォーラム)/那須塩原市役所/その他多数
連載・執筆
NHK大阪放送局「子どもを守れ!」コラム 「シングルファザーの「子育て!!男塾」」 /
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。