1964年 兵庫県生まれ。:1970年 小学校1年生で父の転勤により東京都杉並区へ:1971年 再び神戸へ。小学校5年で担任を相手に学校中を巻き込み闘争。以来教育改革に目覚める。:1976年 灘中学入学。サッカー、文化祭、バンド活動に明け暮れ、プロデュースを実践。:1982年 東京大学入学。学生演劇活動と、六大学合唱連盟理事の仕事に専念。:1986年 東京大学法学部卒業。通商産業省入省。:1997年 中央大学総合政策学部兼任講師。:1997年 通産省情報処理振興課総括課長補佐 NPO法案成立に日本青年会議所のアドバイザーとしてかかわる。:1998年 通産省電子政策課総括課長補佐。:1999年 慶應義塾大学SFC環境情報学部助教授。:2000年 ラグビーの平尾誠二とNPO法人創立。:早稲田大学IT教育研究所客員研究員。:灘中・高等学校情報科教諭
ご相談は無料です。
業界20年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1964年
- 兵庫県生まれ。
- 1986年
- 東京大学法学部卒業。通商産業省入省。シドニー大学、中央大学総合政策学部講師、慶応義塾大学SFC環境情報学部助教授を経て、2001年 大学の教員として、教育の格差を目の当たりしたのをきっかけに、第19回参議院議員通常選挙に東京選挙区から立候補、ジバン、カンバン、カバンも無い中、野党最大得票で初当選。スズカン.TVを配信開始。放送回数300回を超える長寿番組に。
- 2007年
- 第21回参議院選挙にて二期目の当選。参議院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員長就任。
- 2008年
- 政治倫理の確立および選挙制度に関する特別委員会委員長再任。民主党東京都連幹事長に就任。
- 2009年
- 参議院文教科学委員会理事、民主党政策調査会副会長に復帰、予算委員に配属。引き続き、常任幹事と政調副会長を拝命。「高校実質無償化法案」をはじめとした、数々の法案を提出。ネット献金の実現に向けて「個人献金の拡大に向けた新たな献金スキームに関する提言」をまとめる。7月、都連幹事長として都議挙の勝利に尽力。大勝利を収める。9月18日、鳩山内閣にて文部科学副大臣に就任。
- 2010年
- 6月9日、菅内閣にて文部科学副大臣に再任。
主な講演テーマ
「医療と教育・メディア」
「ソーシャル・ヒューマン・サービス」
「医療と教育・メディア」
「ソーシャル・ヒューマン・サービス」
多くの人が交わり、響き、楽しむ世の中をつくりたいと思っています。私は、特に医療と教育・メディアなどのソーシャル・ヒューマン・サービスの改革を目指していますが、そのためには人材育成、方法開発、システム改革が必要です。私は教師として、人を育て、学者として方法を開発し、議員として、システム改革に不可欠な法律と予算を決めていく責任を担いたいと考えています。そのようなことについて講演させていただければと思います。
主な実績
講演実績
元職等:
元・慶応義塾大学SFC環境情報学部助教授
前・中央大学大学院公共政策研究科客員教授
前・早稲田大学IT教育研究所客員准教授
前・大阪大学工学部大学院非常勤講師
前・東京大学医科学研究所客員研究員
前・東京大学教養学部非常勤講師
NPO法人日本教育再興連盟代表理事(休職中)
NPO法人スポーツ・コミュニティ&インテリジェント機構理事(休職中)
元・NPO法人グリーンバード監事(休職中)
有限中間法人 連志連衆会理事(休職中)
元・現場からの医療改革推進協議会事務総長
元・土曜学校まなびば校長
六本木男声合唱団倶楽部特別顧問
すずかん・レボリューション(バンド)
表参道欅会商店街振興組合相談役、明治神宮崇敬会
医療情報学会、公共政策学会、情報ネットワーク法学会、計画行政学会
本
- 『教育をめぐる虚構と真実』(春秋社) ・『情報編集力 ネット社会を生き抜くチカラ』(筑摩書房) ・『IT2001なにが問題か』(岩波書店) ・『先生復活 にっぽんの先生を再生する』(ヒトメディア) ・『中学改造 学校には何ができて、何ができないのか』(小学館) ・『土曜学校へようこそ』など多数。
- 『研究開発力強化法』(日刊工業新聞社)
- 『子育てキャッチボール ボールひとつから始まる教育再生』(共著:古田敦也・徳間書店)
- 『コミュニティ・スクール構想』(岩波書店)
- 『コンクリートから子どもたちへ』(講談社)
- 『ボランタリー経済の誕生』(実業之日本社)
- 『中央省庁の政策形成過程』(共著・中央大学出版部)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。