ご相談

本岡類

本岡類本岡類もとおかるい

作家

本岡類

お問い合わせ 候補に入れる

<ご本人からのメッセージ>長年推理小説を書いてきましたが、母親が要介護状態になったのをきっかけに特別養護老人ホームの職員を体験。以後も特養、有料老人ホームなどの取材を続けて、老人ホームに関する著作を刊行。業界関係者でないため、利害関係のない立場から高齢者施設を語れる数少ない人間だと自負しています。また定年退職者の活動にも詳しく、老人比率の高い地区での自治会長も務めたため、高齢社会ウォッチャーとしての発言もいたします。

出身・ゆかり

専門分野

老人ホーム・アナリスト/高齢社会ウォッチャー

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1951年
千葉県生まれ 
1970年
早稲田大学政経学部入学 
1974年
同校卒業 
 
講談社入社 
1983年
同社退社 
1993年
日本ジャーナリスト専門学院非常勤講師(2年間) 
2008年
某特養老人ホーム非常勤職員(5か月間) 

もっとみる

主な講演テーマ

「他人まかせにすると、悲惨な目にあう『老人ホーム』選び」

「他人まかせにすると、悲惨な目にあう『老人ホーム』選び」

老いた親、あるいは自分自身が老人ホームに入ることを考えている人も多いと思われます。日本の老人ホームには、入ったら悲惨な目にあう施設も珍しくなく、選び方を間違えると、人生の終盤が暗黒のものとなります。ここでは「特別養護老人ホーム」「有料老人ホーム」「サービスつき高齢者向け住宅」の3つについて、良い施設を選ぶポイントやリスク回避の方法などを伝授いたします。特別養護老人ホームは費用が安い、地域に必ずあるという点で、いちばん身近な介護施設となっております。しかし、職員の数が限られているため充分な介護が行われない、入所希望者が多くてなかなか入れない、などの問題点があります。それらの点をクリアするための手法があります。急増する有料老人ホームには、問題点がたくさんあります。倒産の危険性、介護レベルの格差、高額の入居一時金の支払い。それらのリスクを回避するためには、あなた自身の目で老人ホームを厳しくチェックしなければなりません。そのポイントを教えます。入居一時金が不要なことから、最近注目されているサービスつき高齢者向け住宅。シルバービジネスに不慣れな業者も参入していることから、期待のしすぎは禁物です。

「老親を持ったあなたに、特養ホーム入居の傾向と完璧攻略法」

「老親を持ったあなたに、特養ホーム入居の傾向と完璧攻略法」

不況の今、老親を入れる介護施設は、費用の安い特別養護老人ホームが第一選択肢になっているようです。この特養がどうなっているのかを、介護職員体験もある講演者がリアルに報告いたします。特養入所への最初の関門は希望者が多くて、要介護度が重い人でも2、3年待ちだという現実。しかし、この待機期間を大幅に短くする裏技がいくつもあります。準公的施設である特養は、費用もあまり違いがないため、どこも同じだと思われていますが、現実には住みやすさの点で大きな差があります。劣悪な施設では虐待まがいの行為が珍しくもなく発生いたします。良い施設と悪い施設の見分け方を教えます。また、「従来型特養」と最近作られた「新型特養」とでは、費用も介護の方法にも大きな違いがあります。まったく別物と考えたほうがいいこの二つのタイプについて、長所と短所をお話しいたします。

「あなた自身のための有料老人ホーム鑑別術」

「あなた自身のための有料老人ホーム鑑別術」

超高齢時代をあてこんで、大量の老人ホームが作られていますが、玉石混交で、選び方を間違えると、酷い目にあいます。有料老人ホーム選びのポイントは、じつは3つしかありません。1つ目は、有料老人ホームにはそれぞれ得意分野があるということ。健康な人に楽しんでもらう施設。要介護者全般を引き受けることを前提にした施設。要介護度が重い人を受け入れるのに適した施設。すべての高齢者を対象にしていることをうたい文句にしている老人ホームも多いのですが、実際には得手不得手があり、ミスマッチすると、不自由な思いをします。2つ目は、倒産や身売りの危険性をどう回避するか。どんな施設に赤や黄色の信号が灯っているのか、リスク回避のためのポイントをお話しいたします。3つ目は、介護職員の質です。もし要介護状態になったら、職員が身の回りのことを介助するようになります。中には質の悪い職員も少なくなく、乱暴な扱いをされたりします。職員の質はどうやったら見極めることができるのか、ポイントを解説します。

【企業の定年退職者セミナー向け】
「『仲間づくり』と『終の住処さがし』定年後の難問を、どうクリアするか」

【企業の定年退職者セミナー向け】
「『仲間づくり』と『終の住処さがし』定年後の難問を、どうクリアするか」

市報を見たり、公民館に行けば、シニア向けのサークルがたくさん見つかります。問題は、そこでの人とのつきあい方。人間関係作りに失敗して、うまく仲間に溶けこめない人も目立ちます。とくに男性は「ぶっきらぼう」「自分から動かない」「己の価値観に固執する」など、とりわけ女性から無視され、孤立してやめていく人が目立ちます。そうした事態にならないための工夫は?しだいに体の衰えを感ずるようになり、しかし、子供はあてにならないため、終の住処--老人ホームに入ろうかと考える人も増えてきます。でも、日本の老人ホーム業界は玉石混淆の混沌状態。表と裏とがこんなにも違う業界も珍しいくらいです。一度、入ったら、そう簡単には転居できない老人ホーム。落とし穴に落ちて泣かないためには、自分の目でしっかり重要ポイントをチェックする必要があります。介護職員経験もある作家が、有料老人ホーム、特別養護老人ホームの2つについて、それぞれのチェックポイントを詳しく説明します。

【有料老人ホーム関係者向け】
「有料老人ホームは、見学者にどう見られているのか」

【有料老人ホーム関係者向け】
「有料老人ホームは、見学者にどう見られているのか」

有料老人ホーム大競争時代に入り、各ホームは入居者の獲得にしのぎを削っています。入居希望者は入居先を決定する前に施設見学をします。しかし、実際に見学をしてみると、イメージダウンにつながるような案内をする施設長や入居相談員が少なくありません。いちばん困るのは、一方的に早口で施設の説明がされるケース。高齢者施設については素人の見学者には何が何だかわかりません。逆にいちいち資料を見ながらでなければ説明ができない案内者も恐い。案内者に温かみが感じられる人がついてくれると、それだけでもポイントが上がります。高齢見学者は「安全」を気にします。ところが、ちょっと古い施設になると、室内の段差をそのままにしてあるところもあります。それを指摘されると、言い逃れをする。見学者はホームの美点を見つけようとします。が、駅に近い、大病院に近い、窓からの景色がいいなどの美点があるのに、それを強調しようとしないケースが多い。強い印象も得られず、淡々と見学会が終了するケースが少なくありません。良い印象を与えられるかどうかは、見学者の目となって見なければなりません。

主な実績

講演実績

【受賞】
オール読物推理小説新人賞受賞

【講演実績】
東金市立図書館、大和証券西宮支店、成東高校同窓会総会
※その他、専門学校の授業など

【TV】
NHK(視点・論点) など

【新聞】
毎日新聞、東京新聞、産経新聞、共同通信、北海道新聞 など

【週刊誌】
週刊朝日、サンデー毎日 など

【執筆】
<新潮社>
「新潮45」、「小説新潮」
<文藝春秋>
「オール読物」
<光文社>
「小説宝石」
<角川書店>
「野生時代」
<集英社>
「小説すばる」
<実業の日本社>
「週刊小説」
<講談社>
「週刊現代」
<日本将棋連盟出版部>
「将棋世界」
その他、専門誌、PR誌にエッセイ、書評、観戦記 など多数

講演料金目安

180,000円(消費税、交通費別)

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9315
2024.04.25
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9315人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる