ご相談

山本篤

山本篤山本篤やまもとあつし

(公社)日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド(ステージII)/ 国立登山研修所講師/ 日本ヒマラヤ協会会員

山本篤

お問い合わせ 候補に入れる

メディアを通じて派手に報道されることはなかったが、山本篤の受賞歴は華々しい。
登山活動を公に評価された最初の機会は、「文部省スポーツ功労賞」。これは、1992年当時の未踏峰であったナムチャバルワ峰に日中合同で初登頂した際のものだ。同賞は、同年に行われたバルセロナオリンピックで見事金メダルを獲得した、岩崎恭子女史や吉田秀彦氏らも受賞している。他、母校の明治大学から「功労賞」を2度、読売新聞社からは「日本スポーツ賞」を4度も受賞している。
まさに無名の有力者である。

ひとことでいうと、静かなる闘将

決して派手なパフォーマンスもなく、ただ黙々とチームを引っ張っていくその姿に、底知れぬ力と、徹底的に自分を信じる信念のようなものを強く感じることができます。その実績はこれまで世に伝えられることはありませんでしたが、講演会を通じてぜひ山本篤という男の生き様を知って頂きたいです。
人はいかにして人生を生き抜くべきか、組織はいかにして作られるべきか、実体験をもとにした山本さんの講演は、聴く人の心に必ず”何か”を残して行くはずです。
――講演依頼.com

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1981年
國學院大學久我山高等学校卒業/1978年10月~1981年3月までワンダーフォーゲル部に所属し、本格的登山を始める 
1986年
明治大学政治経済学部経済学科卒業/1982年4月~1986年3月まで体育会山岳部所属 4年次主/将社団法人日本山岳会学生部 4年次委員長  
1986年
株式会社高島屋入社 
1987年
株式会社高島屋退社  
1990年
1月 明治製菓株式会社入社 
1995年
1月 明治製菓株式会社退社 
 
現在、自らの登山活動の他、これから山に登ろうという夢を持つ者たちにも機会を与えるため、そしてたくさんの方にヒマラヤ登山等の実際の経験・「より高く、より困難を目指す」という登山の根幹となる精神・思想などを伝えるため、幅広く講演活動を展開する。元明治大学体育会山岳部ヘッドコーチ として、また現在は、国立登山研修所講師として全国の大学生を対象とした国立登山研修所での指導を通じ、未来の登山家を育てることに情熱を注ぐ。 

もっとみる

主な講演テーマ

ヒマラヤ登山から学ぶリーダーシップと強い組織作り

ヒマラヤ登山から学ぶリーダーシップと強い組織作り

リーダーにとって必要なものとは、強い情熱、揺るぎない信念、メンバーに対し規律を求めること、大きく分けてこの3つなのではないかと思います。私はこのことをヒマラヤ登山を通じて、学ぶことができました。講演ではこの3つが必要な理由を具体的にお話させていただきます。

実際の講演から一部抜粋

リーダーの資質は
「強い情熱、揺るぎない信念、メンバーに対し規律を求められること」

山本篤

リーダーにとって必要な資質は何かと言う話ですが普通、統率力、責任感などという言葉が頭に浮かぶと思います。もちろんそれもあると思いますが、わたしは1つには強い情熱があること、2つ目には揺るぎない信念を持っていること、そして3つ目は反発を恐れずに言えば、規律を求めることができることではないかと思います。
規律と言うと大自然の中で自由に行う山登りのイメージからは相反するように聞こえ、またその言葉自体にアレルギーを覚えるひとも居るかもしれません。しかし、登山の特殊性は、細かくルールが決められている他のスポーツと違い、ルールは自分で決めなければならないところです。
この自分で決めるルールというのは、何時に出発するとか、どのようなルートにどのような方法で登るかといったことです。それが守れなくなった時、計画と実際の間にずれが生じてしまいます。そしてその状態こそが登山において事故の起りやすい状況なのです。
自由と規律、この相反するように聞こえる言葉がありますが、私は規律のある世界でこそ自由なパフォーマンスが尊重されるのだと思っています。

(千葉県医師会講演)

登山を通じて学んだ人生の指針

登山を通じて学んだ人生の指針

全力を尽くすことが必ずよい結果を生む。私はこのことをある男から学び、山登りを通じて確信するに至りました。「皆さんは本気で全力を尽くしていますか?」まだ余力があるのではないですか?もしまだ余力がありながら、諦めているようでしたら、精根尽きるまでやり抜いてみて下さい。結果の良し悪しはどうであれ、必ず”何か”を見つけることができるはずです。私が山登りを通じて学ぶことができた、たくさんの宝物を、余すことなく皆さんにお伝えします。

実際の講演から一部抜粋

全力を尽くすことが必ずよい結果を生む

山本篤

後に世界最高峰エベレストに一緒に登頂することになる明大山岳部同期の大西宏との出会いは、まさに邂逅とも言うべきものでした。
僕自身高校まではごく普通の、特にこれといった才能があって山登りを始めたわけではありませんが、当時の未踏の最高峰ナムチャバルワで亡くなった大西の生き方というのは、常に全力を出し切って全力を尽くすことが良い結果を必ず生むんだという生き方でした。
僕はダメなものはダメだというようなところがあって、諦めが早い高校生でした。それが大西と出会ったことによって、全力を尽くすことが良い結果を必ず生むということを、山登りを通じて信じることができるようになったんです。このことは僕自身の非常に大きな財産だと今思っています。

(國學院久我山高校三年生向け講演会「高みを目指して」)

山本氏の発言集

一冊の本が大げさでなく私の人生を変え、それからは全身全霊を傾けてヒマラヤを目指そうと決心した

皆さんはアルピニズムという言葉を聞いたことがありますか?「より高く、より困難を目指す」という登山の根幹となる精神・思想を表す言葉です。当時高校生は原則として冬山に行くことは禁止されていましたが、OBの方々にその冬山に連れて行ってもらう機会があり、厳しい自然に触れ、私はそのアルピニズムという精神を何となく理解することができたんですね。そして、その頃出会った「処女峰アンナプルナ」というこの本が、大げさではなく私の人生を変えました。これは、人類が初めて8000mを超える山の頂きに立った時のフランス隊の記録で、山の本としては珍しく世界中でベストセラーになっています。これを読んでヒマラヤに向った人は日本人だけではなく沢山いるんですが、私も例に漏れず本当に感動して「これしかない」すなわち、これから全身全霊を傾けてヒマラヤを目指そうと決心しました。

(伊東市講演)

山本篤

高レベルの登山では、研ぎ澄まされた感性が危険から身を守り、体力に裏打ちされた精神力が緊張感の維持を助ける

高いレベルの登山になればなるほど、危険から身を守る一番大きな要素というのは、人間の持つ感性だと思うんです。つまらないことで精神的に疲弊していたりなどということは絶対避けなければなりません。第六感といわれるような、自分が持つ感性の全てを研ぎ澄ました状態で行動していなかったら、自然に内在する危険を察知することはできませんし、ちょっとしたミスが命を奪うことになります。そう言った意味では、緊張感の持続がまず大前提で、それを僕は大学の山岳部で教えられました。技術や体力も山登りにおいてもちろん大切ですが、精神面で常に山の中で気を抜かないで緊張していられるか、その緊張感を持続する裏付けは体力なんですけど、それを徹底的に叩き込まれたのが明大山岳部での四年間だったような気がします。

(雑誌『明治』「この人に聞く」の取材で、『明治』第10号P.17掲載)

より困難な登山を目指しながらも、人命の尊重と仲間への配慮を決して忘れてはならない

近年様々なスポーツに於いて従来では考えられ得もしなかった目覚しい成果が挙がっている。登山の世界でもそれは同様である。このことは確かに登山の進歩を示しているが、ただそこで留意すべき点は、およそ高度なスポーツは、人間能力の極限を追求しながらも、あくまでそれは人間のためのスポーツであり、決してスポーツのための人間であってはならないということだと思う。それを登山に即して考えた場合、具体的には昔から「ザイル仲間」という言葉で表現されてきた精神、すなわち、より困難な登山を目指しながらも、人命の尊重と仲間への配慮を決して忘れてはならないということである。このことは現在でも私の山登りにおける精神的根幹となっている。

(『体育会誌』 P.94)

山本篤

人間の弱さが垣間見られる長期の登山においては、各個人が課された役割を十分に果たすこと、規律の必要性を理解していることがその基礎となる

私はチームワークという言葉を安易に使うことを好まないが、私が隊長として率いた明治大学アンナプルナI峰登山隊2003は、各個人が役割を充分に認識した上でそれを確実にこなすことができ、チームとして本当によく機能したと思う。さらにチームとして何かを行う場合必ず必要な規律という面でも各自その必要性を理解しており、細かいことでうるさく言うことも余りなかった。一般に難度の高いルートを登る場合、とかく技術レベルがどうかとか、誰が強いかといった点に留意しがちだが、特に今回のような人間の弱さが垣間見られる長期の登山において、それは上記のような基礎的な部分を確立してからのことであると今回再認識するに至った。この登山最大の危機であったキャンプ2の埋没にもめげず我々ががんばれたのは、あの気の遠くなるような現役時代の合宿のおかげであったと、今心からそう思っている。

(文部科学省登山研修所発行誌『登山研修』寄稿「ドリームプロジェクト完結アンナプルナI峰明大隊」)

主な実績

講演実績

(財)産業研究所/(財)余暇開発センター(通商産業省-現経済産業省外郭団体)/國學院久我山高校/日本登山医学会シンポジウム/香川インテリジェントパーク交流推進協議会/株式会社 香川産業頭脳化センター/伊東西ロータリークラブ/社団法人印旛市郡医師会

テレビ

NHK 20歳の趣味講座 チャレンジ冬山 シリーズ

その他メディア

<TV番組サポート歴>
日本テレビ「ウリナリ」マッターホルン登頂部シリーズ
日本テレビ「ズームイン朝」富士山頂からの元日初日の出中継
日本テレビ「ズームイン朝」富士山頂からの元日初日の出中継
日本テレビ「24時間テレビ」友情の富士登山

<出演ビデオ>
「20歳の趣味講座」(NHK出版)

<その他>
新聞/雑誌掲載 多数

受賞歴

1992年   文部省(現文部科学省)スポーツ功労賞受賞
1992年   読売新聞社日本スポーツ賞(登山部門)
1993年   明治大学特別功労賞 受賞
1993年   明治大学駿河台体育会特別功労賞 受賞
1995年   読売新聞社日本スポーツ賞(登山部門)
1996年   読売新聞社日本スポーツ賞(登山部門)
2003年   読売新聞社日本スポーツ賞(登山部門)

その他

<登頂歴一部抜粋>
-8000m峰7座-
1988年 シシャパンマ 8027m
1988年 チョーオユー 8201m
1989年 サガルマータ(=エベレスト) 8848m
1995年 マカルー 8463m
1996年 K2 8611m
1997年 マナスル 8163m
2003年 アンナプルナI 峰 8091m
 
-7000m峰3座-
1987年 ラカポシ 東峰 7010m
1992年 ナムチャバルワ(初登頂) 7782m
1999年 リャンカンカンリ(初登頂) 7535m

講演料金目安

255,000円(消費税、交通費別)

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9315
2024.04.24
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9315人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる