ご相談

もりかずえ

もりかずえもりかずえもりかずえ

一般社団法人にじいろの森/ 代表理事/ ハートサインダンス講師/ 保育士

もりかずえ

お問い合わせ 候補に入れる

【涙をぬぐうハンカチが必須の講演】保育士から専業主婦になり子宝にも恵まれ平凡な人生を歩むはずだった私が、ある日突然障害児の母に。その上夫婦不和になり離婚。その後元夫が亡くなり養育費もゼロ。どん底人生の中でも何度も立ち上がれたのは、私のハートサインダンスを見て喜んでくれた娘の存在、そしてたくさんの生徒様がいたから。生徒様は現在延べ25000人超。ハートサインダンスを通じて、どんなに重い障害のある方にも当たり前のように心があり、表現したい気持ちがあるということを知りました。今私は心のバリアフリー社会を実現していくためのひとしずくとして、講演活動を広めていきたいと思っています!胎内記憶の思い出を表現した「わたしがあなたをえらびました」という曲のハートサインダンスでのパフォーマンスも披露させていただきます。

出身・ゆかり

専門分野

福祉/保育、教育/子育て/障害児

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1987年
社会福祉法人の保育園に6年間勤務。 
1993年
結婚して専業主婦に。一男一女の母になる。 
2000年
娘が急性脳症にかかる。その後遺症により歩けない、喋れない重度障がい児となる。
生活が激変。娘のリハビリ中心の生活に。 
2004年
夫が娘の障がいを受け入れきれず夫婦不和となり離婚。母子家庭となる。 
2006年
元夫が膵臓癌で亡くなり養育費が途絶える。
障がいのある子どもを抱えながらパートでなんとか食いつなぐ。 
2008年
子連れ再婚。
初婚の彼には荷が重く夫婦仲がギクシャクし始める。 
2011年
夫婦不和になり離婚。 
2012年
専業主婦の間に習っていた手話を生かして手話パフォーマンスの活動を始める。
この間パフォーマンス活動をしながら保育園保育士や老人ホームの介護員、障がい児デイサービスの生活支援員等仕事を転々とする。 
2013年
娘が通っていた福祉事業所より手話ダンスを教えて欲しいと依頼が来る。
ハートサインダンス、と名付けたオリジナルのパフォーマンスを自閉症や行動障がいの方、身体障がいのある方に講師として教え始める。 
2015年
この年よりオリジナルのライブを事業所と協力して開催。それを観た他の事業所より講師依頼が次々に来る。 
2019年
ハートサインダンスという名前を商標登録する。
併せてその指導法が評判を呼び、どんな重度の障害のある方にも心から楽しんでもらえるパフォーマンスを次々と生み出していく。
その活動の中で「心の花メソッド」という独自の考え方を生み出す。 
2020年
1月に一般社団法人にじいろの森を設立。代表理事となる。
今後はたくさんのハートサインダンス講師を育てながら
心のバリアフリー社会実現のための講演をしていきたいと考えている。 
2022年
2022年度キラキラ女性講演会決勝大会出場。
「まぜこぜのやさしい世界を作ろう」の表題で
準グランプリを受賞する。 
2023年
オンラインハートサインダンス教室をスタート。
全国から、世界から障がいがあってもなくてもみんなでつながることのできるハートサインダンスを「心のバリアフリー社会のシンボル」として広めていきたい。 

もっとみる

主な講演テーマ

しあわせ体質になるたった3つの法則

しあわせ体質になるたった3つの法則

ジャンル
子育て/保育/介護
聴講対象者
学校/幼稚園/保育園PTA/保育・教育に携わる方

もりかずえの講演テーマ画像1 もりかずえが歩んできた人生を紹介しながら、しあわせな子育てや介護をするのに本当に大切なことは何かをシンプルにわかりやすく伝えます。
子育てママや保育士、幼稚園教諭、介護や支援に携わる職業の方、また家族の介護をされている方等にエールを送り心がほっとするような内容となっています。合わせてハートサインダンス体験も講演に取り入れており、大変好評です。今までのアンケート結果では90%以上の方が「とてもよい」(最高評価)となっております。ぜひたくさんの方の心が前向きになる時間を提供させていただけたらと思います。

重度障がいのある娘が教えてくれたこと

重度障がいのある娘が教えてくれたこと

ジャンル
子育て/生き方/人権教育
聴講対象者
一般/学生/介護・支援に携わる方/学校・施設職員

もりかずえの講演テーマ画像2 活発でおしゃべりな娘が3歳10か月の時突然けいれんを起こしそのまま意識不明となりました。数日後目覚めたときには、歩くこともしゃべることもできなくなり、体の状態は新生児レベル。そこから20年が経ちました。重度障がいを抱えた娘と向き合い、育てていく中で気づいた「どんな人にも心はある」ということ。たとえしゃべれなくとも歩けなくともみんなと同じようにものを思い生きているのだということ。そしてはじめはどう接してたらいいのかわからなかった私も次第にコミュニケーション術を身に着けました。重度障がいのある人たちの置かれている現状に思いをはせてみませんか?そしてみんなでやさしい社会を作っていきませんか?

研修内容

施設スタートアップ研修はじめの一歩

ジャンル
人材育成
聴講対象者
施設職員

もりかずえの研修テーマ画像1 福祉施設(障がい児者関連)の立ち上げに必要な考え方を学べます。
障がい児者ってどんな風に接したらいいの?
どんな方でもうまくいく秘訣を詰め込んだ研修となっています。
福祉初心者、未経験者に聞いてほしい話が満載。事例等を挙げてわかりやすく話します。

主な実績

講演実績

埼玉県鴻巣市幼稚園協会

研修実績

発達支援、放課後等デイサービスここっと(神奈川県川崎市)

受賞歴

2022年   準グランプリ キラキラ女性講演会にて15分間、原稿を見ずに講演。全国予選を経て決勝大会の8名にエントリー。情感あふれる講演に会場は涙を流す人が続出。

講演料金目安

180,000円(消費税、交通費別)

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9272
2023.09.22
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9272人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる