週間お問い合わせランキング
2025年06月23日~2025年06月29日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
辻野晃一郎
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, ビジネス・グローバル, ビジネス・IT・ICT
- 現職
- アレックス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO, Google 日本法人元代表取締役社長
- 主な講演テーマ
-
- ・IoTがもたらす未来 シンギュラリティの時代 AI革命は世の中をどう変えるか DX(デジタルトランスフォーメーション)がもたらすもの デジタル時代がもたらす社会変革と日本の可能性 クラウドの本質とは IT産業の変遷と日本の課題 急速に変貌する社会と未来の展望
- ・米中貿易戦争の行方 米中摩擦の動向 保守化する世界 後進国化する日本の将来 日本再興のカギを握るソニーのDNA
- ・GAFAの脅威とは何か GAFA対BATH~技術覇権をめぐる米中対立の意味するもの~ なぜ日本からグーグルが生まれないのか グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた グーグルなどの圧倒的な意思決定のスピードはどこから生まれてくるのか ソニーとグーグル
- ・働き方改革4.0~真の働き方改革とは~ チャレンジを恐れるな、リスクを恐れるな 成功体験はいらない 日本の経営者が持つべき心構え イノベーションを生み出す組織・人材とは
- ・出る杭は伸ばせ! これからの時代に求められる人材の育成と教育について
- ・人生百年時代をどう生きるか 人生百年時代の人生設計 健康長寿の社会を作る
- ・リーダーになる勇気~ 迷わない、あきらめない自分をつくる ~ 日本人はグローバルリーダーになれるか チャレンジしないことが最大のリスク
- ・プリコロナとポストコロナで何が変わったのか ニューノーマルとは何か ポストコロナの世界情勢 日本はニューノーマル時代のモデル国家になり得るか
- ・DX(デジタルトランスフォーメーション)がもたらすもの 日本のDXが進まない本当の理由 DXをブームで終わらせてはいけない
福岡県生まれ。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社し、アレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼CEOを務める。 著書に、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(2010年 新潮社、2013年 新潮文庫)、『成功体験はいらない』(2014年 PHPビジネス新書)、『リーダーになる勇気』(2016年 日本実業出版社)、『「出る杭」は伸ばせ!なぜ日本からグーグルは生まれないのか?』(2016年 文藝春秋社)、『日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」』(2018年 講談社)。その他、週刊文春(文藝春秋)、現代ビジネス(講談社)、経済プレミア(毎日新聞)、フォーサイト(新潮社)などに連載多数。
2
パックンマックン
- ジャンル
- 芸能・タレント, 人権・福祉・国際, 文化・教養・世界文化, 文化・教養・言語, 教育・学力向上・受験
- 現職
- お笑いコンビ
- 主な講演テーマ
-
- ・パックンマックンの英語にThank you! パックンマックンの笑って覚える英語 パックンマックンの勉強は娯楽だ! パックンマックンの笑劇的英語 パックンマックンの笑劇的国際コミュニケーション力 パックンマックン グローバル人材のホント?! 自分を動かす、人を動かす、世界を動かす 笑って向上!コミュニケーション&モチベーション アクティブラーニングなんてコワくない! パックンマックンお金にまつわる笑劇的国際交流 パックンマックン 外国人へのオモテナシ パックンマックンの旅ウオーク+トーキング
- ・笑劇的国際コミュニケーション力
- ・グローバル人材
- ・外国人へのオモテナシ
- ・お金にまつわる笑撃的国際交流
- ・コミュニケーション力
- ・旅ウオーク+トーキング
1997年に共通の知人の紹介で知り合い、パックンマックンを結成。日米文化をネタにしたお笑いで人気を博す。現在は情報番組や英語にまつわるコーナーをはじめ、テレビやラジオ、イベントで活躍。 2003年にはラスベガスで、2007年にはハリウッドで英語漫才を挑戦。成功を収めた。記念式典や各種イベント、懇親会におすすめ!国際派漫才コンビ「パックンマックン」!
3
天達武史
- ジャンル
- 環境・科学・自然科学, 環境・科学・環境問題, ライフスタイル・防災, 教育・幼少・青年教育, 芸能・気象予報士
- 現職
- フジテレビ系列「サン!シャイン」気象防災キャスター
- 主な講演テーマ
-
- ・天気の達人 天達がみる地球の今
- ・天達流 天気予報で安全安心!
- ・今、知ってほしい災害対策
- ・天気予報は健康予報 ~天気予報の上手な使い方、教えます~
- ・天達のお天気 1日1へぇ~
- ・天達先生の“お天気教室” 君も天気の達人になれる!
フジテレビでは気象解説だけでなく、大雨や竜巻、猛暑などの現場リポートを経験していることで、異常気象や温暖化などについて、説得力を持ってお話することができると思います。写真やデータなどをスライドに写してお話する機会が多いですが、天気をより身近に感じていただき、興味を持っていただけるよう頑張ります。
4
新井紀子
- ジャンル
- 環境・科学・科学, ビジネス・IT・ICT, 教育・学力向上・受験, 政治・経済・地域活性・地方創生
- 現職
- 国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授, 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
- 主な講演テーマ
-
- ・人工知能がもたらす人間と社会の未来
- ・ロボットは東大に入れるか
- ・わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割
- ・コンピュータが仕事を奪う
- ・人工知能が大学入試を突破する時代、人は何をすべきか?
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学(現:東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。数学以外の主な仕事として、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステムNetCommonsや、研究者情報システムresearchmapの研究開発がある。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。科学技術分野の文部科学大臣表彰、Netexplo Award、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞などを受賞。2017年にはTED、2018年には国連にて講演を行った。主著に「生き抜くための数学入門」(イーストプレス)、「数学は言葉」(東京図書)、「AI vs.教科書が読めない子どもたち」(東洋経済新報社)「日本を殺すのは誰よ!」(東邦出版)など。
5
AHNMIKA(アンミカ)
- ジャンル
- ライフスタイル・美容, ライフスタイル・ダイエット, 人生・女性, 芸能・タレント, 芸能・モデル
- 現職
- ファッションモデル, タレント
- 主な講演テーマ
-
- ・AHN MIKA流 女を磨く塾
- ・モデルAHN MIKAの肩甲骨美人ダイエット
- ・AHN MIKAが教える 世界標準のマナー
- ・コンプレックスをチャンスに! 夢を持つことの大切さ
- ・美しく生きる 国や文化を越えて
韓国済州島出身、日本育ち。1993年にパリコレクションに参加後、国内外のファッションショー、ファッション誌などでモデルとして活躍中。最近は、モデル以外にも執筆、テレビ出演など様々な活動をしている。2002年4月から1年間、韓国延世大学へ留学。アロマアドバイザー、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターなど資格も多数取得しており、幅広い分野に造詣が深い。モデルならではの美容法、エクササイズ満載の講演が人気のほか、聞いて納得する、食やアロマなど知識と話題の豊富さも魅力。
6
橋本五郎
- ジャンル
- 芸能・ジャーナリスト, 政治・経済・経済, 政治・経済・政治, 政治・経済・国際情勢
- 現職
- 読売新聞特別編集委員
- 主な講演テーマ
-
- ・どうなる日本の政治と経済
- ・どうなる日本の政治
- ・いま日本で何が起きているか
- ・日本経済と政治動向の行方
1946年秋田県生まれ。1970年慶應義塾大学法学部政治学科卒業を卒業後、読売新聞社入社。75年に本社社会部、76年より政治部、論説委員、政治部長・編集局次長を歴任。 99年からは日本テレビ系列「ジパングあさ6」「ズームイン!!朝」でニュース解説を担当。2006年より現職。 読売テレビ「ウェークアップ」、「情報ライブ ミヤネ屋」にレギュラー出演。 2014年度日本記者クラブ賞受賞。 主な著書に『新聞の力』改訂版(労働調査会) 『虚心に読む』(藤原書店)『宿命に生き 運命に挑む』(藤原書店)『官房長官と幹事長』(青春新書インテリジェンス)『心に響く51の言葉』(中央公論新社)『総理の覚悟』『総理の器量』(中公新書ラクレ)『「二回半」読む』『範は歴史にあり』(藤原書店)他
7
梶本修身
- ジャンル
- ライフスタイル・健康・医学
- 現職
- 東京疲労・睡眠クリニック院長, 医師・医学博士
- 主な講演テーマ
-
- ・「疲れ」の正体と疲労回復のコツ
大阪大学大学院医学研究科修了。大阪外国語大学(現・大阪大学)保健管理センター助教授、大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学研究科疲労医学教室特任教授等を歴任。 大学研究と並行して、1994年、疲労の研究成果を事業化した大阪大学発バイオベンチャー・株式会社総医研ホールディングス(東証2385)を創業。さらに2009年には大阪市立大学発メディカルITベンチャー・エコナビスタ株式会社(東証5585)を創業。大学発ベンチャーを2社創業し、ともに東証に上場させたベンチャー起業家でもある。 著書『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス、2023年)、『すべての疲労は脳が原因』(集英社、2016年)は、ともにベストセラーとなる。また、レギュラー出演中のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」などマスメディアでも活躍中。
8
笠井信輔
- ジャンル
- 芸能・アナウンサー・MC, 研修・コミュニケーション, ライフスタイル・健康・医学, 教育・育児, 人権・福祉・ボランティア
- 現職
- 元フジテレビアナウンサー
- 主な講演テーマ
-
- ・足し算で生きる〜がんステージ4からの生還
- ・アナウンサーのコミュニケーション術 ~聞く。考えて話す~
- ・息子3人、アナウンサーパパの子育て奮闘記
- ・人の子の父として、アナウンサーとして
- ・大震災と向き合う・大震災を伝える~人として報道人として~
- ・報道の現場から
1963年、東京都世田谷区出身。1987年、早稲田大学商学部を卒業後、フジテレビアナウンス部入社。2019年10月よりフリーに。フジテレビに在職中は、「情報プレゼンター とくダネ!」「バイキング」「タイム3」など様々な番組で司会やアシスタントとして活躍。特に「情報プレゼンター とくダネ!」では、約20年の長きにわたりメインアシスタントを務めた。 また、報道の傍ら、災害時には、現地に入りボランティア活動も行った。 プライベートでは、3人の息子の父親。妻は、テレビ東京社員の茅原ますみ。 民放NHKを通じ、立ち合い出産のために生放送の司会を休んだ業界第1号の男性アナウンサー。 趣味の映画鑑賞は、新作映画を年間130本以上スクリーンで観るほど。 舞台鑑賞は特にミュージカル、とりわけ宝塚歌劇団好き。
9
杉本昌隆
- ジャンル
- ビジネス・人材, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 将棋棋士, 藤井聡太の師匠
- 主な講演テーマ
-
- ・師匠が語る、藤井聡太という才能
1968年11月生まれ。愛知県名古屋市出身。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。将棋の戦術書の著作は20冊以上。著者初の文芸書「弟子、藤井聡太の学び方」では第30回将棋ペンクラブ大賞、文芸部門で大賞受賞。2019年3月、第77期C級1組順位戦で9勝1敗の好成績でB級2組へ復帰昇級。藤井聡太氏と師弟同時昇級の期待が掛かり大きな話題になった。50歳の棋⼠の昇級は史上4位の年長記録。Bクラスへの復帰昇級者は平成以降初で30年ぶりの快挙。「中年の星」と称される。トーナメントプロであると同時に執筆活動、テレビ出演、講演等もこなす。杉本昌隆将棋研究室を主宰し後進の育成にも力を注ぐ。門下に藤井聡太竜王・名人、室田伊緒女流三段らがいる。
10
門岡良昌
- ジャンル
- ライフスタイル・健康・医学, 環境・科学・科学, モチベーション・挑戦, ビジネス・ものづくり, ビジネス・IT・ICT
- 現職
- WildBird 代表, 博士(理学), 熊本大学名誉フェロー, 株式会社ナレッジピース テクニカルアドバイザー
- 主な講演テーマ
-
- ・AI時代を生き抜くビジネスパーソンの心得
- ・生成AIのこれまでと今後の展望
- ・AI新時代:ChatGPTと生成AIの実践的活用
- ・人工知能とは?その原理と活用事例、そして自ら活用するために。
- ・企業の中で自分らしく生きるための七つのヒント
- ・イノベーションを興すチーム作り
- ・世界を変える最新の技術動向
- ・スーパーコンピュータが拓く未来を科学する
富士通において複数の新規サービスプロジェクトの事業化に取り組んだ後、東京大学と共同でスーパーコンピュータ「京」を活用した心臓シミュレータの研究開発を推進。また各地で最先端の技術をわかりやすく講演することで文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)を受賞。その後、富士通研究所においてAIの研究を開始し、東大病院との心電図解析AIの研究やアイオワ大との脳波解析AIの研究を推進。 現在はWildBirdを設立し代表に就任し、AIコーディネータとして複数の企業を支援中。AIの仕組みやChatGPTをはじめとした生成AI、Web3などの最先端の技術や事例を分かりやすく紹介する講演を多数実施中。 また生成AIの実践的な研修会(ハンズオンセミナー)も実施します。 日本計算工学会PSE研究会 幹事、人工知能学会会員。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。