週間お問い合わせランキング
2023年03月13日~2023年03月19日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
菊地幸夫
- ジャンル
- 人生・夢, 人権・福祉・平等, 教育・幼少・青年教育, ビジネス・ キャリア, 政治・経済・法律
- 現職
- 弁護士
- 主な講演テーマ
-
- ・出会いの人生から学んだこと
- ・菊地流・魅力的人生のススメ
- ・身近な法律問題
- ・消費者問題の実態
- ・人権教育のあり方 人権って何?
- ・子供への教え方(対教員、対保護者) 子育て
- ・ワークライフバランス~仕事も家庭も一生懸命~ 夫婦円満の秘訣
弁護士(第二東京弁護士会)。番町法律事務所。 中央大学法学部卒業。元司法研修所刑事弁護教官。現在、社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事、公益財団法人日本バレーボール協会監事も務める。また、日本テレビ「行列のできる相談所」をはじめ数本の番組にレギュラーとして出演。弁護士業務の傍ら体力作りにも勤しみ、地元小学生のバレーボールチームの監督等も務めている。
2
宗次德二
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・組織論, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, 人生・経験・体験談
- 現職
- カレーハウス CoCo壱番屋 創業者
- 主な講演テーマ
-
- ・宗次流 独断と偏見の経営哲学
- ・経営革新はリーダーの行動改革から 経営はどこまでいっても経営者次第 経営とは “継栄” 継続して栄えなければ意味がない 人生も経営も右肩上がり 経営の極意は、率先垂範! 世の中すべて優勝劣敗!! 後継者は、経営者の背中を見て育つ 経営は今が一番楽! これからはもっと大変!!
- ・やさしさなくして人生も事業も成功なし 何もないから上手くいく 人生あせらず、じっくり右肩上がり 人生を成功に導く5つの実践 私のカレーなる人生 助け合いこそが心と人生を豊かにする たぶん…日本一の波乱万丈人生
生後まもなく孤児院に預けられ、3歳で「宗次」姓の養父母に引き取られる。養父のギャンブル狂によって各地を転々とし、養父母の離婚の後は養父と2人、生活保護を受ける極貧の少年時代を過ごす。 自ら学費を稼ぎながら高校を卒業。不動産仲介業をしているときに現在の夫人と出会い結婚。名古屋市に喫茶店「バッカス」を開店し、接客重視の経営が奏功する。2号店、3号店を出店するうちに、メニューの中でカレーライスの人気が爆発し、1978年「カレーハウスCoCo壱番屋」の1号店をオープン。 フランチャイズシステムを確立させ、現在は国内外の店舗で1,400店を超える。また、ハワイや中国、台湾など海外へも出店し現在も拡大中。2005年5月に東証一部上場。 自身は、2002年をもって会長職を退き、現在はNPO法人「イエロー・エンジェル」を設立。文化施設の設立や慈善活動に精力的に取り組んでいる。 また、講演会活動も精力的に行なっており、経営者向けや起業家向けセミナーなどで、その語録は多くの経営者の指針となっている。
3
泰丘良玄
- ジャンル
- ビジネス・メンタルヘルス, 人生・心, モチベーション・知恵, 文化・教養・宗教, 文化・教養・伝統・日本文化
- 現職
- 泰岳寺副住職, 臨済宗妙心寺派布教師
- 主な講演テーマ
-
- ・人生はブレていい ~ポジティブとんちで悩みをはぎ取る方法~
- ・当たり前の有難さに気づくZENの教え~今を生きることで心が満たされる幸せ~
- ・当たり前の有難さに気づく禅の教え~コロナ禍でもマインドフルに生きる幸せの見つけ方~
- ・ルーティーンワークを極めることでベストパフォーマンスを発揮する禅の世界
- ・手放すことで満たされる
- ・賢く生きるためのホトケの智慧
1983年愛知県にあるお寺の家に生まれる。 慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業後、花園大学文学部国際禅学科を卒業。その後、名古屋にある徳源寺専門道場にて参禅修行。理系から仏門の道に入った異色の経歴の持ち主。室町時代からつづく禅寺の副住職を務めており、爽やかな風貌から特に若い世代に分かりやすく仏教や禅の教えを広めている。 特技はエレクトーンやフットサル、ダイビング、ファッション、映画鑑賞にも興味を持つイマドキの感覚で伝える講演は老若男女問わず人気が高い。 テレビ朝日系列「ぶっちゃけ寺」のレギュラー出演を経て、フジテレビ系列「バイキング」等でのコメンテーターといった各種メディアでの活躍や文化センターでの講座を開く傍ら、実家の跡継ぎとして、檀家さんのケアに努め、日々仏教の教えの大切さを伝え続けている。 自身もIT企業等への就職を目指していたが「IT技術の発達で情報が簡単に手に入る世の中になっているからこそ、”過程”を重視する仏教の教えに感化された」と仏道に進んだ。 目に見えないココロの問題に、禅の精神と理系メソッドで向き合いビジネス感覚で講義するメンタルヘルス研修。旬のキーワードである「マインドフルネス」を軸に、どこでも気軽にできる立位での心の鎮め方など、シゴトでもプライベートでも活用できる内容とあって、若手社員を中心に人気が高い。
4
東尾理子
- ジャンル
- ライフスタイル・美容, スポーツ・ゴルフ, 人生・夢, 教育・生涯学習, ライフスタイル・健康・医学
- 現職
- プロゴルファー
- 主な講演テーマ
-
- ・ゴルフが教えてくれたこと(対談形式)
1975年11月18日、福岡県生まれ。8才でゴルフを始め、帝京高校2年時に日本女子アママッチプレー優勝。日大入学後、1995年に米フロリダ大に留学。ゴルフ部では1年からレギュラーで、奨学生としては最高ランクの「フルスカラシップ」を獲得した。卒業後の1999年8月に日本のプロテストに合格。2004年にはUSLPGAツアー参戦シード権を獲得し米女子ツアーでも活躍していたが、肩の手術後はリハビリを経て、日本のツアーにて奮闘。また、さわやかなスポーツウーマンのイメージを活かし、プレーヤーの枠にとどまらず、試合の解説やレポーター等の分野でも活躍している他、Room to ReadやGlobal Sports Allianceのチャリティ事業にも積極的に参加。2010年に俳優の石田純一氏と結婚。父は元プロ野球選手・監督の東尾修氏。
5
くわばたりえ
- ジャンル
- 芸能・お笑い・ものまね, 教育・育児, ビジネス・ ダイバーシティ, 人生・家族, 人生・経験・体験談
- 現職
- お笑い芸人
- 主な講演テーマ
-
- ・等身大で子育てしよ~100点満点にならないでいい!~
- ・働くママたちへ!~子供はみんなが育ててくれる~
- ・子供を社会で育てるために企業ができること
お笑いコンビ「クワバタオハラ」のボケ担当。大阪府出身。高校卒業後にNSCに入学。コンビ活動やピン芸人での活動を経て2000年にクワバタオハラとしてデビュー。2009年に結婚、二男一女のママ。子育ての苦労や悩みなどを飾らない言葉で綴ったオフィシャルブログ「くわばたりえのやせる思い」は、子育てに悩むママたちから多くの共感を集めている。現在、テレビ出演、育児関連のイベントにゲストとして参加するほか、育児について率直に語り合う場として「メガネのママ友会」を定期的に開催し、ママたちとの交流を続けている。
6
諸富祥彦
- ジャンル
- 教育・幼少・青年教育, ビジネス・メンタルヘルス, モチベーション・気づき, 人生・心
- 現職
- 明治大学文学部教授, 日本トランスパーソナル学会長, 臨床心理士
- 主な講演テーマ
-
- ・人生のすべての出来事には意味があるーいのちを生ききるー
- ・イキイキ楽しい子育てで、子どもの心を育てる 男の子の育て方 女の子の育て方
- ・【教師力アップセミナー】 教師の元気を取り戻し、人間関係力を高める
1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。 世界を変えるため、時代の精神(ニヒリズム)と「格闘する思想家・心理療法家」(心理カウンセラー)。 日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事、日本生徒指導学会理事。教師を支える会代表、現場教師の作戦参謀。 臨床心理士、上級教育カウンセラー、学会認定カウンセラーなどの資格を持つ。
7
武田斉紀
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・マネージメント, ビジネス・組織論, 研修・リーダーシップ, 研修・マネジメント
- 現職
- ブライトサイド株式会社 代表取締役・コンサルタント, 産業能率大学兼任講師
- 主な講演テーマ
-
- ・理念経営でだれもが幸せになれる会社を作る 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・理念の共有で“自ら考える”社員を作る 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・理念の事業承継 ~理念のバトンの渡し方、自分らしい経営の楽しみ方~ 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・リーダーが身に付けるべき「経営的視点」 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・大手や人気企業にも「勝てる採用」 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・1 on 1ミーティングで本音を引き出す「面談力」 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・「ほめる文化」のつくり方 ~若い世代を育て、持続的成長につなげるために~ 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・地域ブランドのつくり方 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
- ・改めて学ぶコミュニケーションの基本 ~「聞く・引き出す」「話す」「褒める」「叱る」 【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に対応】
1986年東京大学卒、株式会社リクルート入社。人事部を経て事業部へ、様々な業種・規模の数百社に採用・組織・ブランドコンサルティング、その後マーケティングの新規事業立上げに携わる。多くの企業を支援する中で「経営の中心に明確な理念をもつ企業は社員が生き生きと働き、顧客や社会に支持されて永続的に発展成長できる」と確信、2003年に理念経営コンサルティングを専門とする現社を設立。著書/『成功し続ける社長が守っている7つの約束』(明日香出版社)『なぜ社長の話はわかりにくいのか』(PHP研)、『行きたくなる会社のつくり方』(ナナ出版)他多数、日経ビジネスオンラインで3年間コラムを執筆し常に上位ランク獲得。三菱UFJ銀行の法人向けサイトでも13年に渡って毎月ビジネスコラムを担当、ご好評をいただいている。 ◎プロ講師としての実施実績研修テーマ:1.幹部・リーダー/管理職 研修 2.大手や人気企業に勝てる採用と面接 3.新人事制度導入研修 4.人事評価者訓練研修 5.新人研修、新人フォロー研修 6.コミュニケーション研修 7.セールス研修 8.地域ブランディング 9.マーケティング戦略研修ほか。対象は大手から中小まで業種さまざま。
8
生駒芳子
- ジャンル
- ビジネス・ キャリア, ビジネス・人材, 環境・科学・環境問題, ライフスタイル・ファッション, 人生・女性
- 現職
- ファッション・ジャーナリスト, アート・プロデューサー, 公益財団法人三宅一生デザイン文化財団理事特定非営利活動法人サービスグラント理事工芸ルネッサンスWAO総合プロデューサー経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員経済産業省産業構造審議会委員東京成徳大学経営学部ファッション・コース教授エスモード・ジャポン講師杉野服飾大学大学院講師EYE OF GYREアート・プロジェクト監修
- 主な講演テーマ
-
- ・チャンスの扉は叩かないと開かない!
- ・ニューウィメンズライフ 女性のためのワークライフバランス
- ・お金をかけなくてもファッションやメイクでモチベーションを上げる方法
- ・元敏腕編集長に学ぶ、リーダーシップ論
- ・中小企業の逆転ホームラン 利益最優先から消費者最優先の時代へ
- ・働くとは何か 働くモチベーションコントロール法
- ・21世紀のライフスタイルのカギとは 企業と個人の社会貢献
- ・誰でもできるおしゃれエコライフ エコ・リュクスな生き方
- ・エシカル及びエシカルファッション アートとファッション ファッションとエコ ファッションと社会貢献
- ・伝統工芸 地場産業の活性化 女性の社会進出
VOGUE、ELLEを経て、2004年よりmarie claireの編集長を務める。2008年10月に退任。その後ファッション雑誌の編集長経験を生かして、ラグジュアリー・ファッションからエコライフ、社会貢献まで広い視野でトピックを追い、発信するファッションジャーナリストとして活躍。日経新聞「エコプロダクツ展」での「エコ・ウーマン・トーク」への出演など、環境・エコに関するイベントをはじめ、社会貢献、エコロジー、フェアトレード、チェンジメイキングを含めた、21世紀的エシカルなライフスタイルも提案している。
10
月亭遊方
- ジャンル
- 芸能・漫才・落語, ライフスタイル・健康・医学, 人権・福祉・平等, 人権・福祉・ボランティア, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 落語家
- 主な講演テーマ
-
- ・<健康> 「イキイキ元気は笑いから 笑いと健康 」
- ・<人権> 「人権落語で豊かな心を育もう」
- ・<福祉> 「笑顔いっぱい支え合いのまちづくり」
- ・<ボランティア> 「支え合いの大切さ ボランティアの心から 」
- ・<教育> 「修行から学んだ人生の楽しさ」
- ・<安全大会> 「笑いと安全 事故防止は笑いから 」
明るく人懐っこい高座が持ち味。自由奔放な口調で日常の面白さを語る新作落語にセンスを発揮。「カジュアルラクゴ」と称して次々と作品を創り続けている。また、古典落語は独自の視点で大胆にアレンジ。躍動感あふれるエンターテイメント性には評価が高い。主に関西を中心に多方面で活動。独演会や東京公演も好評で、ユニークな個性にファン層も幅広い。2008年、「繁昌亭大賞創作賞」受賞。落語会は、客一人から数千人まで、どんな場合でも驚かないくらい公演を行っている。舞台では、一期一会を大切に、大いに笑って楽しんでいただけるように全力で臨んでいる。<ご本人からのメッセージ>講演歴は15年。全都道府県、大中小ホール、様々な所でお話させていただいております。得意分野は人権、心の健康、福祉、学校関係(PTA、生徒、成人式など)、ボランティアなど・・・・。どんなテーマでも「独自の視線」と「即践力ある講演」を心がけています。“日常の笑い” “本題のテーマ” “まとめの笑い”の三段階で「体感時間内でコンパクトにおもしろく・・・・」をモットーにしています。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。