週間お問い合わせランキング
2023年09月18日~2023年09月24日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
澤円
- ジャンル
- 人生・経験・体験談, ビジネス・IT・ICT, ビジネス・ キャリア, ビジネス・マネージメント, 研修・プレゼンテーション
- 現職
- 株式会社圓窓 代表取締役, 元日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員
- 主な講演テーマ
-
- ・DXを推進するために必要なマインドセット
- ・新しい働き方に必要なマインドセット
- ・本当に伝わるプレゼンテーションの秘密
- ・メタバースの進化と本質
- ・Web3.0時代へのマネジメント進化論
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。業務執行役員時代にはプレゼンテーションを年間300回近くこなし、ビル・ゲイツが卓越した社員のみに授与する「Chairman’s Award」を日本人エンジニアとしてはじめて受賞した経歴を持つ。 現在は、DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。 また、業界を超えて美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも積極的に行っている。琉球大学客員教授。(経営情報論)武蔵野大学アントレプレナーシップ学部専任教員。
2
滝沢秀一
- ジャンル
- 芸能・お笑い・ものまね, 環境・科学・環境問題, 人生・経験・体験談, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- お笑い芸人, ごみ研究家
- 主な講演テーマ
-
- ・ ゴミ清掃員芸人と考えるゴミ問題
- ・ごみ育 -どうしたらごみを減らせるか考えようー
1976年生まれ。1998年に西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」2012,14年認定漫才師。2023年「THE SECOND~漫才トーナメント」にて準優勝。 2012年より芸人の傍ら、ゴミ収集会社で清掃員として勤務。 現在、ごみ収集時に見えてくる「社会世相」「食品ロス問題」「環境問題」などを自身の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。 著書に『このゴミは収集できません』(白夜書房)、マンガ『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』(太田出版)がある。
3
藤原和博
- ジャンル
- 教育・幼少・青年教育, 教育・進路・キャリア, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, 研修・コミュニケーション
- 現職
- 「朝礼だけの学校」校長 , 教育改革実践家, リクルート社初代フェロー, 和田中学校・一条高校元校長
- 主な講演テーマ
-
- ・10年後、君に仕事はあるのか?~未来を拓く「情報編集力」の育て方、磨き方
- ・AI時代の戦略的生き方のすすめ~100万人に1人の存在になるための思考法
- ・革命はいつも、たった一人から始まる~沈滞を破るイノベーションを起こそう
- ・坂の上の坂〜人生後半戦を豊かに生きるために
- ・60歳からの未来を旅する60分
- ・人を育て、モチベーションを向上させるコミュニケー ション技術
- ・つなげよう!学校と地域社会-子どもたちの未来を拓くために- 日本の教育を考える
- ・世界で一番受けたい授業
- ・学校の経営-校長先生がやるべきこと-
1955年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、ヨーロッパ駐在、そしてリクルート社初代フェローとなる。2003年より都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を5年間務める。2008~2011年橋下大阪府知事特別顧問。2016年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒所有のスマホを授業に活かし「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。隈研吾氏設計の「一条ホール」もプロデュース。 65歳から史上初生徒が全員先生のオンライン寺子屋「朝礼だけの学校(あさがく)」を開校し校長を務める。攻撃を受けることのない安心なコミュニティとして評価が高い。そして様々なテーマを取り扱うYouTube藤原和博チャンネル登録数は1万人超。ライブ講演は1800回、書籍は累計160万部、YouTube講演動画は2本で500万回超再生の人気講師。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。 著書はビジネス系では『リクルートという奇跡』、和田中改革ドキュメント『つなげる力』(共に文春文庫)。人生後半戦の生き方の教科書『坂の上の坂』、西野亮廣絶賛『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』、ホリエモン絶賛『10年後、君に仕事はあるのか?』等のベストセラーを集め全10冊セットで2020年、ちくま文庫から藤原和博の「人生の教科書」コレクションが発売された。『処生術』も復刻。飾り箱入りで、学校の図書室や息子・娘へのプレゼントとしてもお薦め。 「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。20年間の総決算が近著『学校がウソくさい―新時代の教育改造ルール』に結実。2022年から山梨県知事特別顧問として父の故郷の教育改革に参戦。盟友・隈研吾氏と共に「富士登山鉄道計画」の応援団長にも就任。
4
渡部陽一
- ジャンル
- 芸能・写真家, 人生・経験・体験談, 人権・福祉・国際, 人権・福祉・平和, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 戦場カメラマン, ジャーナリスト
- 主な講演テーマ
-
- ・石の上にも15年~コツコツ続ける力~
- ・戦場カメラマンの仕事術
- ・世界観が広がると 人生が豊かになる ~これからは強い心よりも柔らかい心~』
- ・命を大切に 可能性を信じて
- ・身近にある大切なもの
- ・学校のあるべき姿とは 子どもにとって先生とはどんな存在?
- ・家族の絆 世界100ヶ国以上の家族と過ごした時間
- ・戦場の医療現場から
1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。静岡県立富士高等学校 明治学院大学法学部卒業。戦争の悲劇とそこで生活する民の生きた声を体験し、世界の人々に伝えるジャーナリスト。 世界情勢の流れのその瞬間に現場で取材を続けている。取材は戦争が起こっている国々の家族模様や子どもたちの生活を中心とし、住民たちと共に長期にわたり生活し暮らしていくことで次第に見せてくれる「ありのままの表情や生の声」を大切におこなっている。講演会では、戦場で生活している人々の家族の絆や、取材を通じて見えてきた人間が持つ愛の深さ、命の大切さ、生きることの素晴らしさなど、普段ニュースで見ている戦場とは異なる一面を実際の写真とともに伝えていく。
5
都築冨士男
- ジャンル
- ビジネス・経営論, ビジネス・変革, 政治・経済・農林水産業
- 現職
- 株式会社都築経営研究所代表取締役, 元ローソン・ジャパン社長, 雑誌「農業応援隊」発行人, 全日本農商工連携推進協議会会長, 内閣官房地域活性化伝道師, 六次産業化プランナー, 一般社団法人SDGsソーシャルデザイン協会代表理事
- 主な講演テーマ
-
- ・SDGsと農業経営
- ・SDGsと企業経営
- ・SDGsと地域活性化
- ・企業経営とリーダーの条件
- ・ローソンの再建事例に学ぶ企業経営
- ・フランチャイズビジネス成功の条件
- ・成功事例に学ぶこれからの企業経営
- ・農業、食料、流通の現状と農業経営
- ・成功事例に学ぶこれからの農業経営
- ・連携力により危機をチャンスに
スーパーマーケット・ダイエーに入社。 米国勤務を経てローソン再建のために帰国。 当時80店舗しかなかった店舗数を、在籍中3000店舗にまで拡大し、 倒産寸前だったローソンを再建。 全国展開の日本を代表するコンビニエンス・チェーンに急成長させる。 その後上場会社の社長を経て独立。 現在は、コンサルティング、企業顧問、講演活動を行っている。 また、内閣官房地域活性化伝道師、六次産業化プランナー、全日本農商工連携推進協議会の会長として、中小企業と農業、農村の活性化の支援で活躍中。
6
東国原英夫
- ジャンル
- 政治・経済・政治, 政治・経済・経済, ビジネス・ リーダーシップ, 人生・夢, 人生・経験・体験談
- 現職
- 元宮崎県知事, 前衆議院議員
- 主な講演テーマ
-
- ・地方から日本を変える これからの地方政治のありかた 宮崎をどげんかせんといかん
- ・東国原英夫の本音トーク
1957年9月16日、宮崎県出身。宮崎県の名を一躍全国区にアピールした元宮崎県知事。知名度を生かした県アピールや公費削減・特産品PRなどにより、地域活性化に精力的に取り組んだ。地方からの声を発信し続ける改革派の知事として地方行政をリード。2011年1月20日の1期目の任期満了にて退職。2012年12月の衆議院議員選挙に日本維新の会より出馬し、近畿比例区で当選。2013年12月辞職。 現在は、各メディア、全国各地での講演会、勉強会などに出演し、地方分権のあり方、若者の政治参加について訴え続けている。講演では、宮崎県知事としての様々なエピソードをはじめ、地方自治のあり方、日本変革への提言や熱き想い、組織におけるリーダーシップなどについて語る。
7
中野信子
- ジャンル
- モチベーション・気づき, 研修・コミュニケーション, ビジネス・人材, ビジネス・ マーケティング, 教育・育児
- 現職
- 脳科学者, 医学博士, 認知科学者, 東日本国際大学教授
- 主な講演テーマ
-
- ・『運』を科学する―運がいい人の行動パターン―
- ・成功する人の習慣―チャンスをつかむ方法―
- ・ビジネスに活かす脳科学
- ・ニューロマーケティング―消費者の深層心理を探る―
- ・子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―
人間の行動パターンだけでは無く、国際問題から、流行やカルチャーの分野まで分かりやすく説明する人気脳科学者。コメンテータとしてのメディア出演実績も多数。講演では、ビジネスに活かせる行動、恋愛・ビジネススキル、子育て方法など、あらゆる分野において私たちが知りえなかった脳の働きや不思議を興味深く伝える。
8
丸山茂樹
- ジャンル
- スポーツ・ゴルフ, スポーツ・監督・コーチ, モチベーション・挑戦, 人生・夢, ビジネス・マネージメント
- 現職
- プロゴルファー, 東京五輪ゴルフ日本代表ヘッドコーチ, 一般財団法人丸山茂樹ジュニアファンデーション代表理事
- 主な講演テーマ
-
- ・チャレンジこそ我が人生
- ・日本人ゴルファーが世界で活躍するためには?
- ・東京オリンピックに向けて
- ・丸山流人材育成 ~未来のゴルファー育成から学ぶ人材育成~
- ・ゴルフから学ぶコミュニケーション
海外で活躍する日本人ゴルファーの先駆者。日本大学で活躍、アマ37冠で92年にプロ入り。マルちゃんの愛称で親しまれ、日本ツアーでは通算10勝、2000年からPGAツアーに本格参戦し、通算3勝をあげる。2002年には伊沢利光プロとのコンビで、EMCゴルフワールドカップを制している。 現在は、ゴルフ中継の解説者をはじめ、様々なメディアにて活躍する傍ら、一般財団法人丸山茂樹ジュニアファンデーションの代表理事として、ジュニアゴルファーの育成にも力を入れている。2016年リオデジャネイロ五輪では、ゴルフ日本代表ヘッドコーチを務め、2020年東京五輪でもヘッドコーチを務める。
9
矢野燿大
- ジャンル
- スポーツ・野球, 人生・夢, モチベーション・挑戦, ビジネス・組織論, ビジネス・ リーダーシップ
- 現職
- 野球解説者, 元プロ野球選手
- 主な講演テーマ
-
- ・私の野球人生
- ・捕手目線のリーダー論 ~六つの要~
1990年、ドラフト2位で中日ドラゴンズ入団。 控え捕手でありながら、打撃を買われ外野手でもスタメンに名を連ねる。1997年、シーズンオフに2対2の大型トレードで阪神タイガースに移籍。移籍後は正捕手として、ベストナイン、ゴールデングラブ賞の常連になるなど、長年にたり阪神タイガースの司令塔として活躍する。また、球界を代表する捕手として全国のファンから支持を得る傍ら、社会貢献活動として筋ジストロフィー基金を作るなど、その人柄も大きな評価を受ける。2010年、右ひじの故障が原因で現役引退を決意。 現在は、メディアでの解説・評論を中心に活動を展開し、野球以外の競技にも視野を広げて様々な角度からスポーツを学んでいる。また、講演会講師なども積極的に行い、野球界で学んだことを基軸に、ビジネスマンに向けた組織論やチームマネジメントの大切さ、あるいは若者が夢や目標を持つ大切さを伝えている。
10
東尾理子
- ジャンル
- ライフスタイル・美容, スポーツ・ゴルフ, 人生・夢, 教育・生涯学習, ライフスタイル・健康・医学
- 現職
- プロゴルファー
- 主な講演テーマ
-
- ・ゴルフが教えてくれたこと(対談形式)
1975年11月18日、福岡県生まれ。8才でゴルフを始め、帝京高校2年時に日本女子アママッチプレー優勝。日大入学後、1995年に米フロリダ大に留学。ゴルフ部では1年からレギュラーで、奨学生としては最高ランクの「フルスカラシップ」を獲得した。卒業後の1999年8月に日本のプロテストに合格。2004年にはUSLPGAツアー参戦シード権を獲得し米女子ツアーでも活躍していたが、肩の手術後はリハビリを経て、日本のツアーにて奮闘。また、さわやかなスポーツウーマンのイメージを活かし、プレーヤーの枠にとどまらず、試合の解説やレポーター等の分野でも活躍している他、Room to ReadやGlobal Sports Allianceのチャリティ事業にも積極的に参加。2010年に俳優の石田純一氏と結婚。父は元プロ野球選手・監督の東尾修氏。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。