1978年生まれ。
2001年東海大学工学部通信工学科卒業後、ITの人材派遣会社に入社。大手コンビニエンスストアのPOSシステム保守運用業務を担当する。2003年からソフトウェア開発会社で、システムエンジニアとして、大手通信会社のWebアプリケーションシステム開発など多くの業務に携わるも、2006年、小さい頃からの夢であった独立を決意。
2007年(29歳)に株式会社プロイノベーションを設立し、当時としては珍しいオブジェクト指向によるモデリング開発でのサービス提供を始める。
2018年には「振り向くホームページ」サービスを開始し、企業とフリーランスの橋渡しとして働き方をサポートしている。
現在は、“日本一背の高いITジャーナリスト”として様々なwebメディアにて執筆する傍ら、デジタル化推進やテレワークなどのITについてのセミナーや講演会も全国各地で精力的に行っている。
講演依頼.com新聞
-
- コラム「IoT・AIで地方の問題を解決する」
- 「なぜ地方にIoTやAIが必要なのか?」など、IoTやAIの活用によって得られる地方だからこそのメリットや、現在地方が抱えている問題の解決への道筋を解説。
ご相談は無料です。
業界20年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 2001年
- 東海大学工学部通信工学科修了
ITの人材派遣会社に入社。大手コンビニエンスストアのPOSシステム保守運用業務を担当 - 2003年
- ソフトウェア開発会社で、システムエンジニアとして、大手通信会社のWebアプリケーションシステム開発など多くの業務に携わる
- 2007年
- 株式会社プロイノベーションを設立し、当時としては珍しいオブジェクト指向によるモデリング開発でのサービス提供を始める
- 2018年
- 「振り向くホームページ」サービスを開始し、企業とフリーランスの橋渡しとして働き方をサポート
- 2020年
- IT人材に特化した転職エージェント業務も開始する
主な講演テーマ
企業がDXを進めるために知っておいてほしいこと
企業がDXを進めるために知っておいてほしいこと
- ジャンル
- :経営/IT
- 聴講対象者
- :経営者/管理職
●そもそもDXとは何か
●DXのメリット・デメリット
●海外の事例
●DXの本質について
●日本の企業がDXを成功させるには
※日本の企業の成功事例も絡めて解説
業務のデジタル化で売り上げをアップさせる方法
業務のデジタル化で売り上げをアップさせる方法
- ジャンル
- :経営/IT
- 聴講対象者
- :経営者/管理職
テレワークの急速な普及により、多くの企業が業務のデジタル化へ向けた動きも盛んになっています。デジタル化することにより、業務は効率化し、費用も抑えられ、売り上げもアップするという夢のような話を耳にすることも少なくないと思います。もちろん、業務をデジタル化することには多くのメリットがあります。しかし、なんでもかんでもデジタル化にすればいいというものではありません。それぞれ扱う商品やサービスによって、デジタル化を取り入れたほうがいい業務は違ってくるのです。では、自分たちの企業はどこにどのようにデジタル化を取り入れるべきなのか?この講演では、自分たちにあったデジタル化を知ることにより、売り上げをアップさせる方法を見つけることができるはずです。
テレワークで経費削減・業務効率化を図ろう
テレワークで経費削減・業務効率化を図ろう
- ジャンル
- :IT/経営/働き方改革
- 聴講対象者
- :経営者/中小企業
急速なインターネットの発展により実現できるようになった働き方の中の一つ、“テレワーク”。「興味があるけど、どうしたらいいのかわからない」「自分の会社で導入しても意味がないのでは?」というように考えている経営者や管理職の方も多いのではないでしょうか?そこで、まずは”テレワーク”とはどのような働き方なのか?どういったメリットやデメリットがあるのかについてお話しすることはもちろん業種や職業に合わせた導入方法などもご紹介します。
2021年から中小企業のネットショップは海外市場に目を向けろ!
2021年から中小企業のネットショップは海外市場に目を向けろ!
- ジャンル
- :経営/IT
- 聴講対象者
- :中小企業経営者/個人事業主
行政のデジタル化が話題になっていることにより、業務のデジタル化は日常業務を効率化するものと思っている人も少なくないと思います。
もちろん日常業務をデジタル化することは大切です。
しかし、それだけでは会社の売り上げは上がっていきません。
特にBtoCの企業は、自社の商品やサービスを多くの人に売ることで売り上げが上がるためいくら日常業務をデジタル化しても、経営が悪化するばかりです。
2020年はコロナ禍により、リアル店舗での販売は急激に下がり、ネットショップに力を入れる企業も多くなりました。
それにより、ネットショップでの競争が激化し、以前よりも売り上げが下がってしまっている中小企業も出てきているようです。
そこで、2021年からは海外市場に目を向けたネットショップを作る必要があると感じています。
この講演では、どのようにしたら海外市場へ目を向けたネットショップを作る必要があるのか?
どうやったら作れるのか?をわかりやすくお話します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する秘訣。~人材の育て方~
DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する秘訣。~人材の育て方~
- ジャンル
- :マネジメント/経営/IT
- 聴講対象者
- :中小企業経営者/プロジェクトリーダー
現在、世界経済を引っ張っている企業の多数はアメリカや中国のIT企業になっています。なぜ、これらのIT企業が伸びてきているのでしょうか?それは、IT技術を活用し、さらに儲かる仕組み・新たなビジネスを展開することに注力しているからです。しかし日本企業の多くは、生産性向上や業務の効率化を目的としたIT技術の活用になってしまい、「利益を生み出す仕組みを考える」ということに時間を費やしていないことが課題に挙げられます。そんな中で注目を集めているのが「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」という言葉です。DXの本質とは何か?DXを実現するとなぜ生産性が上がるのか?講演では、DXを実現する秘訣について、“人材の育て方”にフォーカスを当ててお伝えします。
AI・IoTで地方の問題を解決する
AI・IoTで地方の問題を解決する
- ジャンル
- :IT/地方創生/経営
- 聴講対象者
- :経営者
インターネットが普及したことで何が起きたかというと、人と情報が密接な繋がりを持つようになりました。ただ、インターネット上にある情報と人が「繋がる」といっても、テレポーテーションするわけではないので、実際には繋がっていません。それを、インターネットインフラを使って、実際に物と人を繋げましょうというのが 、IoT つまり「Internet of things(モノのインターネット)」の考え方です。それがなぜ今、注目されているかというと、5Gと関係があります。2020年の実用化を目指して開発が進められている5Gは、現在の4Gと比べてより高速かつ低遅延で多接続の通信を実現するからです。ITは地方創生へどのような影響や効果をもたらすかを実際の具体的な例を基に解説します。
AI・IoT・5Gでどう変わる?企業が知っておくべきこと
AI・IoT・5Gでどう変わる?企業が知っておくべきこと
- ジャンル
- :IT/経営
- 聴講対象者
- :経営者/中小企業
AI、IoT、ロボットなど第4次産業革命技術の開発が加速する中で、それら技術の実用化に対応する移動通信ネットワークの大容量化・高速化が進んでいます。各通信キャリアや楽天からは「5G」のスマートフォン端末の発売やサービスが開始すると続々と発表され、これにより産業や生活は大きく変わろうとしています。本セミナ―では、AI・IoT・5Gの解説をはじめ、国内外におけるその実用化に向けた取り組みをご紹介し、これから世界・日本はどう変わっていくのか?業界や企業はどのように対応していくべきなのか?をお話します。
キャッシュレス決済で業務効率と売り上げをアップさせよう!
キャッシュレス決済で業務効率と売り上げをアップさせよう!
- ジャンル
- :経営/IT
- 聴講対象者
- :経営者
今年開催される東京オリンピックや2025年の大阪・関西万博に向けて、経済産業省は「キャッシュレス決済」の比率を2025年までに80%に高める目標を発表しており、ますますクレジットカードや電子マネー決済の導入が急速に拡大していくはずです。キャッシュレスについての説明はもちろんのこと、これからの国の事業や動向も含めてお話いたします。
主な実績
講演実績
相模原商工会議所/亀岡商工会議所/広島商工会議所/佐賀商工会議所/ドコモCS関西/千葉県書籍教材株式会社/とちぎテレビ/藤沢法人会/栃木県市町村振興協会/株式会社内田洋行/株式会社エフタイム/伊勢商工会議所/留辺蘂商工会議所/横浜商工会議所/町田・相模原経済同友会
テレビ
AbemaTV | AbemaPrime/ |
---|
雑誌
FRIDAY /
WEB
マイナビニュース / 日刊SPA! / 女子SPA! / J-castニュース / オトナンサー / 現代ビジネス /
連載・執筆
マイナビニュース 「地方創生×ITで何が変わる?」 /
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。