ヤマハ音楽振興会にて音楽教育事業のディレクターとし講師研修、指導法研究よりキャリアをスタートさせる。その後、レコーディングディレクター・プロデューサーとしてCAPSULE、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅ、三戸なつめ、手嶌葵、Jungle Smile、古澤巌、中村幸代など様々なジャンルの音楽制作に深くかかわる。また、コーチングの知識・技術を習得。アーティストとの作業の中で「必ず成功するメンタリティー」を具体的な技術としてまとめ著書、セミナー等で紹介している。
講演依頼.com×?~コラム、インタビュー、お役立ち~
-
- 特別対談「『ビリギャル』×『音楽プロデューサー』~成功する人のメンタリティーとは?」
- CAPSULE、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅ等の人気アーティストのレコーディングディレクター・プロデューサー、中脇雅裕氏と、大ヒット映画「学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」の原作、モデルとなったビリギャルご本人の小林さやかさんとの特別対談です!
ご相談は無料です。
業界20年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1986年
- 日本福祉大学卒業
- 1989年
- 財団法人ヤマハ音楽振興会ポピュラーディレクター就任
- 1993年
- 財団法人ヤマハ音楽振興会音楽制作ディレクターとなる
- 1998年
- 制作ディレクターとして携わったJungle Smileのアルバム「林檎のためいき」がオリコン初登場5位
- 2003年
- 3人組のアイドルグループ「Perfume」のシングル「スウィート ドーナッツ」発売。ここから制作に関与する。
- 2006年
- スタジオジブリ作品「ゲド戦記」主題歌、手嶌葵の「テルーの唄」を制作
- 2007年
- 株式会社イノベーションクリエイティブ設立 代表取締役社長に就任
- 2011年
- 「きゃりーぱみゅぱみゅ」デビュー デビュー時より「きゃりーぱみゅぱみゅ」のプロジェクトに関与する
- 2017年
- 東京大学 吉田牛久研究室と「AIによる音楽生成」の共同研究を開始。同年9月研究論文発表
ワニブックスより『あなたの仕事はなぜつまらないのか ~人生が500倍楽しくなる妄想力~』発刊
東久邇宮文化褒賞受賞
主な講演テーマ
人生が500倍楽しくなる妄想力
人生が500倍楽しくなる妄想力
- ジャンル
- :自己啓発
- 聴講対象者
- :一般
「何をしても面白くない」「仕事がつまらない」「人生の目的がない」これでは人生上手くいきません。何が幸せな人生か、幸せな人生を送る為に何が必要なのか、、、認知機能や心理学の知識と多くのアーティストの成功、失敗を見てきたその経験から答えを導き出します。
AI時代に結果を出す働き方
AI時代に結果を出す働き方
- ジャンル
- :働き方/イノベーション
- 聴講対象者
- :ビジネスマン
AI時代。コンピュータはビックデータを解析しこれまでの人間の動き、思考を再現、予測します。これにより今日現在提供されている様々なモノ、サービスはAIによって作る事が可能になるでしょう。しかし、ビックデータは過去のデータです。人の進化はやはり人間によるイノベーションが必要です。このイノベーションを生む最大の要素は「好奇心」です。AI時代、好奇心をしっかり持でれば必ずイノベーションを起こし結果を出すことが出来る筈です。
AI時代にも普遍的なヒット商品の生み出し方
AI時代にも普遍的なヒット商品の生み出し方
- ジャンル
- :商品開発/マーケティング
- 聴講対象者
- :ビジネスマン
音楽でも、映画でも、服でも、料理でも、、、クリエイティブに人が求めるものは基本的に「刺激」と「安心」です。「刺激」は時代と共に進化し人々は更なる「刺激」を求めていきます。また、「安心」は普遍的なものではありますがそれを表現するには特定の技術が必要です。この2点を抑えればAI時代でも普遍的なヒットを生むことが出来るのです。
AI時代の思考と行動
AI時代の思考と行動
- ジャンル
- :自己啓発
- 聴講対象者
- :一般
AI元年といわれる今、人の仕事は激変し、どう生きて行くかそれぞれが問われる時代になっています。そんな時代にハッピーに生きていく為の知識と思考法をお伝えします
主な実績
講演実績
財団法人ヤマハ音楽振興会/ヤマハ音楽院/東京スクールオブミュージック/名古屋スクールオブミュージック/Tokyo Fashion technology Lab/南カルフォルニア大学/MamaBA(USA)
受賞歴
2017年 | 東久邇宮文化褒賞受賞 |
---|
本
- 『あなたの仕事はなぜつまらないのか - 人生が5...』(ワニブックス)
講演拝聴レポート
中脇雅裕さんの講演を拝聴して
- ・講演日時:2018-03-14
- ・主催:日本オーチス・エレベータ株式会社
- ・講演テーマ:成功する秘訣
かつてのCD黄金期を過ぎ去り、目覚ましいヒットが中々出ない音楽業界。
そんな時代に、ヒットを連発するperfumeや、きゃりーぱみゅぱみゅと深く関わる音楽プロデューサーは何を考えているのか?激動する時代の中でも、ヒットに共通しているポイントを中脇さんは図を使って分かりやすく解説します。
下記の画像をご覧ください。
まず横軸は時間、縦軸は緊張度と定義付けます。例えば起点の黒丸を今の時代だとしましょう。時間が進むにつれ、縦軸の緊張度の許容範囲もどんどん増えていきます。時代とともに情報量も増えるので明確です。そこでヒットになるのが緑の部分。つまり緊張度の上限より若干下の部分と安定下限の若干上の部分。
ここでは、緊張度の高い上方緑部分のヒットについてお伝えします。
例えばこのゾーンにおける今までのヒット作の中であげられるものとしては、ビートルズ、マドンナ、マイケルジャクソンなど。これは緊張度の高いヒットです。昨今の日本の音楽業界では、perfumeときゃりーぱみゅぱみゅもここのゾーンに入ります。ビートルズが流行った当初はライブで失神者が出るくらいの衝撃だったそうです。しかし、今私たちが彼らの曲を生で聴いても恐らく失神はしません。その理由は時代が流れ、緊張度の範囲が広がっているからです。
したがって今ビートルズのような曲調の音楽を出しても誰の目にもとまらずヒットにならない。だから常に変化をしていく重要性が見えてきます。
少しずつ時代変化とともにその時のキャッチになる情報を取得し、それを取り入れていくこと。これが緊張度の高いヒットを生むコツです。例えば今の日本の音楽業界ではヒップホップを取り入れた音楽が目立っていますね。
緊張度が高すぎても、理解されずに終わってしまい、中途半端にかつての流行りを参考にするだけではヒットにならないこともポイントです。講演では、その具体例をより深く、そしてその他にも下のゾーンの音楽に関する話や、どういった技術で人の感動に繋がっていくかなど、興味深いアプローチでロジカルにお伝えしていただきました。
イノベーションが必要な時代にこそ、求められるヒントが満載の講演です。
(講演依頼.com 土橋 昇平 )
ご相談は
無料です。
講演料金目安
- 250,000円(消費税、交通費別)
お客様の声
成功する秘訣
![]() |
講演時間(長さ)をこちらの都合に合わせて都合して頂いて助かりました。 講演内容も物の見方が変わったと思えるような内容でとても良かったです。 どうもありがとうございました。 | 100点 |
---|