1968年千葉県生まれ。中学で館山市に移住し、高校では拓殖大学紅陵高校で野球に打ち込む。ニュージーランドでの遊学を経て、帰国後は旅館経営を手がけ、2008年「おせっ会」理事長に就任。移住定住を促進する地元発NPOとして、館山市役所と連携しながら移住希望者の相談窓口になり、約160世帯・350名の移住を支援(2010年-2015年実績)。移住促進ツアーなど移住を通じた地域活性や、空き家バンク設立など、先進的な取り組みが各種メディアで取り上げられる。2014年、地域の自然を活用したフィットネスクラブとカフェの複合施設「SEA DAYS」を運営する株式会社シー・デイズの代表取締役に。
ご相談は無料です。
業界20年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 2008年
- 館山商工会議所青年部の創設50周年事業として、移住・定移住促進事業「おせっ会」を発足
- 2009年
- 日本商工会議所青年部主催の「第8回日本YEG大賞」にて「おせっ会」がグランプリを受賞
- 2010年
- 「おせっ会」事業が千葉県から特定非営利活動法人(NPO法人)として認証を受ける
- 2012年
- 空き家活用による移住・定住促進事業として「空き家バンクたてやま」を発足
- 2013年
- 株式会社シー・デイズ 代表取締役に就任し、地域の自然を生かした新事業の立ち上げに取り組む
- 2014年
- 株式会社シー・デイズがアウトドアフィットネスクラブとカフェの複合施設「SEA DAYS」をオープンし、公益財団法人日本デザイン振興会 2014年度「グッドデザイン賞」を受賞
- 2015年
- 『田舎暮らしの本』(宝島社刊)による「2015年版 住みたい田舎ベストランキング!」で、館山市が首都圏エリアで第1位に
- 2015年
- 一般社団法人日本経営士会「ビジネス・イノベーション・アワード2015」大賞受賞
主な講演テーマ
移住・定住促進NPO「おせっ会」の活動とは?
移住・定住促進NPO「おせっ会」の活動とは?
「将来、館山市の人口が半減する」ことを知った館山市商工会議所青年部は、創立50周年に「移住促進」の支援活動を実施。商工会議所青年部の全国大会でグランプリを受賞し、「NPO法人」を設立する。地元を愛する若者の情熱、行動力、発想力に地元住民も応援を惜しまず、行政を含めた三位一体の活動を展開。NPO設立5年で300名以上の移住者を迎え、定着率は90%を超える。住宅や就職先の斡旋や地元民との交流等にも力を入れ、各種メディアで取り上げられるNPO法人「おせっ会」の取り組みを通じて、あなたの住むまちに必要な移住・定住促進のあり方を提示していきます。
民官で取り組む! 空き家活用による移住・定住促進
民官で取り組む! 空き家活用による移住・定住促進
全国的に空き家問題が注目され、国や地方自治体でも様々な取組みが行われているが解決への道のりは遠い。NPO「おせっ会」が2012年に立ち上げた「空き家バンクたてやま」は、地域の空き家問題を解消しながら、同時に移住・定住促進、地域活性を行うモデル事業としてスタートした。現在もNPO法人と館山市役所が協業しながら、空き家情報の提供だけでなく、新規居住者が地域コミュニティに溶け込めるよう、総合的な移住定住支援を行う。
「空き家バンクたてやま」の実体験を踏まえながら、民官で取り組む空き家問題の手法を伝える。
地域の豊かな自然を生かす“アウトドアフィットネスクラブ”
地域の豊かな自然を生かす“アウトドアフィットネスクラブ”
穏やかな波と鏡のように澄んだ美しい水面から「鏡ヶ浦」と呼ばれ、古くから海水浴場として親しまれてきた館山湾・北条海岸。レジャーの多様化から、夏場の海水浴客は減少し続け、一時の水質低下によって地元民も寄り付かなくなってしまった。
しかし、複合施設「SEA DAYS」が北条海岸にオープンすると、その景色は一転。アウトドアフィットネスクラブとカフェを併設する「SEA DAYS」は、健康的なライフスタイルを求める人が集い、海でSUPやアウトリガーカヌー、ビーチヨガを楽しむ人のイキイキとした姿が、次第に地域の意識を変えていく——この海のそばで暮らす毎日は、もっとたくさんの可能性に満ちているはず。
地域の自然の特性を生かしながら、事業を通じて「ひと」と「まち」を元気にする「SEA DAYS」。実体験を通じて学んだ、地域の力を信じ、活かす方法をお伝えします。
主な実績
講演実績
総務省「農村六起プログラム」/NPOふるさと回帰支援センター/南房総市地域づくり協議会/館山体験交流協会/岐阜県庁/宮崎県日向市/長野県松本市/徳島県阿南市/愛知県岡崎市/北海道美幌町商工会議所/熊本県南小国町地域おこし協力隊/山口県光市/海に学ぶ体験活動協議会
テレビ
テレビ朝日 | 人生の楽園/ モーニングショー/ |
---|---|
テレビ東京 | 出没!アド街ック天国/ |
ラジオ
bayfm | Ocean Tribe/ |
---|---|
TBSラジオ | 千葉ドリーム!もぎたてラジオ/ |
NHKラジオ第1 | ふるさとラジオ/ |
J-WAVE | ロハスサンデー/ |
新聞
産経新聞 / 東京新聞 / 千葉日報 / 房日新聞 /
雑誌
田舎暮らしの本 / TURNS / にちぎん / 地方自治職員研修 / ソトコト / 地方開発 /
WEB
日経ビジネスオンライン / ニッポン移住・交流ナビ / 無印良品 ローカルニッポン /
受賞歴
2009年 | 日本商工会議所青年部千葉県連主催第1回「千葉県YEG大賞」グランプリ | 千葉県内でのYEG事業活動を活性化するため、日本商工会議所青年部「YEG大賞」にならって設置されたコンテスト。県内14青年部で当年度に実施された事業のなかから、地域性を活かした事業として、先見性と地域経済への将来的波及効果の可能性を評価され最大得票を得て、グランプリを受賞しました。 |
---|---|---|
2015年 | 一般社団法人日本経営士会「ビジネス・イノベーション・アワード2015」大賞 | 経営コンセルタンの視点で優れた個人、企業、団体を対象にする「ビジネス・イノベーション・アワード」。7年間で300名近くの移住完了者、9割超えの高い定着率、就職の仲介や地元民との交流など行政を含めた三位一体の活動が「着実に50年後の豊かな街づくりに向けて活動を展開している」と、高く評価されました。 |
2015年 | 「2015年版 住みたい田舎ベストランキング!」首都圏エリア第1位 | 『田舎暮らしの本』(宝島社刊)による「2015年版 住みたい田舎ベストランキング!」では、首都圏エリアで第1位に。温暖な気候やアクセスのよさといった地理的要因だけでなく、自治体とNPOが連携して住まいや仕事探しの支援を行う移住相談窓口や、移住後の交流会やサポートに評価をいただきました。 |
講演料金目安
- 150,000円(消費税、交通費別)