1952年7月東京生まれ。
立教大学在学時よりライター活動を開始し、週刊少年ジャンプの読者ページ「ジャンプ放送局」の構成などを経てゲーム制作を開始。
1988年発売の「桃太郎電鉄」シリーズは発売以来、20年以上に渡って愛され続けており、日本を代表するゲームクリエーターとして活躍中。「桃太郎伝説」、「スーパー桃太郎電鉄3」「桃太郎電鉄7」はそれぞれ販売本数100万本、「桃太郎シリーズ」の通算売り上げ数は累計1500万本を突破した。ゲーム制作のための情報収集は自ら全国各地を駆け巡り、目と舌で確かめている。
2011年、3月11日に発生した東日本大震災を受け、地域を引っ張っていく新しい食べ物や、産業の芽が生まれるよう、地域活性化のための活動を行っている。
全国各地への愛を抱きながら、講演会では地域活性や日本の魅力について語ります。
ご相談は無料です。
業界18年、実績2万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1972年
- 立教大学経済学部入学
- 1976年
- コント集『いじわる特許許可局』(日本文芸社)発売
- 1979年
- 伝説の雑誌「OUT」(みのり書房)にて、「アウト政府・官報」「月刊さくま」連載開始
- 1981年
- スペクトラムのLP「ブラスバンド・クラブ」で、念願の作詞家デビュー
- 1982年
- 「燃えよ!フトリッパー」(キングレコード)で歌手デビュー
- 1983年
- 週刊少年ジャンプで「ジャンプ放送局」スタート
- 1985年
- ニッポン放送「アタック北斗の拳」放送開始(さくま、土居、榎本の3人がパーソナリティ/聴取率1位に輝く)
鳥山明の「ヘタッピマンガ研究所」(集英社)原作担当(通算30万部) - 1987年
- ゲーム制作開始
FC「桃太郎伝説」(ゲームデザイン)発売(以降のシリーズ全てを監修)
ニッポン放送「オールナイト・ニッポン」コーナー・レギュラー出演 - 1988年
- FC「桃太郎電鉄」発売 ※以降、実績欄のバイオグラフィー参照
主な講演テーマ
桃太郎電鉄 制作秘話 ~時代を超えて愛される商品づくり~
桃太郎電鉄 制作秘話 ~時代を超えて愛される商品づくり~
<さくまあきらが語る>日本の魅力 ~日本各地を駆け巡って~
<さくまあきらが語る>日本の魅力 ~日本各地を駆け巡って~
<さくまあきらが語る>地域活性 ~それぞれの良さを生かして~
<さくまあきらが語る>地域活性 ~それぞれの良さを生かして~
主な実績
テレビ
毎日放送 | 桃の陣シリーズ/ |
---|---|
旅チャンネル | ご当地グルメバトル!桃鉄の旅/ サイコロまかせ!桃鉄の旅/ |
MONDO21 | さくまあきらの桃伝&桃鉄大解剖!/ |
ラジオ
TBSラジオ | 有限会社桃太郎商店/ |
---|
その他メディア
<音楽関連>
・「スペクトラム/ブラスバンドクラブ」(ビクターレコード)…作詞
・「パタリロ」(キングレコード)…プロデュース
・「燃えよ!フトリッパー」(キングレコード)…歌
・「怪物パラ☆ダイス」(東芝ユーメックス)…プロデュース
受賞歴
2000年 | PlayStationAward ゴールドプライズ | 2度目/「桃太郎電鉄5」 |
---|---|---|
2002年 | PlayStationAward ゴールドプライズ | 3度目/「桃太郎電鉄X(ばってん)」 |
その他
<バイオグラフィー>
1989年
・PCエンジン版「スーパー桃太郎電鉄」発売
・アニメ「桃太郎伝説」放送開始
1990年
・PC「桃太郎伝説ターボ」発売
・PC「桃太郎活劇」発売
・PC「桃太郎伝説2」発売
1991年
・GB「スーパー桃太郎電鉄」発売
・PC「スーパー桃太郎電鉄2」発売
・GB「桃太郎伝説外伝」発売
1992年
・SFC「スーパー桃太郎電鉄2」発売
1993年
・SFC「新桃太郎伝説」発売
・SFC「スーパー桃太郎電鉄2」監修
・PC「桃太郎伝説外伝 第一集」発売
1994年
・GB「スーパー桃太郎電鉄2」発売
・SFC「スーパー桃太郎電鉄3」発売
・GB「桃太郎電劇2」発売
1995年
・GG「スーパー桃太郎電鉄3」発売
1996年
・PS「ぐーちょDEパーク」監修
・GB「桃太郎コレクション」発売
・SFC「桃太郎電鉄HAPPY」発売
・GB「桃太郎コレクション2」発売
1997年
・PS「怪物パラ☆ダイス」監修
・PS「桃太郎電鉄7」発売
1998年
・PS「さくま式人生ゲーム」監修
・GB「桃太郎電鉄Jr.」発売
・PS「桃太郎伝説」発売
1999年
・書籍『さくまあきらの正体』(B.R.サーカス)発売
・iモードゲーム「さくま式スゴロク・東海道五十三次」スタート
・PS「桃太郎電鉄5」発売
2000年
・1998年の「桃太郎電鉄7」に続き、「桃太郎電鉄5」が出荷本数が50万本を超えた
ゲームソフトに与えられるPlayStationAwardでゴールドプライズを2度目の受賞。
・「さくま式スゴロク・奥の細道」スタート
2001年
・PS2「桃太郎電鉄X(ばってん)~九州編もあるばい~」発売
・iモードゲーム「さくま式スゴロク 西遊記」スタート
・PS「桃太郎まつり 石川六右衛門の巻」発売
2002年
・「桃太郎電鉄7」「桃太郎電鉄5」に続き、「桃太郎電鉄X(ばってん)」が
PlayStationAwardにてゴールドプライズを3度目の受賞。
・PS2・GC「桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻」発売
・PS「桃太郎伝説「PS one Books」」発売
2003年
・PS one Books「桃太郎電鉄7」発売
・PS2・GC「桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!」発売
2004年
・PS2・GC「桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻「ハドソン・ザ・ベスト」」発売
・PS one Books「桃太郎電鉄5」発売
・PS2「桃太郎電鉄USA」発売
2005年
・GBA「桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!」発売
・「FOMA90Xi シリーズ」にて携帯ゲーム「桃太郎電鉄JAPAN」、「桃太郎電鉄TOKYO」スタート
・PS2「桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻」発売
2006年
・PS2「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」発売
2007年
・DS「桃太郎電鉄DS」発売
・wii「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」発売
2008年
・Xbox360「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」発売
・DS「桃太郎電鉄20周年」発売
2009年
・wii「桃太郎電鉄2010」発売
2010年
・PSP「桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!」発売
・DS「桃太郎電鉄WORLD DS」発売
本
- 『まんが雑学ゼミナール―まんがを100万馬力で読...』(群雄社出版)
- 『だからマンガ大好き!―はじめて書かれた漫画お...』(集英社)
- 『さくまあきらの正体』(ビーアールサーカス)
- 『ジャンプ放送局 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
講演料金目安
- 300,000円(消費税、交通費別)