東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。
同時通訳者を経て、翻訳家・環境ジャーナリストとして活動。
2007年、ノーベル平和賞を受賞したアル・ゴア氏の著書『不都合な真実』を翻訳し注目を集める。
福田・麻生内閣の「地球温暖化問題に関する懇談会」委員等国の審議会の委員を歴任、現在は中央環境審議会委員、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会街づくり・持続可能性委員会委員をつとめるほか、ブータン王国国王陛下の勅令により設立された「豊かさと幸福」の実現を考える国際専門家作業グループで世界の専門家と研究を進めている。
講演、執筆、翻訳、企業や地域の持続可能性やCSRに関するコンサルティング、異業種勉強会等を通じて「伝えること」で変化を創り、しなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。社会のさまざまな立場の人が対話と共創で問題解決を進められるよう、合意形成に向けての場づくりやファシリテーターを行政や自治体、教育機関、企業などで数多く務める。環境分野の他、企業や個人向けに「システム思考」や「自分マネジメント」、「コミュニケーション」のワークショップを開催するなど、より大きな視点から問題を解決するための枠組みまでを提供している。
これまでの講演では「温暖化」「企業経営とCSR」「環境とビジネス」「国内外の環境・エネルギー問題の動向とその取組事例」「再生可能エネルギー(地域の地域による地域のための自然エネルギー)」などをテーマに、環境問題を多面的角度から分かりやすく伝え、企業、自治体、教育機関、一般向けなど、幅広く講演活動を行っている。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。2年間の渡米をきっかけにフリーの通訳者・翻訳者となる。
- 2002年
- 日本の環境活動を世界に英語で発信する、NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)を立ち上げ、代表となる。
- 2004年
- 有限会社イーズ設立
- 2005年
- 有限会社チェンジ・エージェント設立
- 2007年
- アル・ゴア氏の著書『不都合な真実』を翻訳。持続可能な社会に向けて、考え、行動する人を増やし、ネットワークを広げる取り組みを進めるため、異業種勉強会をスタート。現在約60企業・団体の皆さまと共創力を高める勉強会「イーズ未来共創フォーラム」を主宰。
- 2008年
- 福田・麻生内閣の「地球温暖化問題に関する懇談会」委員を務める。
- 2010年
- 「翻訳家のたまごさんたち」や「翻訳家として活動中の元たまごさんたち」のコミュニティサイト“トラたまコミュニティ”を立ち上げ、さまざまな翻訳(日英)トレーニング・メニューを提供。
- 2011年
- 「社会や経済を不安定にすることなく、どう地球の限界と折り合いをつけ、真に幸せな社会を築いていくか」「社会の真の進歩や幸せを何によって測るのか」、幸せ×経済×社会の関係性を問い直し、より望ましいシステムや指標を探る「幸せ経済社会研究所」を設立。本当の幸せを経済や社会との関わりで考える研究会や、立場が違う人とも共創できる対話力を高める勉強会等を主宰。菅直人元首相が開催した自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」に参加。
- 2012年
- ブータン王国国王陛下の勅令により設立された「豊かさと幸福」の実現を考える国際専門家作業グループに参加。世界の専門家と研究を進めるとともに、研究に関する情報発信や国内外のネットワークづくりを通じて、世界全体の目標である「豊かさと幸福」の実現に尽力していきたいと考えている。
- 2017年
- 経済産業大臣主催エネルギー情勢懇談会メンバー
- 2020年
- 株式会社未来創造部設立
主な講演テーマ
持続可能な社会を目指して~世界の動向と日本企業への期待~
不都合な真実を超えて~温暖化は史上最大のチャンス~
「生物多様性に企業はどう取り組むべきか」
本当の幸せと地球のために今できること、すべきこと
循環型社会の実現に向けて~自然エネルギーの可能性~
持続可能な社会を目指して~世界の動向と日本企業への期待~
不都合な真実を超えて~温暖化は史上最大のチャンス~
「生物多様性に企業はどう取り組むべきか」
本当の幸せと地球のために今できること、すべきこと
循環型社会の実現に向けて~自然エネルギーの可能性~
- ジャンル
- :環境
地球温暖化は、国、企業、国民生活など様々な場面で深刻な影響を与えはじめています。温暖化はなぜおこるのか、また温暖化によって世界のルールがどのように変わってきているのか、温暖化の現状をお話します。そして、温暖化と同時にやってくるエネルギー問題、食糧問題などの複合的リスクについて、どのように考え対応していく必要があるのか。それぞれのつながりをたどりながら問題を把握し行動を変えていくための枠組みを提供いたします。
不都合な真実を超えて~温暖化防止に向けて企業が今すべきこと
企業と生物多様性を考える
温暖化の時代で生き残れる企業、生き残れない企業
進化しつづける真に強い企業を作るには~システム思考の問題解決アプローチ~
環境の世紀に選ばれ続ける企業となるために
3.11後の世界に生き残れる企業、生き残れない企業
持続可能な社会に貢献する再生可能エネルギーの将来展望
不都合な真実を超えて~温暖化防止に向けて企業が今すべきこと
企業と生物多様性を考える
温暖化の時代で生き残れる企業、生き残れない企業
進化しつづける真に強い企業を作るには~システム思考の問題解決アプローチ~
環境の世紀に選ばれ続ける企業となるために
3.11後の世界に生き残れる企業、生き残れない企業
持続可能な社会に貢献する再生可能エネルギーの将来展望
- ジャンル
- :その他/SDGs
- 聴講対象者
- :企業向け
今、地球のためにできること
幸せな未来のつくり方
新しいエネルギーの未来へ向かって~私たち一人ひとりにできること~
真に持続可能で幸せな社会を目指して~GNHを考える~
電力を選ぶことは未来を選ぶこと
今、地球のためにできること
幸せな未来のつくり方
新しいエネルギーの未来へ向かって~私たち一人ひとりにできること~
真に持続可能で幸せな社会を目指して~GNHを考える~
電力を選ぶことは未来を選ぶこと
- ジャンル
- :その他
- 聴講対象者
- :市民向け
温暖化の時代における日本のあり方
持続可能で幸せな社会を作るために
みんなで取り組む環境行動~意識から実践へ~
地域の地域による地域のための自然エネルギー
幸せと地球のためにすべきこと、できること
循環型社会の実現に向けて~自然エネルギーの可能性~
温暖化の時代における日本のあり方
持続可能で幸せな社会を作るために
みんなで取り組む環境行動~意識から実践へ~
地域の地域による地域のための自然エネルギー
幸せと地球のためにすべきこと、できること
循環型社会の実現に向けて~自然エネルギーの可能性~
- ジャンル
- :その他
- 聴講対象者
- :自治体向け
不都合な真実を超えて~私たちにできること・すべきこと~
地球と自分の幸せのために~ビジョンを描いて、夢をカタチにしていこう
“なりたい自分”になるためにあなたが今すべきこと
未来への選択~エネルギーと温暖化問題について~
わたしたち一人ひとりにできること~地球と幸せを考える~
幸せな未来のつくり方~私たち一人ひとりにできること~
不都合な真実を超えて~私たちにできること・すべきこと~
地球と自分の幸せのために~ビジョンを描いて、夢をカタチにしていこう
“なりたい自分”になるためにあなたが今すべきこと
未来への選択~エネルギーと温暖化問題について~
わたしたち一人ひとりにできること~地球と幸せを考える~
幸せな未来のつくり方~私たち一人ひとりにできること~
- ジャンル
- :その他
- 聴講対象者
- :学生向け
主な実績
講演実績
企業/自治体/教育機関/NGOなど多数
雑誌
ビジネス情報誌「エルネオス」 /
連載・執筆
ガスエネルギー新聞 「賢人の目」 /
その他
【関連書籍】
『地球温暖化の闘い-すべては未来の子どもたちのために』 (日経BP社/訳)
『地球に残された時間~80億人を希望に導く最終処方箋~』 (ダイヤモンド社/訳)
『学習する組織―システム思考で未来を創造する』(英治出版/訳)
『もっと使いこなす!「システム思考教本」』 (東洋経済新報社/共著)
『どんな相手ともうまくいく!『心の合い鍵』の見つけ方』 (東洋経済新報社/訳)
『ダイエットCO2』 (PHP研究所/訳)
『不都合な真実ECO入門編~地球温暖化の危機』 (ランダムハウス講談社/訳)
『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか』 (東洋経済新報社/共著)
『不都合な真実』 (ランダムハウス講談社/訳)
『地球のなおし方』 (ダイヤモンド社/共著)
『成長の限界 人類の選択』 (ダイヤモンド社/訳)
『GDP追求型成長から幸せ創造へ』 (武田ランダムハウスジャパン/共著)
『企業のためのやさしくわかる「生物多様性」』 (技術評論社/共著)
『幸せな未来のつくり方』 (海象社/共著)
本
- 『あなたも翻訳家になれる!―エダヒロ式 [英語→...』(ダイヤモンド社)
- 『私たちにたいせつな生物多様性のはなし』(かんき出版)
- 『エネルギー危機からの脱出 (講談社+α文庫)』(講談社)
- 『わが家のエネルギー自給作戦 (エネルギーフォ...』(エネルギーフォーラム)
- 『朝2時起きで、なんでもできる!』(サンマーク出版)
- 『枝廣淳子の回収ルートをたどる旅』(七つ森書館)
- 『地球のためにわたしができること―What we can...』(大和書房)
- 『エネルギー危機からの脱出』(SBクリエイティブ)
- 『地球とわたしをゆるめる暮らし Slow down,enj...』(大和書房)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。
お客様の声
持続可能な社会に向けて中小企業経営者が考えなければいけないこと
![]() |
とても単刀直入な説明と内容で良かった。 主催者であるドラム缶工業会を例示しながらの説明が好感が持てました。 | 100点 |
---|